正直、ヒップホップとか嫌いでした
これは昔からです。
音楽は好きだったけど、HIPHOPがあまり好きではなかった。
なんか、怖そうだったから。
Dragon Ashは好きだけど、”東京生まれヒップホップ育ち悪そうな奴はだいたい友達”を聴いてから、彼らの音楽は好きでも友達にはなれない。
分かり合えないんだとショックを受けていた。
ちなみに、これ小学生の頃な。
今ではラップをするアーティストも増え、フリースタイルダンジョンの影響などもあり、ヒップホップやラップはかなりお茶の間に浸透しているかと思う。
それでも、自分はまだ、あまりヒップホップやラップは好きではない。
しかし、YouTubeで偶然聴いたラップに不覚にも感動してしまった。
それは、ポエトリーラップと言われるジャンルだということも初めて知った。
ポエトリーラップは自分の今まで持っていたヒップホップのイメージとは違った。
もしかしたら、詳しい人に言わせるとヒップホップやラップではないのかもしれない。
しかし、自分の心を震わせる音楽であることは間違いなかった。
それから、ポエトリーリーディングと言われるジャンルを聴き始めた。
不可思議/wonderboy
【PV】「Pellicule」by 不可思議/wonderboy
自分がこのアーティストを知った時には、すでにこの世には居ない人だった。
24歳で事故で急逝してしまったラッパー、不可思議/wonderboy。
久しぶり どうしたんだよ 髭なんてはやして
このフレーズを聴いて、まるで自分に話しかけられているような気がして、最後まで聴き入ってしまった。
歌詞の全てを受け取るように真剣に聞き入ってしまった。
本当に才能のあるアーティストだと思う。
亡くなってしまったことが残念だ。
彼の人生は映画にもなり、それはDVDにもなっている。
そちらも観てもらいたい。
泉まくら
この”春に”はストーリー性もある歌詞が響く。
他の曲もポップでかわいらしいけども、音源はクオリティが高くおすすめ。
けーご
現在は高校1年生のラッパー、けーご。
この曲は当時中学生で、自身の経験をもとにした等身大のラップ。
ラップもうまいし、等身大のリアルなリリックだからこそ響く。
ちなみに、この続編ともいえる、14才のリアルという曲もあるのでそちらも聴いてほしい。
CDは販売していないようで、iTunesでダウンロードか、AmazonでMP3をダウンロードしなければ音源は手に入らないようです。
MOROHA
MOROHA『tomorrow』Official Music Video
MCのアフロとギターのUKの二人組。
UKのアコースティックギターの演奏をバックに語るようなラップをするアフロの組み合わせが聴いていて心地よい。
しかし、心地よいだけでなく、突き刺さるようなメッセージとMCアフロの熱いラップが響く。
THE BACK HORNやthe band apartなどロックバンドとの対バンやMETROCKなどの野外フェスに出演もしている。
ロックが好きな人にも響くのではないだろうか?
なぜこれほど心が揺さぶられるのか?
それは、他のジャンルの音楽をやっているアーティスト以上に、メッセージを伝えようとする気持ちが大きいのではと感じる。
ポップスの場合はメロディに乗せてメッセージを伝える。
その中でもJ-POPの場合は不特定多数に気に入ってもらえるような、大多数に向けた当たり障りのないメッセージの歌詞も多い。
ロックバンドも強いメッセージ性のあるバンドも少なくはないが、やはり歌詞よりも音が気に入って聴く人も多いだろう。
それに対してポエトリーリーディングは、自身の伝えたい個人的メッセージや等身大のメッセージ、個人的な感情を嘘偽りなくそのまま伝えるのだ。
だから、響かない人には全く響かないかもしれないが、響く人にはドストライクで響くのではと思う。
今回紹介した音楽はCDやiTunesのダウンロードだけでなく、一部の楽曲はYouTubeでも聴くことができる。
CDのレンタルやLINE MUSICでも聴くことができるので、ぜひ他の楽曲も聴いてほしい。
ちなみに、LINE MUSICもネットレンタルのGEOも初月は無料なのでおすすめ。