音楽教育の現場からの著作権料徴収を取り下げるための署名のお願い
今般、JASRACが音楽教室を対象とする使用料規程案を策定し、文化庁に届け出ようとしています。
音楽教育の現場から演奏著作権料が徴収されるようになれば、レッスンで使用する楽曲の選択に影響が生じることで、音楽を学ぼうとする全ての人たちにとって、幅広いジャンルの音楽に接する機会が減少し、音楽愛好家や演奏人口の減少に繋がるおそれがあります。
また、将来的には次世代音楽家の輩出にも大きな影響を及ぼし日本の音楽文化の発展を阻害する結果となるなど、その社会的影響は大変大きいと考えられます。
音楽教室からの著作権料徴収の流れを止めるためには、文化庁からJASRACへの、使用料規程案取り下げの指導が必要です。
文化庁に当件取り下げの指導を請願するための署名活動に、ご協力をお願いいたします。
・会員団体で用意している署名用紙、または署名サイトChange.orgから署名が可能です。
音楽教育を守る会の考え方
続きを読む
メッセージ
河合楽器 日下昌和
昨年、開設60周年を迎えたカワイ音楽教室は、当初より『すべての人々が等しく音楽を手に入れ、充分に楽しむことができるように』『音楽を通じて個々のもつ様々な能力や可能性が生まれ、豊かな感性と人格が形成されるように』という理念を柱として参りました。
つまり、「広く音楽文化の振興に資する事業を行うことで、音楽文化の普及発展に努め」(JASRAC行動指針より)という意味では、JASRACとも志を同じくするものであると理解していますが、今般の「公衆に直接聴かせるのではない、教室内での手本としての演奏に対する著作権料徴収」の動きは、音楽文化の普及発展に資するという本来の目的とは異なるものであるように感じられ、われわれとしては賛成いたしかねます。
将来の音楽文化の担い手となる小さな音楽家たちの育成は、音楽文化の普及発展のための礎です。そして、彼らが自由に学べる場の提供は、われわれ音楽に関係する企業の社会的責任であると考えています。
- 株式会社河合楽器製作所専務取締役執行役員
営業統括本部副本部長兼国内統括部長
- 日下昌和
続きを読む
ピティナ 福田成康
ピアノレッスンで先生が生徒に指導する時の演奏を「公衆の前での演奏」と解釈することには、無理があります。子ども向けの作品を書いている作曲家も、音楽教室でのレッスンから著作権使用料を徴収することに反対しています。
JASRACが極端な法解釈で著作権使用料を徴収しようとしたことをきっかけに、「音楽教育を守る会」が結成され、人々の著作権法への意識が高まりました。
JASRAC問題を解決したら「音楽教育を育む会」に名称を変更し、生涯学習社会における民間の音楽教育の役割が再定義できますことを願っております。
- 一般社団法人全日本ピアノ指導者協会専務理事
- 福田成康
続きを読む
山野楽器 山野政彦
弊社は本年、創業125周年を迎えました。1892年の創業以来、今日まで日本の音楽文化と共に歩み、音楽普及を通じて社会に貢献するという企業理念を貫いてまいりました。
その一環として、お子さまから大人の方までを対象とした音楽教室事業に長年力を注いできております。楽器を一人でも多くの方に楽しんでいただくには、年齢に関係なく何歳からでも楽器を学び始める機会、きっかけをご提供する、ということが重要です。音楽教室の存在は、未経験者、初心者の方々まで含めた多くの方に対する音楽教育の場であり、音楽人口、楽器人口の拡大に欠かせないものであると自負しております。音楽教室における先生や生徒の演奏は、指導や技能習得を目的としており、JASRAC が主張する演奏権とはまったく異なるものです。
さらにJASRACの、単に「学校法人になれば著作権料を徴収しない(つまり音楽学校だけが教育の場である)」という主張についても、とうてい理解しがたいものです。当社で学ぶ方の多くは、大人になって初めて楽器を学ぶ方です。企業が運営する音楽教室や、個人指導の先生方の存在が、どれだけ楽器の世界への敷居を下げ、すそ野を広げ、多くの方々に演奏の楽しさを知っていただく機会を提供しているか、ということがまったく理解されておりません。音楽教室事業を単なる楽器販売のための方策と捉えられていることに対し、大変残念に思います。
余談ですが、私も 50 の手習いでエレキギターを習い始めました。まだ2年ですが当社の音楽教室のおかげでエレキギターの楽しさに目覚めた一人です。個人的にも諦めていたギターを始め、日々が本当に楽しく、幸せに思っております。このような想い、楽器が弾ける喜びを一人でも多くの方に味わっていただくお手伝いを、当社としてはこれからも継続して行ってまいりたいと思っております。
お一人でも多くの皆さまが、私どもの活動にご賛同いただけることを心よりお願い申し上げます。
- 株式会社山野楽器 代表取締役社長
- 山野政彦
続きを読む
※個人情報について
取得した個人情報はその利用目的に必要な範囲内で取り扱い、ご本人の同意なしに第三者に提供することはありません。ただし、法令に基づく場合や公的機関への協力が必要な場合には、この限りではありません。
音楽教育を守る会 Twitter