源頼平

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

移動先: 案内検索

源 頼平(みなもと の よりひら、生没年不詳)は、平安時代中期の武士官人源満仲の四男。母は嵯峨源氏近江源俊女。同母兄弟に頼光、源賢(賢快)[1]、異母兄弟に頼親頼信らがある。一説に兄頼光の養子となっていたとされるほか、従兄弟・頼季(源満快の子)と同人物ともされる(『尊卑分脈』)。従五位上加賀介、武蔵守

経歴[編集]

兄・頼光と同様、主に京における中級官人として活動する。長元4年(1031年)には正倉率分所別当の候補に名が上がるも、これを辞退したとの記録が残っている(『小右記』)。その後出家して満照と号し、摂津国多田庄内(現在の兵庫県宝塚市)に普明寺を開山した。

子孫[編集]

藤原惟風(藤原北家長良流)の娘を娶って長男・柏原頼盛、次男・檜坂忠季を儲けたほか、匂当源頼風、祇園別当阿闍梨永壽、園城寺博士頼増、四天王寺別当頼昭らの子があった。

また、女子は三名が確認され、源資通藤原季仲源済政の室となっている。子孫は柏原氏、檜坂氏、匂当氏などを称すが、三人の兄の家系ほどの活躍は見られない。なお忠季の子忠尋天台座主大僧正となり、天台宗の発展に功績を挙げている。

系譜[編集]

脚注[編集]

参考文献[編集]

関連項目[編集]