藤原頼親

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

移動先: 案内検索

藤原 頼親(ふじわら の よりちか、天禄3年(972年) - 寛弘7年11月9日1010年12月17日))は、平安時代中期の貴族藤原北家摂政関白内大臣藤原道隆の次男。官位正四位下左近衛中将

経歴[編集]

摂政関白内大臣藤原道隆の次男として生まれるが庶子として扱われ、2歳年下の弟・伊周内大臣に任ぜられた正暦5年(994年)の時点で、頼親は左近衛少将に止まっていた。長徳元年(995年)左近衛中将に昇格するが、同年の父・道隆薨去や翌長徳2年(996年)の長徳の変を通じて中関白家が没落したこともあり、15年に亘って近衛中将を務めるも、公卿昇進は叶わなかった。

寛弘7年(1010年)11月9日卒去享年39。最終官位正四位下行左近衛中将兼内蔵頭[1]

官歴[編集]

系譜[編集]

尊卑分脈』による。

  • 父:藤原道隆
  • 母:不詳
  • 妻:源満仲の娘
    • 男子:頼心
  • 生母不詳の子女
    • 男子:頼昭

脚注[編集]

  1. ^ 『権記』
  2. ^ a b 『近衛府補任』
  3. ^ 『御堂関白記』

参考文献[編集]

  • 『尊卑分脈 第一篇』吉川弘文館、1987年
  • 市川久『近衛府補任 2』続群書類従完成会、1993年