読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる

ゆきのココだけの話

ゆきが面白いと思った話を紹介していきますね

ブログの更新頻度や継続のコツについて1年以上経った今、気付いたあれこれ

このエントリーをはてなブックマークに追加

f:id:yuki1995jp:20170516164756j:plain

ブログの更新頻度や継続することについて、

最近いろいろ思うことがありまして。

 

ブログ開始から1年以上経った今、

気付いたことがあるんです。

 

念のために言っておきますが、

今日のこの記事は長い雑記です

 

プロブロガーやアフィリエイターが

よく書いているような、

PVや収益に繋がる手法的なものに関しては、

一切触れておりませんので、あしからず。

 

前置きが長くなりましたが、本題。

 

昨夜、突然ブログに飽きてしまった

 

昨日も最近よく好きで書いている

食べ物に関する実験的なブログを書き、

公開したまでは良かったのですが・・・

 

夜になって急にブログに飽きてしまい、

たぶんもう続けられないなと

思い始めてしまったんですよね。

 

ブログに飽きることは不定期にある

 

別にブログに飽きることは、

私にとっては珍しいことではなく、

不定期ですが割と頻繁にあります。

 

ブログを始めた当初は、

はてなブログ界隈のことを

あまりにも知らな過ぎ、

手探り状態だったので、

飽きる暇も無かったのですが・・・

 

ブログ開始半年経過後位から、

あー、ブログ飽きた(-_-;)

と思うことが増えた気がしています。

 

意地だけで毎日更新していた時期もある 

 

このブログを開設したのは、

2016年の2月26日なんですね。

 

f:id:yuki1995jp:20170516133639p:plain

 

もう1年2ヶ月以上も経っているのに、

ブログ日数かなり少ないでしょ?

継続日数も1日だし。

 

それでも去年の今頃は、

意地でも毎日更新しようと意気込み、

書ける時にまとめ書きして下書き保存し、

予約投稿で毎日公開していました。

 

元々、文章を書くのが好きなので

まとめ書きは全く苦痛ではなく、

むしろ楽しみながら続けていましたが、

途中で気の緩みからなのか

飽きることも増えてきたわけです。

 

毎日更新は潔く諦めました

 

それでも意地だけで、

去年の11月までは週に数件は

投稿し続けていたんですね。

 

2016年12月はてなブログに拒絶反応

 

去年の12月、ついにガタが来ます。

その頃の私の記事、闇だらけ。

  

www.yukicoco.net

  

この前週に私の無知のせいで

予期せぬ炎上をしたのに加え、

仕事相手とも意見が合わなかったり、

それ以外にも様々なことが重なって、

心が病んでいたんですね。

 

www.yukicoco.net

 

読者の皆さんから

温かい言葉をかけていただき、

なんとか這い上がって

更新頻度を落としつつ続けましたが、

ついにブログへの拒絶反応が。

 

ブログを読むのも辛くなった

 

ブログを書くことだけではなく、

唯一の趣味だった、

読者登録しているブログを読むことさえも、

辛くなってしまったのですよ。

 

私が読みに行きブコメを残すことで、

相手に何か迷惑がかかるんじゃないかと

思い始めてしまったんですね。

 

そう思ったのには理由もあるのですが、

ここでは敢えて触れないでおきます。

 

そのうち、はてなブログ自体に、

アクセスすることすら

辛くなっていくわけです。

 

書かなくなると書けなくなる

 

それでも生存アピールのために、

週に1回は更新していたんですね。

 

更新頻度は当然、激減。

 

f:id:yuki1995jp:20170516151305p:plain

 

去年と今年の月別の記事数を比較すると、

今年は実に酷いものです。

 

一度、書かなくなると、

何を書けば良いのかわからなくなり、

書き方さえ忘れてしまうんですね。

 

恐ろしいものです。

 

でも、4月から徐々に去年のペースに

戻していこうと思っていたのですが、

なぜか昨夜、突然ブログに飽きました。

 

今日はまるで頭も回らないし、

ブログ書くのは止めようかなと思い、

購読中のブログを見ていたら・・・

 

毎日更新しているブログに共通点を発見

 

1年以上毎日更新し続けているブログは、

はてなブログ内にも数多くあり、

リスペクトしているわけです。

 

読者登録して愛読しているブログの中にも

ボリュームのある記事を、

毎日更新し続けているブログがあるんですね。

 

なぜ、これだけボリュームのある記事を、

毎日続けて書けるのだろうか?

といつも不思議に思っていまして。

 

でも、今日ようやく答えが見つかり、

心がスッキリしました。

 

明日、500日連続ブログ更新達成するブログ

 

そのきっかけとなったブログは、

だかひー。(id:masa10xxxxxx)さんの

「だかひーのくらしー。」の記事。

 

www.masa10xxx.com

 

この記事を読んだ私のコメントはこれ。

 

ハッキリ言って、ブログを毎日更新することって思ってたより結構しんどいぜって話メーン。 - だかひーのくらしー。

「頻度を落としたら必ずしもクオリティが高いモノが書けるとも思ってない」←その通りだと思う。意地でも毎日更新続ける姿勢自体が凄いと思う。誰にでもできることじゃない。明日の記事ほどほどに期待してるから。

2017/05/16 10:50

b.hatena.ne.jp

 

明日、500日連続ブログ更新が達成されるそう。

凄すぎる・・・もはや神域。

 

しかも、だかひー。さんのブログって、

 

・前半→時事ネタ

・本題

・まとめ

・今日の一曲

 

という構成になっているので、

結構毎日ボリュームがあるんですよね。

 

読んでる側は面白いから、

一気に読み切ってしまうのですが、

これを500日間続けるって、

誰にでもできることじゃないですよ、本当に。

 

500日続けられる人でも「しんどい」と知り・・・

 

今日のだかひー。さんの記事を読み、

毎日続けるのがしんどいと書かれてあり、

500日続けられる能力がある人でも、

しんどいと思うことがあるのかと、

衝撃を受けたんですね。

 

で、それを正直にストレートに

ガツンと書けるのがカッコイイなと。

 

しかもただ「しんどい」で終わるのではなく、

ブログを辞めずに続けている理由が深くて。

 

何事も経験(練習)に勝るものはない

 

やっぱり只者じゃないなと思ったわけです。

 

365日継続している「さぴこさん」の記事との共通点

 

もう一人愛読しているブログに、

さぴこ(id:sapic)さんの

「みんなたのしくすごせたら」があります。

 

sapic.hatenablog.com

 

さぴこさんも毎日更新を継続されていて、

ブログの右上を見ると、

「継続期間:365日」となっていました。

 

丁寧な記事をわかりやすく書くブロガーさんで、

毎日これだけのボリュームのものを

子育てしながらどうやって書いているのだろうか?

と常に疑問に思っていたんですね。

 

相当仕事もできる人なんだろうと、

とにかくリスペクトしています。

 

さぴこさんでも珍しく弱音を吐いていた

sapic.hatenablog.com

 

さぴこさんのブログも

日課のように読んでいるのですが、

記事の中で弱音を吐くことは

ほとんどないような印象です。

 

でも、4月25日の記事は、

珍しく弱音を吐いていらっしゃって。

 

ただ、やっぱりだかひー。さんと同じで、

ただ楽しくなくなってきたというだけではなく、

次に繋がる言葉を書いていたんですね。

 

更新が義務になってしまったら辞めてしまう気がする

 

なんだかんだ書きましたけど、今の趣味はと聞かれたらやはりいちばんは「はてなブログ」なんですよね・・・。

 

これで私は毎日更新を継続できる、

秘訣に気付いてしまったのです。

 

毎日更新し続ける秘訣に気付く 

 

だかひー。さんも、さぴこさんも、

しんどい時にはしんどいと、

ブログにストレートに書けるのが、

まずカッコイイなと思うんです。

 

私はそれができずに、

はてなブログから逃げました

 

逃げた結果は前述の通りです。

 

しんどい時にはしんどいと書くことで、

一旦心の整理ができるんですよね、きっと。

 

だから次へのステップに繋がる言葉を

自ら生み出すことができる。

 

自分で自分のモチベーションを上げることに

成功しているわけです。

 

これ、毎日連続更新する上で、

すごく大事なことだなと思いまして。

 

ブログ開始してから1年以上経ち、

お二人のブログがきっかけで、

ようやくそれに気付きました。

 

ネタ切れになったらネタを募集すれば良い

 

だかひー。さんが、

たまにやっているのですが、

ブログのネタ切れになった時に、

ブログ内でネタの募集をしているんですね。

 

ナイスアイデアだと思いませんか?

 

私も自分のブログ書かずに、

つい乗せられて、

ネタ提供しちゃってますから(^▽^;)

 

しかもネタに対応できない時には、

律儀にブログ内で、

対応できない理由の説明までしてくれる。

 

そうか、ネタ切れになったら、

ネタを募集しちゃえば良いのね、

と今更ながら気付いたわけです。

 

最後に

 

本当はもっと書きたいことがあるのですが、

長くなり過ぎてしまったので、

また後日、別の形で気が向いたら書きます。

 

ブログについて悩んだら、

ブロガーさんのブログを読むことで、

解決策に気付くことがあると、

改めて思いました。

 

気付かせて下さった、

だかひー。さんと、さぴこさん、

大変ありがとうございます。

 

どうやらブログに飽きた症候群から、

おかげさまで抜け出せたようです。