ヘルスUP

介護に備える

5年後、認知症になる確率は? チェックリストで確認

日経Gooday

2017/5/16

まずは気軽な気持ちでリストをチェックしてみよう(c)Andriy Popov-123rf
日経Gooday(グッデイ) カラダにいいこと、毎日プラス

 健康なうちから気を付ければ将来の認知症を予防できるかもしれない。星城大学リハビリテーション学部教授の竹田徳則さんらの研究チームは2003年から2008年の5年間、65歳以上の高齢者を対象に認知症のリスクを調査し、その結果から2016年、認知症リスクのチェックリストを作成し発表した。竹田さんに認知症予防とチェックリストについて話を聞いた。

■要介護、要支援の原因で「認知症」は第2位

 高齢になっても要介護にならず、健康な状態で長寿を目指したい、という人は多いだろう。そのためには、認知症をどうにかしなければならない。

 厚生労働省の国民生活基礎調査(平成25年度)によれば、要介護、要支援認定者の原因となっている病気の1位は脳血管疾患(脳卒中)で全体の18.5%、2位が認知症で全体の15.8%である。また、要介護者だけに絞ると順位こそ変わらないが、1位(21.7%)、2位(21.4%)と、その差はほとんどなくなる。脳血管疾患も認知症の大きな原因となることを考えると、認知症と要介護の関係は非常に強く、対策が急務であることが分かる。とはいえ、認知症を治す薬は今のところない。どうすることもできないのだろうか。

 「誰でも年を取ると物忘れが多くなり、90歳以上の高齢者の7割は認知症です。でも100歳になっても認知機能がそれほど衰えず、自立して元気に過ごしている人もたくさんいます。その差はいったい何かということが、認知症予防のヒントになると考えられます」と竹田さん。

 竹田さんも言う通り、認知症の最も大きなリスクは加齢だ。年を取れば取るほどリスクは大きくなる。これは避けることができない。また遺伝子的要因、アルツハイマー型認知症のような病気も、今のところどうすることもできない。しかし、認知症の原因はそれだけではない。認知症の危険因子といわれている喫煙、頭部外傷などは注意すれば避けられる。また糖尿病、高血圧、脳血管疾患などの認知症発症に関わる病気も、若いうちから生活習慣の改善などに注意することで発症を予防したり進行を遅らせたりできる。

 一方、知的活動や運動、社会的役割の構築など、認知症予防にいいとされ、高齢者本人の努力で変えられる行動もいくつかある。

 こうした因子と認知症発症リスクについて因子ごとに研究したものはあっても、長期間追跡し、複数の因子の累積による認知症の発症割合を明らかにした調査はこれまで日本にはなかった。

 そこで竹田さんらの研究チームは愛知老年学的評価研究プロジェクトなどの調査に回答した1万4804人のうち、調査項目に回答のもれがなく自立した日常生活を送っている(要介護認定を受けていない)65歳以上の高齢者 6796人を、2003年から2008年までの5年間追跡調査した[注1]。その間に認知症を発症した人や認知症を発症してから死亡した人は366人だった。

[注1]日本認知症予防学会誌 2016;4(1):25-35.

 研究チームは調査項目の中から、認知症発症に関わる因子として、基本属性(6因子)、健康行動(6因子)、社会参加(8因子)など計50因子をピックアップ。これらの因子と認知症発症の関係について分析し、認知症発症に特に大きな影響を与える13因子を抽出した。これを基に認知症発症リスクを簡単に知ることができる「認知症リスクのチェックリスト」を開発した(図1)。

竹田さんらが作成した認知症リスクのチェックリスト ※結果の見方は【図2】を参照

ヘルスUP新着記事