up home page bottom

Add a comment


トップ > シゴタノ! > 『捨てる 残す 譲る 好きなものだけに囲まれて生きる』はミニマリストになるためのガイドとなる一冊






大橋悦夫『捨てる 残す 譲る 好きなものだけに囲まれて生きる』という本を読み進めています。「ミニマリストになるための指南書」という雰囲気です。読み始めた当初は「あー、どこかで聞いたことがあるぞこれは」という既視感でいっぱいだったのですが、読み進めるうちに少しとらえ方が変わってきました。優しく、しかし、ぐいぐい迫ってくるのです。

» 捨てる 残す 譲る 好きなものだけに囲まれて生きる[Kindle版]

本書が提唱しているのは、おしゃれな収納用品や大きな収納庫にたくさんのモノを入れることではなく、ふだんの生活で扱うモノの量を減らすことです。

チャートに記入する必要はありません。あなたにはそんな悠長なことをしている余裕はないはずです。また、他人の片づけの体験談も書かれていません。本書の主役はあなた自身だからです。(p.5)

この「チャートに記入する必要はありません」という一文に少し心を動かされるところがありました。

これに先だって、以下のような一節もありました。

ミニマリズムを実践すると、所有物を上手に管理することができます。失われたスペースを取り戻し、家が持つ本来の機能を回復させ、快適な生活を送ることができます。そして、モノが散らかった部屋での息苦しい暮らしから解放されます。(p.4)

この部分を読んで、僕自身「ミニマリスト」や「ミニマリズム」という言葉に、やや誤解を持っていたことに気づきました。

もっと偏執的で徹底的なものだと感じていたので、距離を置こうと決めていたのですが、むしろ「本来あるべき状態を目指す」という方向性が感じられます。「がんばらなくても良さそうじゃないか」、と。

Ads

方法論ではなく方向性

本書から得られるのは「片づけるためには、こうすればいい」という方法論ではありません。

そうではなく「こういう風に考えると、片づいた状態を実現したくてたまらなくなる」という方向性です。

たとえば、以下のような問いかけとともに「さぁ、どうですか?」とやさしく迫ってくるのです。

  • もっとも幸せだったのは人生でいちばんモノを持っていなかった時期ではないですか?
  • 海外に引っ越すことになりました。国内にモノを一切残せませんし、引っ越し先に配送することもできません。何も持っていきますか?
  • 真夜中に火災報知機の警報で目を覚まし、数秒以内に重要な所有物を持って避難しなければなりません。何を持ち出しますか?
  • 家の中に溜め込んだ膨大な数の不要品を遺族に整理させるのですか?

こうした質問を浴びせられるうちに、「うぐぅ…」と唸らせられながら、モノを整理する方向にシフトしていくのです。

また、以下のような「真理」を提示することで、さらに背中をぐいぐい押してきます。

  • 何らかのイメージを前面に押し出すために多くのモノを所有したがる。
  • 英会話のテキストを捨てることは自分が英語が話せるようになるチャンスを失うような気分になる(だから捨てられない)。
  • 収納は解決にはならない。見えなくするだけ。


シェアオフィスではミニマリズムを実践していた

以下は通っているシェアオフィスの写真です。



この写真を改めて見てふと思いました。ここに来て仕事を始めるときはその日に必要なモノしか机の上に出しません。そもそも荷物が重くなるのがイヤなので不要なモノは自宅に置いてきています。そして、帰るときは机の上に出したものは残らずすべて持ち帰っています(シェアオフィスなので)。

あぁ、そういうことか、と合点がいきました。

自宅もこういう「仕組み」になっていればいいわけです。もちろん、完全に同じようにはいきませんが、少なくとも「自宅だから」ということで油断しているところは多分にあります。出しっ放しにしているのです、もはや使っていないモノや不要なモノも含めて。

いずれも決してシェアオフィスには持ち込まないモノばかりです。もちろん、自宅でしか使わないという理由で持ち込まないモノもありますが、自宅でも使わないモノも大量にあります。

本書にも以下のような一文がありました。

私たちは生活の80%を所有物の20%で満たしています。つまり、現在の所有物のわずか5分の1で生活できますから、所有物の5分の4がなくなってもほとんど支障がないのです。(p.106)


買うときに「処分するのに手間取るのではないか?」と考えてみる

今あるモノを捨てる以上に、新たに不要なモノを増やさないことも重要。

ということで、以下の「モノを買うときに自分に投げかけるべき質問(チェックリスト)」に共感したので、載せておきます。

  • 我が家に持ち帰るだけの価値があるか?
  • 我が家で重要な役割を担ってくれそうか?
  • 生活を快適にしてくれそうか?
  • あとで悩みの種になるのではないか?
  • 置き場所はあるか?
  • 似たようなモノをすでに持っていないか?
  • ずっと手元に置いておきたいか?
  • そうでないなら、処分するのに手間取るのではないか?

特に最後の「処分するのに手間取るのではないか?」は、過去の自分に投げかけたい問いです。この問いに向き合っていれば、処分するのにお金と手間と時間がかかるアレやコレがそもそも自宅に存在していなかったはずだからです。

とはいえ、タラレバを言っていても仕方がないので、今後は上記のチェックリストとともに生きようと思います。

» 捨てる 残す 譲る 好きなものだけに囲まれて生きる[Kindle版]


関連記事:

» 「要る・要らない」では片づかない! 捨てるものを見極めるための3つの整理ステップ 
» 『マンガで読む人生がときめく片づけの魔法』を読んで、やや誤解していたことに気づいた 
» 『なぜ一流の人は自分の部屋にこだわるのか?』から学ぶ、自分にとって望ましい「環境ドリブン」をいかに引き寄せるか 



▼「とらえなおす」の新着エントリー

» 「とらえなおす」の記事一覧

「やりたいこと」をやるための「やるべきこと」を増やしすぎていませんか?


「やりたいこと」をやるために「やるべきこと」を増やすのではなく、「今やらなくてもいいこと」を見極めてどんどん減らしていくことで、純度の高い「やることリスト」を作り出し、スムーズでスピーディーなスタートのお手伝いをします。

▼次のような方のための講座です
  • 会社の仕事とは別に、自分の可能性を発掘し、発揮したい
  • でも、なかなか取りかかれない
  • ブログを続けているが、いまいちパッとしない
  • 注目はされたいが不必要に目立ちたくない(炎上はイヤ)
  • 「顔出し」はしたくない
  • 自分の得意なことで人の役に立ちたい
  • 出版してみたい
  • セミナーを主催したい
  • 個人コンサルティングを始めたい
  • 集客の不安を解消したい
  • 自分に合った、長く続けられるスタイル(=オウンスタイル)を身につけたい
上記のようなゴールを目指してはいるものの「やるべきこと」のあまりの多さにめげそうになっている、という方はぜひご参加ください。


本日時点で、残り4席ですので、ご検討中の方はお早めに。

» 5月27日(土) オウンスタイル・カフェ

「タスク管理トレーニングセンター」のご案内


タスクカフェは東京(渋谷)でのみ開催しているため、地理的にご参加が難しいという方、あるいは日程的に厳しいという方もいらっしゃるかと思います。

そこで、オンラインコミュニティ「タスク管理トレーニングセンター」を開設しました。


▼タスク管理トレーニングセンターとは?

「タスク管理トレーニングセンター」は、タスク管理にまつわる以下のような課題に取り組みます。
  • いろいろな本を読んだりセミナーを受けたが自分なりの方法が確立できていない
  • こちらの業務環境や状況に合わせて客観的なアドバイスをして欲しい
  • 誰に質問していいのか分からない
  • どのツールが自分に合うのかが分からない
  • TaskChute2で「こういうこと」をしたいが方法が分からない
  • たすくまで「こういうこと」をしたいが方法が分からない
  • TaskChute Cloudで「こういうこと」をしたいが方法が分からない
  • この使い方で合っているか不安
  • もっといいやり方があれば教えて欲しい
  • 他の方とタスク管理に関する課題を共有したい
これらの課題の解決のために以下のようなメニューをご用意しています。
  • タスク管理アプリの開発者とタスク管理のエキスパートがあなたのご質問にお答えします
  • 一般非公開のコミュニティで他の参加者の方と課題を共有できます
  • タスク管理の考え方・やり方の理解を深めるためのレクチャー動画をご覧いただけます

ご質問にお答えするのは、TaskChute開発者の大橋悦夫、たすくま開発者の富さやか、TaskChute Cloud開発者の松崎純一、そして、タスクシュート歴10年の佐々木正悟の4名です。

また、毎月のタスクカフェのレクチャー内容を動画で公開しています。

これまでにお答えしているご質問や現在公開中のレクチャー動画については、以下のページにて詳しくご紹介していますので、ぜひご覧ください。

» タスク管理トレーニングセンター
タスク管理トレーニングセンター

タスクシュート® とは?

» TaskChute2(Windows・Excel)

タスク管理ツール・TaskChute2


» TaskChute Cloud(クラウド)

TaskChute Cloud

» たすくま(iPhone)


» たすくま「超」入門
たすくま「超」入門

06月10日(土) 新しいプロジェクトをサッと始めて着実に進める方法

タスクカフェ
今回のテーマは、

新しいプロジェクトをサッと始めて着実に進める方法

です。

前回に引き続き、プロジェクト管理について掘り下げます。
前回の続きですが、今回初めて参加する方にも優しく解説します。

タスクカフェ講師の1人、佐々木正悟はこれまでに50冊以上の書籍を執筆していますが、一度たりとも原稿を落としたことがないと言います。つまり、締切に遅れることなく、1冊分の原稿を仕上げているのです。

これは、たとえて言うなら卒業論文を50回連続で期限までに提出しているようなものです。

書籍の執筆という仕事は、一冊ごとにそれぞれにテーマも背景も事情も異なる、言わば定型化しにくいプロジェクトです。もちろん、50回も繰り返していれば、その勘所は押さえられるがゆえに、初めて本を書くという人に比べて圧倒的に効率よくスピーディーに進められるということはあるでしょう。

それでも、佐々木にも1冊目の本の執筆という機会があったはずです。そこからいかにして「今」に至ったのか? これまでの経緯をひもときながら、新しいプロジェクトをサッと始めたうえで、これを着実に進めていく方法をお伝えします。

特に、見通しの立ちにくい仕事になかなか着手できずにお困りの方はぜひご参加ください。

好評いただいている個別相談の時間もご用意していますので、知識としては理解できているとは思うものの、なかなか実践に結びつけられず苦戦している、という方は、ぜひこの機会にブースターとしてご活用ください。


現在、満席です。キャンセル待ちをご希望の方はこちらよりご登録をお願いします。

» 仕事を予定どおりに終わらせたい人のための「タスクカフェ」@渋谷


PR

イチオシ本
» 続きを読む

» シゴタノ!を「Feedly」で購読する
Feedlyで購読

» シゴタノ!仕事を楽しくする研究日誌のトップへ戻る