ニュース

世界初、RGB印刷方式の21.6型4K有機ELパネル。日本発のJOLEDが開発

 JOLED(ジェイオーレッド)は17日、RGB方式では世界初となる、印刷方式の21.6型4K有機ELパネルを開発。4月よりサンプル出荷を開始した。当初は医療用モニターから、順次製品展開を進めるという。サンプル価格は顧客によって異なるが、60~100万円としている。

4月からサンプル出荷される21.6型4K有機ELパネル

 RGB全ての有機EL材料を印刷で塗り分けるRGB印刷方式を採用した4K/3,840×2,160ドット(204ppi)の有機ELパネル。有機EL材料を大画面に均一に一括塗布する設備技術(パナソニックと共同開発)やプロセス技術を実用化したことで開発した。

 光取り出し効率が高いトップエミッション構造を採用。同社は「21.6型で4Kの高精細画面で、優れた色再現性や広視野角を実現する有機ELパネルの製品化を進める」としている。東入來信博社長は、会見で「株主であるソニーに採用が決まる方向」と述べた。

21.6型パネルを使った医療用ディスプレイのイメージ

 JOLEDは、産業革新機構(INCJ)とジャパンディスプレイ(JDI)、ソニー、パナソニックの4社が、有機ELディスプレイパネルの量産開発加速と早期事業化を目的として'15年に設立した。既報の通り、JDIが6月下旬に連結子会社化することを予定(当初の3月31日から延期)している。

21.6型4K有機ELパネルの仕様

 印刷方式による有機ELパネルの研究開発は、JOLEDがパナソニックやソニーの技術を引き継ぎ、研究開発と量産に向けた検証を進めてきた。

 有機ELパネルのEL層を形成する技術には、蒸着方式と印刷方式があり、現在の主流となっている蒸着方式は、真空環境で材料を加熱、気化させてEL層を形成する。必要な部分にのみ膜を形成するため、マスクと呼ばれる遮蔽板を使用する。また、パネルの大型化に伴い、均一な膜を形成することが難しいという課題もあった。

 一方、JOLEDが採用する印刷方式は、材料を直接印刷してEL層を形成するため、真空環境やマスクが不要となり、パネル大型化への対応も容易だという。必要な場所にのみに、必要な分量を塗布するため、材料ロスが少なく、材料利用効率が高いといったメリットもある。

 画面寸法は478.1×268.9×548.5mm(幅×奥行き×高さ)、ピーク輝度は350cd/mm2、コントラスト比は100万:1、パネル厚は1.3mm。重量は500g。

 新開発パネルの詳細と、JOLEDの事業方針について説明された発表会の模様は追って掲載する。

21.1型フルHDのフレキシブルタイプや、54.6型4Kなどのデモも行なった