源孝道
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
源 孝道(みなもと の たかみち、生年不明 - 寛弘7年(1010年))は平安時代中期の貴族。漢詩人。清和天皇の第九皇子である貞真親王の孫で、従五位下・源元亮の子。後に伯父(または叔父)の満仲の養子となった。官位は従五位上・越前守。
弾正少弼・左衛門権佐・大和守を歴任。寛弘4年(1007年)に越前守に任ぜられるが、寛弘7年(1010年)の3月30日以前に在任中のまま卒去[1]。極位は従五位上であった。一条朝に盛んに行われた作文会の講師を務めるなど、同朝の文人としての活躍が見られ、『本朝麗藻』や『類聚句題抄』、『擲金抄』に作品が収められている。同時代の漢詩人、大江匡衡は孝道を「凡位を越ゆる者」と評している[2]。
系譜[編集]
- 父:源元亮
- 母:源経基の娘
- 生母不明の子女
- 男子:源永成
- 男子:源政隆
脚注[編集]
参考文献[編集]
- 上田正昭他『日本人名大辞典』講談社、2001年