息子が風呂で立ったまま溺れかけたので逆さ吊りにしてひっぱたいた

溺れる男の子

先日3歳になった息子くんが風呂(シャワー)で立ったまま溺れかけました。

が、逆さ吊りにしてひっぱたいて事なきを得たので、備忘録的に書いておこうと思います。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

3歳の息子とシャワーで歯磨き

わがやには0歳の娘と3歳の息子がおります。息子は先日誕生日をむかえ3歳になったばかり。

娘が泣いているとあやしに行ってくれるなど、3歳になってから突然しっかりしてきました。

しかし、シャワーよりもアンパンマンを、歯磨きよりもプラレールの新幹線を優先するあたり、まだまだ甘えん坊の小さな男の子です。

早く帰れた日はそんな息子くんとシャワーに入っています。親子でお風呂、いいですよね。

今日もいつも通り、クネクネ嫌がる息子くんの気分をなんとかノセてシャワーに連れていき、身体を洗って、歌を歌いながら歯磨きをさせて、最後にうがいを・・・

というところで、事件が起きました。

息子が息をしていない

普段は「ぐじゅぐじゅぺー」なんですが、今日は「がらがらぺー」でうがいをしていた息子くん。

うがいがおわった直後から、苦しそうにえづきはじめました。

大丈夫?と聞いても反応がありません。

おそらく気管に水が入ったんだと思います。明らかに、息をしていません。

どんどん赤らんでいく息子くんの顔。

その様子を見て頭によぎったのは、兄のことでした。

母から聞いた、兄の昔話

これは母から聞いた話です。

当時3歳だった兄。母はまだ小さいぼくを抱っこしながら、社宅内の公園で遊び回る兄を、少し離れた場所で見守っていました。

しかしどうやら兄の様子がおかしい。元気に走っているけど、顔が少しずつ赤らんでいき、続けて青白くなっていく。

そしてだんだん動きが緩慢になっていく兄の姿を見て、母は兄に近づき声をかけました。大丈夫?どうしたの?

しかし、反応がありません。

どうしよう。

その異変に気づいた別の子の母親がとっさに駆け寄り、兄の足を掴んで逆さ吊りにしました。

そして背中をこれでもか!というくらい思いっきりはたいたんです。

ドン、ドンと響く、鈍く、低い音。

何度めかの音とともに兄の口から飛び出てきたのは、見たこともない小さなおもちゃ。その後に大きめの咳。

そして、元気な泣き声。

「もしあの時あのお母さんが来てくれなければ・・・」

「ああいう時は強すぎるくらい叩かないとダメなんだって」

この思い出話をぼくにしてくれた日、母は恐怖と安心が入り混じった顔をしていました。

逆さ吊りにしてひっぱたいた

まさに今、息子くんに同じことが起きていたんです。

えづきはじめてから約5秒。顔色は、青白くなる直前。

苦しそうな息子くんを抱えて膝の上にうつ伏せに乗せました。

頭を下げて背中を丸め、小さな肩甲骨の間を強く5回ほど、ドン、ドンとひっぱたきました。

息子くんは、咳も泣きもしませんでした。

バスタブの横に立たせ、大丈夫?と聞く。静かにうなづく息子くんの鼻に手を当てると、無事に息をしています。

よかった。

しばらくすると、息子くんはいつも通りシャワーヘッドで遊び始めました。

スポンサーリンク

目の前で起きてくれてよかった

もし今のできごとが目の前で起きていなかったら。

すぐに逆さ吊りにして背中をひっぱたけなかったら。

異変に気づいて駆け寄ったときにすでに手遅れだったら・・・

そう思うと、今回のことが目の前で起きてくれて本当によかったなと思います。

そして子どもから目を離してはいけないと再度、実感しました。

スポンサーリンク

まとめ:子どもは視界に入れておこう

以上、まさに今日起きたことの備忘録でした。

子どもはなるべく視界に入れておいて、様子が変じゃないか見ておくこと。

そして何かあったときの対処法を事前に知っておくこと。

今回冷静に対処できたのは昔話を聞かせてくれた母のおかげです。

感謝。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

シェアする

フォローする

おすすめ記事

関連記事