お釣りの計算をしようとしてパニックに陥った経験はないだろうか? 数学のテストで頭が真っ白になったことは? できる限り、数学とは関わりたくないと考えてはいないだろうか?
最近の研究で、数学の問題について考えようとすると、脳が肉体的な痛みを経験する時と同じような反応をすることが判明ている。
もしそうなら、あなたは数学恐怖症かもしれない。もしくは恐怖症予備軍なのかもしれない。
そういう傾向にある人は少なくないようで、アメリカの場合、大学生の25パーセント、短大生の80パーセントにそうした傾向があるという推定もある。
「精神障害の診断と統計マニュアル」では、これが精神障害であるとはみなされていないが、性別や年齢、あるいは人種や社会経済グループにかかわらず、早いうちから発生するようだ。
スポンサードリンク
数字を見ると思考停止してしまう数学恐怖症
現代の科学技術や世界経済がどれほど数字に依存しているのか考えれば、数学恐怖症がいかに悪影響を与えるのか想像がつくだろう。
「数学恐怖症は数学の基礎を身につけるハードルを多少上げると思います」とテンプル大学の数学者ジョン・アレン・パウロス教授は話す。「そうした人は話が数字に及ぶと思考停止してしまいます」
病気として認知されていないが様々な研究がなされていた
“数学恐怖症”という言葉は、70年代に当時ウェズリアン大学の学長であったシーラ・トビアスが『Overcoming Math Anxiety(数学恐怖症を克服するには)』という本の中で初めて用いた。
心理学の権威がそれを病気とする準備はまだかもしれないが、それをテーマとした研究自体はかなりある。
例えば、シカゴ大学のシアン・ベイロックが、数学恐怖症は十分な学習能力がある人間の成績に影響するというトビアスの学説を検証した。
数学恐怖症が人の作業記憶を奪うことを示した研究はどんどん増えているという。さらにベイロックらは、数学恐怖症の人の脳内で痛覚中枢が発火することまで示している。
幸いにもこの10年で数学恐怖症は流行トピックとなり、それを克服させる方法が熱心に研究されている。
「学生の数学恐怖症を緩和し、数学の授業に健全な態度で取り組めるようサポートしています。大人になって数学とは関係のない仕事に就いても、問題解決能力が向上しますから」と全米数学協会のマイケル・ピアソン氏。
数学恐怖症の学生や指導教師にアドバイス
以下は数学恐怖症の学生や数学を指導する教師へのアドバイスだ。
・3人寄れば文殊の知恵。数人で数学問題に取り組み、考えをシェアし、質問することで、自信をつけることができる。
・間違いから学べるような余裕が必要。教師は間違えることが当たり前であることを強調し、そこから正しい答えにいたれるよう促す必要がある。
・重要性を与える。学生はプロジェクトの目標を理解するとより懸命になる。
・恐怖症を利用する。心拍数の上昇といった数学恐怖症に起因する症状は役に立つと伝えると、実際学生はうまくやる。
・深呼吸をしよう。テストのストレスを和らげるうえで有効だ。
だが文化に根付いた数学恐怖症を緩和するには、これだけでは足りない。子供が数学嫌いにならないための本を書いた数学教育者のクリストファー・ダニエルソン氏は、「恐怖症は環境への反応であって、それ自体だけで存在するプラトンの観念論的なものではありません」と説明する。
理系に関する人々の既成概念と意識の改革が必要
誰もが数学恐怖症になるわけでもないのに、現代社会には数学は一部の天才のみが理解すればいいといった風潮がある。
また天才的な才能の持ち主であっても、性別の壁に阻まれることもある。特に驚くべきことではない。女性は男性より数学恐怖症になる可能性が高いと言われているからだ。
小学校の教師がそうした女性だと嬉しくないことになる。ベイロックの2010年の調査によると、恐怖症は教師自身のパフォーマンスを下げるばかりか、女子生徒に感染するようなのだ。
数学恐怖症は感染する?
また両親の数学恐怖症も子供に伝染する。つまり恐怖症は家庭で始まるということだ。子供を数学嫌いにしないためにも、両親が数学に対して前向きな姿勢を示さねばならない。数学に対する否定的な言動は避ける。「昔から数学苦手だったのよね」といったセリフはNGである。
数学は革新の源であり、現代の暮らしを形作るツールだ。こうしたアドバイスが次の世代における数学恐怖症を緩和してくれれば幸いだ。また何事も始めるのに遅すぎることはない。今からでも挑戦してみてはいかがだろうか?
via:pnas・periodical・washingtonpost・maa・What Is Math Anxiety?など/ translated hiroching / edited by parumo
▼あわせて読みたい
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
いいね!しよう
カラパイアの最新記事をお届けします
「知る」カテゴリの最新記事
「歴史・文化」カテゴリの最新記事
この記事をシェア :
人気記事
最新週間ランキング
1位 6140 points | マッドマックスが大好きな父親、息子の乗用玩具をマッドマックス風に大改造 | |
2位 3917 points | 君は何属性?ならばこれだ!自分だけの守護ドラゴンを選べる「ドラゴンストール」が日本上陸 | |
3位 3385 points | ヘルメットすげぇ!ヘルメットを被っていなかったらと思うとゾっとする26の例 | |
4位 2889 points | ![]() | デンマークにオオカミたちが帰ってきた!絶滅したと思われていたオオカミの群れが200年ぶりに出現 |
5位 2746 points | コモドドラゴンの血液から新種の抗生物質「DRGN-1(ドラゴン1)」が発見される(米研究) |
スポンサードリンク
コメント
1. 匿名処理班
恐怖症ではいないが少しでも面倒な計算を強いられると頭の中が
「うわめんどくせ!あぁ〜〜〜〜〜〜〜」
って思考停止するのはよくある
2. 匿名処理班
デザート食いながら勉強すれば効果あるかな。別の問題が発生するけど
3. 匿名処理班
数学科出身なんだけどお金の計算は苦手
\がついた途端にわからなくなる
4. 匿名処理班
恐怖症の多彩さに最近困惑気味
程度にも拠るんだろうし数学に限らないけど、苦手意識は避けるより早いうちに克服するのが一番本人にも楽なんじゃないかなぁ
未だ幼いから今は良いだろうって考えは結構な罠だと思う
5. 匿名処理班
わかる
6. 匿名処理班
数学は曖昧さがないから、地道に積み上げれば必ず理解できることが"保証"されているようなもの。(問題が解けるかどうかは別問題だけど)
恐怖を感じてしまって上手く立ち向かえないのは残念だよね。一度諦めてしまったとしても、今ではいい本もたくさんあるし、大人になってからでももう一度気楽に再挑戦してほしいな。
7. 匿名処理班
サイン・コサインは、まだよかった。指数関数を見たとき、これはアカンと思った、脳が本当に拒絶した。
8. 匿名処理班
数学者なら「3人集まればモンジューの知恵」と言ってほしかったな
9. 匿名処理班
「出来て当たり前」はアレルギーの人にサバを
食べさせるくらい残酷な押し付け思想だよ。
数学のみならず全ての事は全員に出来て当たり前
という考え方を改めた方が良い。
「世界に一つだけの花」に感動しておきながら
数学が苦手な花の存在を認めず居残り教室に
がんじがらめにするハングリースパイダー。
居残りさせられても苦手な花の色は染められない。
10. 匿名処理班
図形ができなくなってから算数自体が嫌いになった
11. 匿名処理班
※4
会食や嘔吐の恐怖は大きくなってからな感じ
12. 匿名処理班
※6
やってて楽しいならいいんだが、高等なのは役に立つ場面が少ないんだな
13. 匿名処理班
とりあえず数独から始めてみてはいかが?
14. 匿名処理班
数学は本当に苦手だった……
他の教科はほぼ偏差値60以下は無かったのに数学だけ常に40以下でした
15. 匿名処理班
パニックにはならんけど、数字を見た瞬間に思考停止する
本当に脳が動くのをやめるのがわかる
因数分解の公式あたりから、何度覚えてもその場限りでしばらく経つと忘れてしまうようになった
16. 匿名処理班
数学は元から苦手だったけど、授業中に答え合わせで間違ったりすると周りに笑われたり教師に弄られたりで余計受け付けなくなったな そっとしといてくれれば良いのに…
17. 匿名処理班
数字は小さい時からだめだな
感覚的にはわかるのだがいざ論理立てるとわからん
多言語が入り混じっても平気なのに方程式は気持ち悪くなる
18. 匿名処理班
ハクション大魔王か
19. 匿名処理班
数学は常に一桁かギリギリ二桁行くくらいの点数しか取れなかった
逆に国語の特に読解だけは学校の授業だけでも80か90点くらいは取れていた
何か関係があるのでしょうか
20. 匿名処理班
c++のコードで教えてくれれば躓くことはなかった。
高校以上は抽象的な概念とプログラムみたいな具体的なものを合わせた方が理解を助ける。
21. 匿名処理班
小学校2年の時、親の仕事の都合で転校した
良く或る話だが…問題は、掛算を授業で教わる前だった
転校先は他県、掛算が終り割算の授業が始まる直前で、掛算が出来ないのは、自分一人だけ
担任教師に自分が九九を出来る迄、クラス全員居残りを命じて去った
どうなったか、お解りだろう…算数が大嫌いになり過度のストレスで熱を出した
今も、数学は大嫌いだ
22. 匿名処理班
小学生の時ずっと入院してて
分数だのという基本のところを習えなかった
退院して質問したらバカにされて
恐怖症になってしまった
23. 匿名処理班
咄嗟の数字はパニックになる。
特にダメなのは百分率で、%見たらは確実に大パニックだ。
24. 匿名処理班
アインシュタインも暗算は全然できなかったそうな
25. 匿名処理班
会計がいくらで財布にいくらあるからいくら出せばぴったりいくらのお釣り
がいつまで経ってもできない
26. 匿名処理班
※19
文章題(だけ)に強い人は、国語を理解してるんじゃなくて、試験制作のメカニズムを把握してる。
答えは選択肢か文章中にあるわけだから、どんな難度でもジャンルでも解ける。
これに頼るのは危険。
27. 匿名処理班
皆の※見てると『あー…分かるなぁ…』と思う。
自分も体弱くて学校休みがち&転校が多く気がつきゃ算数数学の授業がちんぷんかんぷん。
だもんで高校では早々に文系に進んで数学からおさらばした。