◇神楽坂の「澄まし麺 ふくぼく」はこれまでにないシンプルなラーメンだ!
・麺とスープだけのラーメン
・無色透明の澄み渡ったスープ
・昆布とカツオのだしの香り
が特徴のラーメンといえば神楽坂の「ふくぼく」の『澄まし麺 』をおいて他にない。
お昼の2時間半しかやっていないが、これがまたこれまでのラーメンのイメージを覆しかねないラーメンだった。
◇「澄まし麺 ふくぼく」はラーメンの概念を変える!
どうも、へんてこグルメガイドの八坂です。
ラーメンといえば味が濃いものの代表格。特に最近では脂をのせて濃い味つけのラーメンが流行っている。
しかしそんな中、神楽坂に何ものせない澄み渡るようなラーメンがあると聞いたので行っていました。
△濃厚な味のお好きな方にはご免なさい。
高級和懐石料理屋みたいな店内にカウンター席とテーブル席が並べられている。
メニューは以下の3つだけ。
・澄まし麺(ラーメン)
・醤油かけ麺(油そばのみたいなかんじの麺)
・鴨だしご飯
ちなみに営業時間は11時半から14時までの2時間30分しか営業していない。
しかも、スープがなくなり次第終了なのだという。
はい、これが「澄まし麺」
ほんとうに何ものっていないお湯かと思うくらいの透明なスープに細めの麺。
釜揚げうどんか一人暮らしが自炊で作ったラーメンにも見える。
スープは泉から湧き出たばかりの清水のような透明感。
一口のんでみると「フフッ」っと笑みがこぼれる。笑ってしまうくらい、ラーメンにしてはあり得ないくらいやさしい味だからだ。
そして驚くのはスープのカツオと昆布のダシの香り。味自体はとても薄味、でも逆にダシの香りが濃厚に感じられる。
こんな優しい味で麺を食べられるのかな?という心配もあったが杞憂だった。
スープの味の薄さが麺のおいしさを引き立てている。
よく「素材本来の味」というような表現をするひとがいるけれども、これまでは「それなら塩でもつけて素材をかじっとけよ」と思うタイプだった。
しかし、これは本当に小麦本来の味。素材本来の味というのを初めて理解できたような気がする。
少し物足りなさを感じたときは薬味をいれる。
肉々しさがプラスされてまた違った味わいがたのしめる。
もう一つ注文したのは「鴨だしご飯」
これまたダシの香りがいい。ラーメンに動物性のダシがなかったので、これを注文するとちょうどいい塩梅でバランスが取れる。
これまたダシの香りがいい。ラーメンに動物性のダシがなかったので、これを注文するとちょうどいい塩梅でバランスが取れる。
ラーメンを頼んだら絶対頼んどいた方がいい一品。
ラーメンがさっぱりしているだけあって、茶碗一杯くらいのご飯は余裕で食べれちゃう。
◯お店の情報
店名:「澄まし麺 ふくぼく 」
住所: 東京都新宿区神楽坂5-7
座席:18席
電話:03-6265-0958
営業時間:11:30~14:00
休業日 :不明
予約方法:不可
関連サイト:食べログ
▽この記事を書いた人
へんてこグルメガイドの管理人。ジャイアントカプリコが好きすぎるので死後はあのチョコの部分に練りこんでいただけるとありがたいです。
Twitter→@yzktmy827 他の記事→八坂の記事
・・・・コチラもお願いします ↓・・・・
*スマホからタップするだけで登録できます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
コメント
コメント一覧
これ食べ行ってくるわ・・・夜中に見るもんじゃねえな