- 人気コメント (10)
- 新着コメント
- すべてのブックマーク
-
nakex1 どちらに転ぶにせよ,司法判断を経ないまま既成事実化するよりいいかも。
-
rxh グレーゾーンでごちゃごちゃ言ってないです訴訟ではっきりさせる判断を下したヤマハは偉い。負けても大したもんだと思う。
-
sisya とことんまで戦って欲しい。JASRACの法の振りかざし方は音楽の振興とはかけ離れてしまっていると思う。ここでしっかり、白黒つけて欲しい。これが負けるなら、音楽はもうあきらめる。
-
isaac_asimot 長年の交渉が決裂し、法廷で決着かと言う局面で役職者がTwitterで感情的に「うちが正しい」をベラx2やる組織は、裁判官の心証を悪くする(∵ 司法軽視は、法治主義の瓦解や、ポピュリズムの支配、に直結するので)
-
lenhai 判例ができるので提訴はありがたい。折角だからどちらが勝つか素人考えで予想してみる。両者の主張と著作権法を見る限り、JASRACの勝ちかなぁ。|弁理士による論点整理→https://news.yahoo.co.jp/byline/kuriharakiyoshi/20170206-00067411/
-
CocoA 演奏権を認めているベルヌ条約を脱退すれば解決!/条約に基づくものなんだからなぜ海外の事例を紹介しないんだ?/ヤマハは海外で音楽教室展開しているんだから海外で著作権料(演奏権)支払っているか聞いてみては?
-
hankatsuu JASRAC憎しの余りヤマハ側を無条件で持ち上げるのが多くて閉口/落とし所は2.5%の料率をいかに下げるか
-
a_micchan これをキュレーション問題に当てはめると、ヤマハ=DeNA,トリッピース等のキュレーション事業者…になるんだけど、何故か著作権管理側が悪者にされている。つまり感情的な理由だけでヤマハ支持に走ってる
-
khtokage お、司法判断で判例が出来るのは多分お互いにとってとてもいい事だと思うので頑張って欲しい。
-
mustelidae 負けても、これを問題提起の機会として上手に使えば立法的解決への流れを作れる、、というところまでもしかすると考えているかも
-
doroyamada 「著作物を使用して収入を得ているんだから使用料を払うのは当然」というロジックは条文からは主張できないのか、それとも主張しているのに記者が発言のどうでもいい部分を引用しているのか。
-
gayou JASRACは「人気曲を使い、魅力を生徒が味わっている以上、聞かせることが目的」と反論している、という文だけを読むとなんだかなあと思う。
-
OkadaHiroshi 楽譜(作者に対価が払われている)の販売の多くは音楽教室で使われてることが前提なので難しい所。
-
kaminokee はてなって判官びいきな自分に酔ってる低能ぞろいだから無条件でJASRAC叩くよな。にしても「技芸の伝達」を理由にってのは、外国人オタクがアニメでアニメを広めてやってるんだ!みたいな言い訳みたいだな。
-
kaitoster JASRACは駅前で路上ミュージシャンがカバー曲歌っていたら使用料徴収に来るのかな。
-
et44wash ここで白黒ついたらスッキリするね
-
ko2inte8cu 「先生、このサビの部分の弾き方、もう一回お手本お願いします」「はい、こうやるんですよ。で、あなたは今、曲を味わいましたので、著作権料を100円申し受けますね〜」「ふぁ!?」
-
uunfo 正直これは1円も払わないのは作曲者を馬鹿にしてるしそんな主張が通るわけないと思うので、適正な値段をちゃんと決めましょうってことなのかな
-
boobook ヤマハやソニーミュージックやらで結託して新しい著作権管理団体作ればいいのに。
-
kaipu1224 JASRACはイメージ悪すぎるからなぁ
-
tettekete37564 全力で支持する。生徒が弾けるようになりたいという曲を弾けるように教えることが違法であるならばCDとスコアを買っても独学以外違法ということになる。そんな馬鹿な話があって良いはずが無い。
-
astromi がんばれー
-
iwanofsky “公衆に直接聞かせたり見せたりする目的で演奏する「演奏権」” リハスタは、どーなんだろ? 無茶苦茶だなー 、収益減って、搾り取れるとこないか?そんな感じなんだろうか?
-
IGA-OS 勝ち目は薄いかもしれないが、白黒つけるのは評価。
-
iasna 逆はありうると思ったけどヤマハ側からいったのか。
-
kamm これでヤマハが勝ったら、東大教授の玉井克哉氏はJASRACの外部理事を辞任した方がいいかもね。
-
sysop 法律的にNGだとしても最高裁まで持ち上げて法律の修正を命じてもらえば宜しい/文化振興、教育目的ならokって著作権法に付け足すとこまで勝ち取って欲しいのでもっと盛り上がれこの問題
-
bettychang 元々、制作者に正当に還元されている感じがあるんなら、音楽教育ビジネスから徴収することは別に良いと思うし、どっちが勝っても問題はそこじゃないという感じがする。
-
warakinw ヤマハって法的には全然戦えなくて、感情論で世論に訴える的なことしかできないと思ってたんだけど、なんで提訴しちゃったのかね。
-
TakamoriTarou ヤマハ側から提訴というのは、時間がたってJASRAC側の手続きが進めば進むほど振りだと踏んだのか、どうせ死ぬなら早いうちがいいと言う話なのか
-
quick_past JASRACの判断は実際にはヤマハやカワイみたいな大手じゃなくて、もっと小規模な個人教室をターゲットにしてるんだろうけどね。
-
ONOYUGO どっちが正しいかわからないから裁判なんだろうけど、なんだろうこのヤマハを全力で応援したくなる感ったら。
-
bros_tama 玉井さんはこの展開を待ってたんじゃないでしょうか.
-
a_micchan これをキュレーション問題に当てはめると、ヤマハ=DeNA,トリッピース等のキュレーション事業者…になるんだけど、何故か著作権管理側が悪者にされている。つまり感情的な理由だけでヤマハ支持に走ってる
-
myrmecoleon でっかいところ同士だし、しっかリ争ってくれるの良い。
-
neji_shiki なんで徴収額が受講料を基に算出されるのかがいつもながら理解出来ない。これで権利者にちゃんと支払いが行われるわけがない。本当にブラック団体だわ
-
frinks ジャスラックが勝つなら裁判官はAIでよいと思うよ。
-
njgj 法的にヤマハが不利かなーと思ったけど、JASRACの主張がなんだそりゃってかんじだから、ヤマハに勝ってほしいし、版権ヤクザをのさばらせないでほしいなあ。
-
UhoNiceGuy 学校等が演奏料を払わなくていいのは教育が目的であるからで、その著作権法の主旨からすると、音楽教室も免除されるべき。少なくとも甲子園の応援よりは。文化庁へのロビー活動に期待。その支援の為の世論を
-
assyyuck これまた大きな法廷闘争。
-
koartist
-
hitokotoan
-
basket2nen
-
songe
-
doroyamada 「著作物を使用して収入を得ているんだから使用料を払うのは当然」というロジックは条文からは主張できないのか、それとも主張しているのに記者が発言のどうでもいい部分を引用しているのか。
-
tecepe
-
gayou JASRACは「人気曲を使い、魅力を生徒が味わっている以上、聞かせることが目的」と反論している、という文だけを読むとなんだかなあと思う。
-
wsskho_m
-
shufo
-
OkadaHiroshi 楽譜(作者に対価が払われている)の販売の多くは音楽教室で使われてることが前提なので難しい所。
-
yk4192
-
kaminokee はてなって判官びいきな自分に酔ってる低能ぞろいだから無条件でJASRAC叩くよな。にしても「技芸の伝達」を理由にってのは、外国人オタクがアニメでアニメを広めてやってるんだ!みたいな言い訳みたいだな。
-
digitalglm
-
kaitoster JASRACは駅前で路上ミュージシャンがカバー曲歌っていたら使用料徴収に来るのかな。
-
et44wash ここで白黒ついたらスッキリするね
-
ko2inte8cu 「先生、このサビの部分の弾き方、もう一回お手本お願いします」「はい、こうやるんですよ。で、あなたは今、曲を味わいましたので、著作権料を100円申し受けますね〜」「ふぁ!?」
-
tyamamoto
-
uunfo 正直これは1円も払わないのは作曲者を馬鹿にしてるしそんな主張が通るわけないと思うので、適正な値段をちゃんと決めましょうってことなのかな
-
elwoodblues
-
moonbeam44
-
tsutomu-switch
-
boobook ヤマハやソニーミュージックやらで結託して新しい著作権管理団体作ればいいのに。
-
kaipu1224 JASRACはイメージ悪すぎるからなぁ
-
tettekete37564 全力で支持する。生徒が弾けるようになりたいという曲を弾けるように教えることが違法であるならばCDとスコアを買っても独学以外違法ということになる。そんな馬鹿な話があって良いはずが無い。
-
astromi がんばれー
-
iwanofsky “公衆に直接聞かせたり見せたりする目的で演奏する「演奏権」” リハスタは、どーなんだろ? 無茶苦茶だなー 、収益減って、搾り取れるとこないか?そんな感じなんだろうか?
-
dnsystem
-
daiki_17
-
IGA-OS 勝ち目は薄いかもしれないが、白黒つけるのは評価。
-
iasna 逆はありうると思ったけどヤマハ側からいったのか。
最終更新: 2017/05/16 01:09
ユーザーはみんなでブックマークを共有して、効率良く情報収集しています。あなたもはてなブックマークを始めてみませんか?
このエントリーを含むエントリー(1)
-
はてなブックマーク - ヤマハ、JASRACを提訴へ 教室演奏の著作権めぐり...
- 4 users
- テクノロジー
- 2017/05/16 06:21
-
- b.hatena.ne.jp
- copyright
関連エントリー
-
初心者だから知っておきたい作曲のコツについて考えてみた - カナリヤ響子の考...
- 4 users
- 暮らし
- 2017/05/14 01:23
-
- www.kyokocanaryblog.com
- 作曲
関連商品
-
Amazon.co.jp: 18歳の著作権入門 (ちくま新書): 福井 健策: 本
- 6 users
- 2014/12/26 17:17
-
- www.amazon.co.jp
-
Amazon.co.jp: JASRAC概論 音楽著作権の法と管理: 本
- 3 users
- 2009/11/16 10:37
-
- www.amazon.co.jp
-
Amazon.co.jp: JASRACに告ぐ: 本: 田口 宏睦
- 2 users
- 2008/02/01 22:58
-
- www.amazon.co.jp
-
著作権法入門 第2版
同じサイトのほかのエントリー
おすすめカテゴリ - 社会
-
痴漢を疑われた場合の弁護士アクセス手段をいくつか挙げておこう - 弁護士三浦...
-
- 暮らし
- 2017/05/14 19:44
-
-
医者として働き始めて不思議なこと
-
今年から研修医になって実際の医療現場の渦の中にいると不思議に思うことがいくつもある 最初に感じたのが医療行為の不思議さだ 自分が経験した科が内科だからかもしれないが毎日パソコンを弄っている...
- 暮らし
- 2017/05/13 19:51
-
- 社会の人気エントリーをもっと読む