読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる

傘をひらいて、空を

伝聞と嘘とほんとうの話。

すべてのシステムに必要なメンテナンス、あるいは根性の育成について

 今日ぜったい定時で帰ります。残業しません。五分だってしません。

 彼女がそう言うので、もちろんですと私はこたえた。よそはどうだか知りませんが、うちのチームでは定時退社に上司の許可なんか要りません。根回しも要りません。定時が来たら帰るのは当然です。その日に帰ったらまずいシチュエーションでどうしても帰らなければならないときだけ相談してください。

 彼女は晴れ晴れとした顔で、それなら幸いです、と言った。なにか特別なイベントがあるの。誰かが訊くと彼女はいいえとこたえた。運動するだけです。定時に退社してジムに直行して思う存分みっちりやります。最近、いろいろ気ぜわしくって、それから疲れちゃって、一ヶ月も運動してないんですよ。これ以上運動しないと肩こりで死ぬ。

 肩こりでは死なない、と私は思う。けれども、がまんできない程度の不快をすべて放っておいたら、そのうち寿命が縮まるだろう。肩こりなんかたいしたことないから、多少食べものが偏るなんてよくあることだから、睡眠不足なんてあたりまえのことだから、だるいなんて甘えだから。そういうせりふを言う人はだいたい身体を軽視しているのである。不快は身体の声なので、運動不足なら運動を、栄養不足なら栄養を与えないとだめになる。肩こりですぐ死ぬのではないが、肩こりみたいなものを放置しない姿勢は生存に寄与する。

 彼女は若くして自己の維持についてよくわかっている。身体は複雑なシステムで、何かが欠けても何かが補ってくれるが、不足が長期間にわたって重なると、死ぬ。彼女はまた、精神も同様であることを知っているようだ。直属の上司である私にも堂々と評価ややりがいを求める。私はだから、彼女もその他の部下も、なにかというと褒める。褒めるのはただである。経費がかからない。だいいち、ほとんどの人には褒めるべきところがある。

 精神は複雑なシステムで、何かが欠けても何かが補ってくれるが、不足が重なると死ぬ。精神を蝕むのは身体の苦痛や不具合、それに、他人から認められないことだ。私たちはさまざまなところで人にかまわれる必要がある。毎日他人にかまってもらって、ときどきお金をもらって、それで暮らしていくのがよい。お金は雇用契約を結んで働くともらえる。他人にかまってもらうのは契約ではないから、私たちは人に話しかける。友人を持ち、家族をつくる。本などはひらけばいつでも書いた人に(遠隔で)かまってもらえるしくみであり、すばらしい発明だと思う。とはいえ、地産地消というのはマイナスの事象にもあてはまるので、経験したばかりの負荷には目の前にいる人からの、職場での負荷には職場での手当てがあると効率がよい。

 私は思うんだけれど、身体の手入れに気を回さない人はだいたい精神の手入れにも気を回さない。また、身体だけ気を遣っていれば健康でいられると思っている人もある。そんなはずはない。すべてのシステムはメンテナンスを必要とするのである。精神ほど複雑なシステムもなかなかないのに、どうして放っておいていいと思うのか。あるいは他人がどうにかしてくれると思うのか。自分で自分の精神の手入れをしなければならないに決まっているじゃないか。

 私たちの精神は日々試練にさらされて、それでもきちんと機能している、けなげなやつなのだ。生きているだけでけっこうしんどい。私など、服を着るのさえめんどうくさい(家ではだいたいはだかである)。それなのに、朝起きて職場に行ったりしている(もちろん服を着ている)。さらにめんどうなことやつらいことだってたくさんある。たとえば、私たちは人を愛して、同じだけ愛されるということはない。相手は他人だからだ。どちらかの過剰はかならず生じるし、なんならぜんぜん愛されない。それどころか、愛するためのエネルギーをうしなってしまうことさえある。これはほんとうにきつい。その毒は徐々に広がり、たとえば他者を傷つけてまわるような人格を作り上げてしまう。

 ジムで何してるのと誰かが訊く。彼女は元気にこたえる。マシントレーニングと、最近はボクササイズをやってます。サッカー部だったんですけど、就職してから集団で運動する余裕がなくて。そりゃあいいね、だから根性があるのかねえ、と誰かがこたえる。

 根性は適切な鍛錬によってつき、メンテナンスによって維持される、と私は思う。自分を大切にして、自分の機嫌をとっている人は、長持ちする質の良い根性を育てることができる。自分を苦しめるたぐいの根性は実はとても脆い。そうして、砕けたときに持ち主を深く刺してしまうのだ。