「お仏壇といえば?」
東京で育った知人からこんな質問を投げかけられた。
知人いわく常識的に考えて「はせがわ〜」だそうだが、静岡出身の私としては「や・ま・き!」以上にメジャーな仏具店はない。
モヤっとしたので、友人や同僚とその知人の協力を得て、「お仏壇といえば?」マップを都道府県別に作った。
これだ。戦国乱世と見紛う群雄割拠の様相を呈している。
※地図の空白部分は不明な地域。詳しい方がいらっしゃいましたら、コメントやリプライなどでご教示ください。 Keigo Isashi / BuzzFeed / Janevisuals / locotearts / Getty Images / 134k5 / Via n.freemap.jp
関東地方における「はせがわ」の支配率は100%。福岡、佐賀も支配されているらしい(マジかよ!)。
はせがわに次いで勢力を伸ばしているのが、宮城、福島、新潟などの「一休さん」の軍勢だ。
実はたくさんある「一休さんCM」
「♪一休さんの〜(店名)」と歌うテレビCMは、実は東北・中部地方を中心に複数の県で流れている。
一休さんのはなおか / Via youtube.com
各県でほぼ同じ内容のテレビCMが流れているようだが、それらの仏具店に資本関係はない。
長野県にある一休さんのはなおかが「一休さん」の商標権を有している。他県の仏具店は同社と契約を結び、店名や歌詞を入れ替えたテレビCMを流しているのだ。
こうして地図にまとめてみたが、生まれた年代や都道府県内の地域によって違いもありそうだ。
思い出してほしい。あなたの脳内に染み付いた、仏具店のテレビCMで流れた懐かしいメロディを。