【動画】潜入ルポ、ソ連のスペースシャトル

砂漠の荒れ果てた格納庫で廃墟と化す冷戦時代の残骸

2017.05.16
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

 カザフスタン共和国の草原にあるバイコヌール宇宙基地。その一画にたたずむ荒れ果てた格納庫に、埃と鳥の糞と錆にまみれて、ソ連時代に建造された2機の有翼宇宙船が静かに眠っている。このほど、アレキサンダー・カウナス氏が、この見捨てられたシャトルへの旅の様子を撮影した。近年、廃墟写真家の熱い視線を浴びている場所だ。(参考記事:「廃墟?遺産?ソ連のスペースシャトルが再び脚光」

 格納庫にある2機の宇宙船のうち、「プチーチュカ(小鳥)」と名付けられた機体は一度も飛行したことがない。もう1機は最初から飛行する予定すらない試験機だった。

 この施設は、かつてソ連が国家の威信をかけて進めていた宇宙計画のなれの果てである。2機の宇宙船は、米国のスペースシャトルに対抗する有翼宇宙船として、1970年代から1980年代にかけて設計・建造された。計画では、宇宙船は自力で飛行できるだけでなく、米国のスペースシャトルに比べて積載量がはるかに多く、宇宙ステーションの建設や武器の製造に大いに役立つはずだった。(参考記事:「米国スペースシャトル初号機の余生は?」

 しかし、計画が実現することはなかった。

ソ連のスペースシャトルの写真10点
フォトギャラリーはこちら(PHOTOGRAPH BY RALPH MIREBS)

オリンピック会場で展示されたことも

 1988年に「ブラン(吹雪)」という機体が無人飛行に成功し、1992年には有人飛行を行う予定になっていた。だが、冷戦の終結とソ連経済の破綻により、宇宙開発どころではなくなってしまった。(参考記事:「初飛行、スペースシャトルの記憶」

 1993年、ロシアのボリス・エリツィン元大統領は計画の中止を決めた。建造された宇宙船の一部は格納庫の中に放置されたが、2000年のシドニーオリンピックやモスクワのゴーリキー公園で展示されたものもあった。

 ブランは2002年の地震で格納庫が倒壊した際に失われた。このとき作業員8人が死亡したと言われている。プチーチュカともう1機の試験機はバイコヌールに残り、冷戦時代の廃墟や宇宙開発競争の遺物の愛好家を引き寄せている。(参考記事:「冷戦の残り物、壁崩壊から25年」

 2015年には、写真家のラルフ・ミレーブス氏が施設内に入り、宇宙開発競争時代の忘れられた遺物を撮影した。

 半年前には、ロシア人の写真家で映像作家でもあるアレキサンダー・カウナス氏らが、砂漠の中を40km近く歩いて、法律的にどうかと思うような方法で基地内に入り、朽ちゆくソ連版スペースシャトルとともに3夜を過ごした。(参考記事:「ナショナル ジオグラフィックに潜入したナチス」

 シャトルの耐爆格納庫の隣の格納庫には、シャトルを宇宙に打ち上げるためのロケット「エネルギア」の残骸も放置されている。

 これがハリウッド映画なら、カウナス氏たちが魔法のような技術でシャトルの1機を復活させ、銀河間戦争の真っ只中に飛び込んでゆき、人類を救うところだ。けれども、これは映画ではない。おそらくシャトルは、次に侵入する写真家を心待ちにしながら、瓦礫に埋もれて眠り続けるのだろう。(参考記事:「ミケランジェロの「隠し部屋」に潜入、写真17点」

文=Nadia Drake/訳=三枝小夜子

  • このエントリーをはてなブックマークに追加