コンテンツマーケティングやサーチエンジンマーケティング(SEM)、リスティング広告などのウェブ広告の利用、いずれの場合でも、潜在顧客層へのアプローチが、Webマーケティングの要になります。そのためにはSEOの前提となるSEOキーワードを選定する必要があります。
株式会社ファンフェアファンファーレでは、ホームページ制作(ウェブサイト制作)にあたり、SEOのキーワードの選定に関してのご提案、データ入稿後の修正のご提案をさせていただきます。
コーポレートサイトなどの制作にあたり、事業に関連しウェブ検索での軸となるキーワードを選定することによって、インターネット広告だけでなく、SEOで検索サイトの自然検索で上位に来るように施すことができます。
検索エンジンを利用したサーチエンジンマーケティング(SEM)の場合、検索ユーザーがよく検索しているキーワードの洗い出しが、まず第一段階です。
検索ユーザーの検索意図とSEOキーワード選定
そして、そのキーワードを用いて検索するユーザーの検索意図に合わせたコンテンツによって、ウェブサイト・ホームページへのアクセスを確保し、プロモーション力を高めていきます。
こうして「キーワード」を軸にして、検索エンジン経由でターゲット層へのアプローチしていくことで費用対広告効果を高め、ホームページ(ウェブサイト)の価値をできる限り最大限に引き出します。
ただ闇雲にキーワードをつめ込んだり、ユーザーが求める情報を網羅していない状態で「SEO」だけにこだわり、検索結果の上位表示を狙うということは、検索エンジンもそして、検索結果からやってくるユーザーに「がっかり」をもたらします。
検索ユーザにとって、検索エンジンを利用する際は、基本的には「?」に対する「!」を求めています。
すなわち、基本的には「質問に対する回答」といった検索意図に対応する情報が掲載されているページを探しています。その他新しい経験を求めて検索するという場合もあります。
その「質問項目」の洗い出しが「キーワード選定」です。キーワードを選ぶ際には、検索ユーザーがどのような疑問を持っているか、どのような時にそのキーワードで検索を行うかを想定する必要があります。
弊社では、「SEO」という言葉にとらわれずに、ユーザーのニーズを満たし、人にも検索エンジンにも高い評価をされる「良質なコンテンツ」「良質な情報」「良質なページ」そして「良質なウェブサイト」を構築することを心がけています。
SEOキーワードを調整
検索ユーザーの検索意図を想定した上で、キーワード選定を行い、既存コンテンツのSEOキーワードを調整することは、単純に特定キーワードの検索順位を向上させるよりも理想的なSEOです。
特定キーワードの検索回数による判断だけでなく検索意図を推測して、よりユーザーの具体的なニーズとページのキーワードを寄せていきます。
こうしたSEOキーワードの調整によって、アクセス数に変動がなくてもコンバージョン率を向上させることが可能になります。
一般的なキーワード以外の様々なSEOキーワードを探してみても良いでしょう。
SEOキーワードを調整してホームページのWebマーケティング効果向上させる
キーワードの選び方(SEOキーワード)
ウェブサイト・ホームページの中に設置するコンテンツの制作にあたり、キーワードを選びます。
SEOキーワードの選び方として代表的なものは、Google AdWordsの「キーワードプランナー」などです。
このキーワードプランナーを用いることで、特定キーワードの月間検索回数(検索ボリューム)などを把握することができるため、検索需要のあるキーワードの抽出や検索意図に合わせて想定したキーワードがどれくらい需要のあるものなのかを大まかに把握することができます。
ただ、検索ボリュームは、一つの重要な指針ですが、「キーワード」ばかりを意識した類似コンテンツの作成では、ユーザーが喜ぶ可能性は低いままかもしれません。
特定のキーワードでも十分に効果がある
たくさん検索されているSEO対策用のキーワードを調査することは、ウェブサイト・ホームページの活用において重要ですが、企業の公式サイトは大量のトラフィックを狙うメディアサイトと異なり、特定のキーワードで十分にマーケティング効果が出ます。
コンテンツSEOなどの基本は、キーワードですが、コーポレートサイトの運営であれば、キーワードプランナーなどに表れる厳密なキーワードである必要はないと考えています。
ただ、どのようなサイトであっても、特定のSEOキーワードに集中することなく、類語や共起語などを意識してキーワードを選ぶことが基本です。
弊社では、お客さまの業種、地域性や顧客層に合わせたキーワード選定をさせていただいております。
SEO(検索エンジン最適化)・SEO対策(SEOに関するWeb制作サービス)