高階成忠
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
高階 成忠(たかしな の なりただ、延長元年(923年) - 長徳4年7月7日(998年8月1日))は、平安時代中期の公卿。姓は真人のち朝臣。宮内卿・高階良臣の子。官位は従二位・式部大輔。高二位と称す。
経歴[編集]
文章生から、大内記・大学頭・大和守・宮内卿などを歴任する一方、春宮・懐仁親王の東宮学士を務める。寛和2年(986年)懐仁親王の即位(一条天皇)に伴い、東宮学士の労により従四位上から従三位に叙せられ、高階氏として初めて公卿に列した。正暦元年(990年)娘の貴子と摂政・藤原道隆との間の娘である藤原定子が一条天皇の中宮に冊立されたことから、翌正暦2年(991年)7月に従二位に叙せられ、同年9月には真人から朝臣へ改姓した。同年10月出家し法名を道観と称す。
人物[編集]
非常に学才が高かったが、性格が普通でなく気味が悪く恐ろしげで、人々から厭わしがられていたという[1]。
娘・貴子のところに通っていた道隆を垣間見て、必ず出世する器と予見したという逸話がある[2]。
官歴[編集]
系譜[編集]
- 父:高階良臣
- 母:藤原博文の娘
- 妻:紀淑光の娘