今日も特に書くことがないけどなんか書いていきます。
タイトルからして意味不明かもしれないけど許して欲しい。
前回のノープラン記事も書いていてめっちゃ楽しかった。別に部ブログなんて書くこと決めていなかったってスマホやパソコンではてなブログさえ起動してしまえばいつでも書ける。
もちろんこういった記事は検索にはめっぽう弱い記事になるが別にそういったことはどうでもいい。ただの独り言であってこれを読む人からしてもそんなに面白い内容ではないとは思っている。
僕にとってブログを書くということは一種のルーティーンみたいになっていてブログが書けることに喜びを感じている変態である。
例の田舎の記事でバズって大炎上をしてしまった僕だけどそれも大したダメージはない。もともと好きな人だけ読んでくれたらいいと思っているところもあったので多くの人から反対意見が出てきたところで僕がこういったブログを書くことを辞めるということはない。
逆に今回の炎上はこのブログの知名度を上げてくれて多くの人にこのブログのことを知ってもらえただけで儲けものだ。
そもそも自分の考えが大衆向けではことは分かっているし、僕が大分変わった人間ということも承知はしている。とにかくブログを書かないとおかしくなりそうな僕からすると、毎日はてなブログを開いて記事を書くということは楽しい時間でありながら自分を出せる時間でもある。
今回はそれがたまたまはまって多くの人の心を動かした(どっちの意味でも)その事実は変わらないと思っている。僕の記事が人に影響を及ぼしたことはやっぱり嬉しい。
中には「本当に記事を見たのか??」という人も何人かいたけどまぁいいとしよう。
それにしても僕がわからなくなるのはブログ上でも他人に好かれようとしている人が多いという事実だ。なんで顔も合わせた頃もない人に意思に反した好感度の高い記事を無理に作ったりするのかよくわからない。
ブログって自分が現実で言葉で出せないこと(僕はよく出すが)を思い切り吐き出して自慰をする場所だと勝手に思っている。もちろん読者のためになる情報を提供して収益につなげるという考えも素晴らしいと思う。僕もそういった記事は結構アップしている。
最近はいろんなことがあって自分の気持ちを吐き出したい衝動を抑えきれないからブログを書いている。結婚のことや仕事のことや人間関係のことなどネタはたくさんある。
雑記のブログとして活動している以上なんでもかけばいいと思う。僕の心の友である甘夏さんがアンテナを張ることの大切さについての記事を書いていた。
彼女と僕はブロガーとしてのタイプは雑記を主に書いている分では同じだけど、彼女はリサーチをして質の高い記事を書いている。本当すごいと思う。それに対して僕は思ったことを文章の構成など考えらず書きながら構成していくいきあたりばったりな感じだ。
そこがここ最近のブログのアクセスの差になってきているかもしれないけど僕も彼女のブログの大ファンなのでそんなに気にしない。
ブロガーにも様々なタイプが居ると思っていて僕にとっては今感じていることをすぐに記事にするスタイルが結構合っている。リサーチ力があまり高くないのでこういったやり方が僕にとってブログを続けていくための要因になっているかもしれない。
僕の書く記事は先日炎上したようにあまり大衆向けの内容ではないと思う。別に炎上とかそういったことを狙って書いたわけではないけどそうなってしまった。だけど別に反省とかそんなことは思っていない。
実際に僕が感じていることの話だし、ネットでも顔も知らない人の気を使って自滅するなんて嫌だ。ただ登録数も700人を突破してはてなの読者数ランキングでも100位にに近づいてきているので多少なりとも影響力がついてきたのかもしれない。だからといってきれいな記事ばかり書こうみたいなことは思っていない。僕の記事は好きな人だけ見ればいいというスタイルは崩さずしていきたいと思う。
おっとここまで書いていたら嫁に呼ばれたからベッドに行ってきます。(23:10)
日を跨いでの記事
AM9:45
嫁が仕事に行って僕も12時から仕事だから今書いている。最近はよく寝れるようになった。早く寝ることができ、朝がスッキリ起きれる。
睡眠の充実は最近の生活が充実しているからほか無い。
といっても僕にも不安材料はあって読者はご存知かも知れないが仕事だ・・・
異動から1ヶ月経って業務にはある程度慣れてきた。しかしやっぱり人が糞だなとか思ってしまう。こういった汚い言葉を使うとまた反感を買いそうなのですけど、人に関わる仕事なのに利用者さんをモノのように扱っている人が多いような気がする。
それほど日々の業務が余裕が無いものであるのは確かだけど、暴言とかいうおばちゃんは結構見る。それで何回か家族から苦情が来たらしいが改善されない。安い給料や業務改善の少ない職場はそういった人が発生しやすいというもは確かだった。
逆に他の職員がその人を無駄にヨイショしたりするから負のスパイラルに嵌ってしまう。こういったことって結構多いものなのだろうか??仕事なのに人に当たったり人のせいにする人が多い。仕事って人の性格を歪めてしまうことを改めて実感した。
あとやたらに仕事でいるできないに固執する人が多い気がする。そんなに大した給料でもないのに必要以上の働きをしそれを他人に強制する姿が見られる。
そういった業務をしていると自然に利用者さんの存在が薄くなっているのを感じる。利用者さんのために働いているわけでもなく、職員の機嫌を取って働く人が多い。
そう考えるとお局さんのしていることって自己主張であって逆に自分も見習う必要がある。自己主張しているから自分が働きやすい環境を手に入れているのではある。もちろん他者の時間を犠牲にするのは感心できないけど、何も言わずに受け入れていくよりかは圧倒的に良いと思う。
僕はそれがおばちゃんがするのでなくてバリバリ働く若い人がもっと主張していくべきだと思う。自分が貴重な労働力という自覚があるなら主張するのは大切な気がする。
僕は介護という仕事は好きだが介護職員は好きではない。職員間の協力が大事とか言っている割にはチームワークという欠片すらない。
ユニットケアって少人数の職員で10人の利用者さんをみるケアのことなんだが、特養のほうが明らかにケアのレベルが高いようにかんじる。介護施設なのに病院みたいな感じにずっと部屋のベッドで寝せている姿が目立つ。
どちらかというと、リスクを抑えようという考えが強く、やることやることが守りになっている。もちろん部屋にいることが長かったら機能が衰えるスピードも上がってしまう。「とりあえず寝せたらいい」みたいな考えの職員が多い。
利用者さんからすると最後の住み場なのに、食事の時以外は部屋で寝ているってどうなのよ??って思ってしまう。 それで質の高いケアとか暮らしの継続だとか言われても何にも響かない。
介護職をしている方がいましたら自分の施設ではどうなってるとか教えてくれたらうれしいです。ただ業務をこなしている日々にうんざりすることが多く、面白くはありません。
これってすぐに変えられるもんではわかってます。今の上層部がいる限りはどうしようもないですね。僕を異動させるよりかそういった人を外に飛ばしてしまえばば良かったのにと強く思う今日このごろでした。