杉本「藤井君、一緒に歩いてて横断歩道で信号変わりそうになると凄い勢いで走るんですよ。師匠を置いて。」
— 涼暮 (@suzukure06) 2017年5月16日
室田「その時、先生どうするんですか?」
杉本「しょうがないから一緒に走ります」
杉本「私、藤井君の連勝を豊島さんより先に止めてるんですよ。練習将棋ですけど。全く報道されないのはどういう訳ですかね。自分で売り込まなきゃいけないかな。」
— 涼暮 (@suzukure06) 2017年5月16日
≪ 糸谷副立会人、重要な任務をこなす | HOME | 佐藤天彦名人、封じ手時刻に長考宣言→副立会人の糸谷八段・豊島八段に座布団を用意 ≫
人間同士の練習ならなおさら
でも現役だし 竜王戦1組へ昇格するかもってほどだから
室田さんも弟子だし
ウザがられない程度にうまくやってくれたらいいなー。
弟子への恩返しだな
橋本の後継者だな
いるいるw 気にしないんだよなー。大物になるぞ。
杉本「こらーーー」
それも年上の弟子ってこともあり得る
こぞって放送しろよ。
振り飛車に弱いイメージがあったけど師匠と練習将棋指してるなら対振り飛車はさんざんやってるはずだよな
でも、非公式戦とはいえ豊島も勝ったのにクローズアップされず、
名人にいたっては藤井君の後ろに隠れたまま日陰扱いでしたからw
今、授業中なんで
公文ザンネン
弟子にデレデレだよね
四段になってロートル相手の方が遥かに楽ってことか
昇段枠もうちょい緩和して、逆にFクラスの在籍可能年数短縮して入れ替えを活性化させた方がいいんじゃ無いか
いや、将棋連盟は一度プロになれば生涯食べていけるようにしているわけだから
そこまでカリカリに将棋の強さを競わせて何の得があるのかもわからんし
娯楽として人を楽しませる方が収益的に考えて大切だろ
コンピュータ将棋とかプロ棋士より遥かに強くなってるのに商売として成り立ってないし
プロになりさえすればプロの地位は保証されるからこそ目指す人間がいる
相手に分からないように負けてあげるのがプロです。はい。
7日に地元の愛知県内で行われた「第24回将棋まつり」(岡崎市)に参加。非公式戦の公開対局では、豊島将之八段(27)に完敗する“波乱”もあったが、「落ち込んだというより、自分の弱点がわかり、むしろいい経験になった」と切り替えていた。
www.sanspo.com/geino/news/20170513/sot17051305020002-n2.html
たまには勝てるだろうけどレートからして300差はあるだろうから勝てるのは7~10回に1度くらいかな?