星野・イイジマ・ジロー・コメダと、レトロコーヒーチェーン店が好きな私。
もちろん、スタバとかタリーズとかも好きなんですけどね。
ベンティノンティーマンゴーパッションティーフラペチーノアドホワイトモカシロップアドホイップクリーム
とか、呪文を唱えなくてもそこそこ……いや、かなり美味しい珈琲を飲ませてくれるという気楽さがいいんですよ。レトロコーヒーチェーンは。
そんな中でも、店舗数が少ないためにあまり行く機械がない中、私のダントツ1位のレトロコーヒーチェーン「上島珈琲」について、熱く語っていきたいと思います。
余談だけど、スタバでは「デカフェカフェミストミルクオオメ」という呪文をよく唱えています。
マツコの知らない世界で紹介された上島珈琲
結構前ですが、「マツコの知らない世界」で三大レトロコーヒーチェーン点の特集があったのですが、その中で紹介された「上島珈琲」。
私が始めて行ったのは、作家友達と初めての食事をして「どこかくつろげる珈琲店を~」と探していたときだった。
「ここの珈琲美味しいよ」
なんて教えてくれる作家友達。
すげえよ。こんな店知ってるってだけでも、偉大な小説家になった気分だよ。
と、心の声をひた隠しにして珈琲を飲んだ時から、どはまりしてしまったのだ。
場所
というわけで、上島珈琲の場所だが、スタバやタリーズはもちろん、星野やコメダより店舗数が少ないのか、ちょっと探すのが困難。
私が行ったのは「上島珈琲店 ららぽーとTOKYO-BAY」
関連ランキング:カフェ | 南船橋駅、船橋競馬場駅、大神宮下駅
ららぽーとTOKYO-BAYは広大な敷地と店舗数を持つため、どこの駐車場に止めるか。電車で来るかにもよってルートが異なるため、大まかな場所だけ言うと。
ここ。
北館と南館を分断する通路の奥側とでも言っておこうか。
確か店舗内にはトイレはなかったが、近くにトイレがあるので安心。
お店を出て北館に向かう入り口を目指そう。
すぐに綺麗なトイレが出てくるぞ。
お店の中は混み合っているため写真は取りませんでしたが、ゆっくりくつろげるソファーメインのテーブルで、お一人様でも大丈夫。
カウンターレジに「アンパン」やら他の食べ物が並んでいたりするので、アンパン一つ取って、カウンターレジに行き好きな飲み物を注文しましょう。
オススメドリンクは黒糖珈琲
上島珈琲のオススメドリンクは「黒糖珈琲」
普段、砂糖なしのミルク入りの飲み物を好む私ですが、上島珈琲に来たからには絶対「黒糖珈琲」。
しかもアイスがオススメ。
しつこすぎないけど、黒糖のコクががっつり前面に出ており、それが香り強めの珈琲と相まって、脳が痺れるほど美味しさを運んできてくれる。
なんというか、もう、できるなら点滴にして血液に流したいくらい美味しい。
これがホットだと、それはそれで美味しいのだが、ほんの少し……ほんの少しだけ甘さが強まってしまい、仄かに残念になるのだ。
入れ物もホーロー(?)の、冷たさ極まるカップで、唇に触れる間食もこれまたGOOD。
そういうわけで、私はアイスをオススメするのだ。
もちろん普通の珈琲も美味しいよ!! だってUCCグループだもの
オススメ絶品「十勝あずきのミルク珈琲あんぱん」
そして、私がオススメのもう一品が「十勝あずきのミルク珈琲あんぱん」。
ジャマイカンラムボールも上島珈琲のオススメ品で、マツコも絶賛だったが
ラムの匂いが苦手だったり、子供&子供舌の人間にはちょっと向いていない。
それに、少々小さい……。
なので、私はこのミルク珈琲あんぱんをオススメさせていただく。
小ぶりな、少し固めのアンパンながら、中にしっかりとしたクリームと珈琲の香りがしっかりついた餡がみっちり!!
この餡子。ネルドリップコーヒーで炊きあげたものらしく、餡の味はそのままに、上品な珈琲の香りがしっかりついているんですよ。
まさにミルク珈琲あんぱん
甘さは控えめなので、子供舌の大人でも美味しく、10個くらい平気で食べられます。
「黒糖珈琲×あんぱん」なんて甘々じゃねえか!!
と言われそうですが、いずれも甘さにしつこさがなく、すっきりしているので上島珈琲ならばこの組み合わせが許されると、私は思っております。
他にも、モーニングがやたらお得だったり、紅茶もメタクソ美味しかったりするので、機会があれば上島珈琲に行ってみるのをおすすめします!!
そして、私にあんぱんを!!
www.ueshima-coffee-ten.jp
因みに上島珈琲のペットボトルは売っていますが、味、違います。
- 出版社/メーカー: UCC上島珈琲
- 発売日: 2016/09/19
- メディア: 食品&飲料
- この商品を含むブログを見る
やっぱコレに入っていないとね!!
- 出版社/メーカー: 和田助製作所
- メディア: ホーム&キッチン
- この商品を含むブログを見る