七味唐辛子と言えば日本の代表的な調味料です。振りかけることによって独特の刺激を楽しむもので、日本には無くてはならないものです。
ところでみなさんは「七味」を何て読んでいますか?「しちみ」と呼んでいる方は多いと思いますが、それを否定するパッケージが発見され、話題となっています。
「しちみとうがらし」では無かった!?
出典:flickr.com
エスビー食品から発売されている「S&B七味唐からし」。日本だけでなく海外の飲食店で見かけることも多いものです。
そのパッケージの裏面を見てみると「NANAMI」と記載されていることがわかります。
実は”七味”は「しちみ」と読むだけではなく、「ななみ」とも読むのです。
「しちみとうがらし」では無いワケ
エスビー食品の公式ホームページによると、日本の七味唐辛子と海外のものでは商品名をわざと変えているのだそうです。
理由は、「しちみとうがらし」と「いちみとうがらし」の発音が似ているため。
発音の影響で混同しないように、わざと英語表記では「NANAMI TOGARASHI」としているのです。
そもそも「七味唐辛子」とは
出典:flickr.com
七味唐辛子とは、唐辛子を主原料として、七種類の香辛料を混ぜて作られることが名前の由来となっています。
原料の基本的な組合せとなるのが、二辛五香(にしんごこう)です。これは、辛さに特徴がある配合原料を2種類、香りを重視したものを5種類という意味なのです。
しかし、現代では必ずしも七種類の原料で作られるとは限らずに、生産者によって七種類以上の原料を調合している場合もあります。
海外向けの七味唐辛子は材料が違う
出典:amazon.co.jp
材料も日本と海外のものでは少し違うそうです。
日本の「S&B七味唐からし」は「唐辛子、山椒、陳皮、青のり、ごま、麻の実、けしの実」を材料としています。
海外輸出用の「S&B七味唐からし」では、食品に関する法規制の影響によって「けしの実、麻の実」の代わりに「白ごま、しょうが」が入っています。
ちなみに、日本向けの七味唐辛子に配合されているけしの実や麻の実については、無毒の種子を使用しており、さらに発芽しないように熱処理されています。