読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる

A1理論はミニマリスト

ポジティブにつぶやき中@A1riron

やっぱり、僕にはブロガー・オフ会とゲストハウスが必要だな、と思った夜。

【スポンサーリンク】

本日は、ミキコさんが仕事の関係で東京に来るというので、

「この3月に出来たばかりの日本橋四号店ことゲストハウス『CITAN』に泊まりたい!」

とのことで、n00さん、ハチさん、リース、はらぺこグリズリーもいっしょに、

『CITAN』の地下のバーでオフ会をしました!

 

ブロガーではないですが、ブログを誰よりも読みまくってるミキコさんの旦那(通称:パチン●ス)も参加し、総勢7人のちょっと多めのオフ会になりました!

 

普通なら、

「7人はちょっと多いよね。。。」

ってなるところなのですが、、、

 

 

この『CITAN』バー!

かなり広く、その割に『Nui.』ほどは混んでない!

そして、料理のレパートリーも『Nui.』よりも多いうえに、めっちゃ美味しい!!w

地下という立地もあり、ちょっとした『隠れ家』感も出てる!w(あの階段がいい!)

 

元々、ブロガーやミニマリストのオフ会をするのは僕は『Nui.』が最適だと思っていて、

・地方の人がオフ会会場からホテルまで迷わない(上に行って寝るだけw)

・支払いがキャッシュオン(会計が死ぬほど楽!というか会計作業を断捨離できる!w)

・オシャレで女子ウケがいい!特にミニマリスト女子ウケがいい!

等の理由が挙げられていたんだけれども、『Nui.』は夜10時を過ぎると酔っぱらった外国人宿泊客や日本人宿泊客の声がうるさくなり、音楽も大きくなり、ちょっとしたクラブっぽくなるので、夜10時以降は、外に出てスカイツリーを見ながら立ち話とかしていたんだけれども、夏ならいいけど冬なら寒いwでも、オフ会はその夜10時くらいが一番、話もノッてきて、時間も余裕のある一番面白い時なのだw

あと、『Nui.』の宿泊予約自体が取れなかったりもする。(東京ヒカリゲストハウスは微妙に遠い)

 

『CITAN』はその点、静かで落ち着いた雰囲気でラストまで話できるし、音楽もそんなに大きくない。

しかも、大型のソファーが多いから大人数オフ会でも問題ない!

 

まさに、

「東京でブロガーオフ会をするためにあるようなゲストハウスバー」

と言えなくもないだろうw

 

ミニマリストにとってはYADOKARIさんの『BETTARA STAND』でセットで楽しめるし、『CITAN』の予約が取れなくても、IRORI、北斗星、GRIDS等、周辺にゲストハウスがいっぱいある!

 

f:id:A1riron:20170516034328j:image

 

とまぁ、『CITAN』を褒めちぎったところで本題w

 

詳細なオフ会レポは後日に譲るとして、、、

 

このメンバーは、

僕を軸に集まって来たメンバーなんじゃないか?

って思った。

 

ミキコさんは去年、僕といっしょに春夏秋冬4回も下諏訪に行ってるし、夫のパチ●カスは自分の嫁と一緒に旅ばかりしてるそんな「A1兄さんに会いたい!」と、今回、夜勤明けなのに東京まで来てくれた!(上野のレアパチンコしたいっていうのもあるけどw)

普通に考えたらいろいろおかしいんだけれども、素直に嬉しい!

 

n00さんは、他のブロガーさんが、

「A1理論さんのブログ記事を見て下諏訪に行きました!」

ってパターンが多い中、

「下諏訪について検索して、A1理論さんを発見し、はてなブログを始めた!」

というレアなパターンだw

ちなみに、僕の勧めでメグさんのサロンにも入会したw

 

ハチさんは、僕のブログを読んでマスヤゲストハウスに宿泊し(初ゲストハウス!)▼こんなに素晴らしい記事を書いてくれた!!

【おでかけ】マスヤゲストハウスに行ってきました - 気まぐれハチログ

その後、東京在住なのに『toco.』に宿泊し、その時、仲良くなったスタッフの方が、今、この『CITAN』のバーで働いているのだ!

 

はらぺこグリズリーは実はオフ会大好きっ子で、僕は、

「でも、ミニマリストじゃないしなぁ。」 

って、思って今まで誘うのをためらってたんだけど、今年、▼出版した本がミニマリストに大人気!!(まぁ、手間がミニマムですしww)

世界一美味しい煮卵の作り方 家メシ食堂 ひとりぶん100レシピ (光文社新書)

世界一美味しい煮卵の作り方 家メシ食堂 ひとりぶん100レシピ (光文社新書)

 

で、3月のミニマリストオフ会に誘ってみたら当然ミニマリストに大人気で、 

「あ、じゃあもうオフ会に誘うかw」

って思って、僕が作ったtwitter非公開コミュに入れてあげたw 

今夜は帰りに電車が一緒だったので下諏訪の魅力を語り続けたら、

「めっちゃ下諏訪に行きたいです!!」 

って言ってくれたw

マスヤのキッチンで本人作の煮卵オフ会なるか!?w

 

▲ハチさんがオフ会中に描いた、煮卵に入ってるネコw

 

あ、リースはもう説明不要かなw

とりあえず、上京してきたネコ好きな無職ですw

GW3日間と、今日も昼からずっといっしょにいましたww 

 

f:id:A1riron:20170516034347j:image

 

いやはや、ブログを2年間も書いてると、『仲間』がいっぱいできてきますなー!

しかも、自分と親和性の高い『仲間』が!!

 

正確には、僕がはてなブログを始めたのは4年前で、始めた当初はブログ友達もできず、マネタイズもできず、初代ブログは頓挫。

 

その後、▼この電子書籍を読んだこともあり、、、

「Chikirinの日記」の育て方

「Chikirinの日記」の育て方

 

 

少し戦略を考え、若いエンジニアが多い「はてなの中の人」にウケることを狙って、情報処理試験をメインとした資格試験ブログを書きはじめる。

これには、家の近所に引っ越してきた大学の学生寮時代の同室であるエンジニア・エスタークの影響も大きかった。

 

で、ちょうど資格試験ネタが尽きはじめてきた2015年春。

はじめて知った『ミニマリスト』という言葉に、

「これは俺のことじゃないか!?」 

と思い立って、ミニマリストブログに転向!

 

ちょうど同じ頃、オフ会に参加し始めた、後に有名人となるミニマリスト・佐々木さんと仲良くなる。

元々、ミニマリスト男子の絶対数が少ない上に、佐々木さんとは同じ大学、同じ学年、隣の学部、そして同じ頃にミニマリストコミュニティに参加した、ということもあり、急速に仲良くなったw

▼ドラクエ四コマ好きだしw

ドラゴンクエスト4コママンガ劇場 1

ドラゴンクエスト4コママンガ劇場 1

  • 作者: ゲームドラゴンクエストシリーズシナリオ,エニックス出版局
  • 出版社/メーカー: スクウェア・エニックス
  • 発売日: 1990/04
  • メディア: 単行本
  • 購入: 2人 クリック: 3回
  • この商品を含むブログ (3件) を見る
 

 

その後、日本社会ではあんまり馴染みのなかった『ゲストハウス』をミニマリストに教えると、ミニマリスト、特に「ミニマリスト女子」達は次々と「ゲストハウス女子」に覚醒していったw

おかげで僕は『ゲストハウス系ミニマリスト』という新境地を開拓!w

 

その流れ見ていた、当時編集者だった佐々木さんからゲストハウス本の相談を受け、『FootPrints』のだりさんを紹介してできた本が▼『ゲストハウスガイド100』だ!

ゲストハウスガイド100  - Japan Hostel & Guesthouse Guide -

ゲストハウスガイド100 - Japan Hostel & Guesthouse Guide -

 

 

そうこうしていると、僕は『下諏訪』というすばらしい町を見つけ、何度も通ううちに下諏訪にも仲間が増え、マスヤゲストハウスに泊まると読者とばったり!なんてことも頻繁に起こるようになり、、、

 

2016年の夏は『リビセンお助け隊』にも参加!

2017年1月には『ミーミーセンター・スメバ』こと下諏訪の移住者交流拠点の立ち上げも佐々木さんといっしょに参加し、取材する!

4月には『相楽会』にも参加!

 

そんなこんなしていると、やっぱり、どんどん仲間は増えていきますな~。

年齢・性別・出身地・現住所・職業も全部バラバラだけど、共通点は『自分との親和性』!

 

 

思い立ってブログを始めたものの、ブログ友達もできずにブログ頓挫した2013年のことを考えたら、本当、ちょっと感動してしまうくらいの仲間の多さです。 

 

昨日、仕事でちょっといろいろあって落ち込んでいましたが、

ブログ仲間とくだらない話するだけで、仕事のことなんて、どーーでも良くなってきましたわww

所詮、カネの問題だww 

 

 

人によって、「人生にとって大事なモノ」は違うと思います。

パチンコが好きだったり、ペットが好きだったり、ゲームが好きだったり、黙々と一人でなにかを作ることが好きだったり。

みんな違って、みんないいと思います!

 

でも、僕が欲しかったものは、ここ4年、ずっと『ブログ仲間』、特に僕が大好きなゲストハウスに泊まりに来てくれるような『ブログ仲間』だったんだと再認識しました。

 

いや、もしかしたらそれは、

mixiでオフ会やりまくってた10年前からそうだったのかもしれないし、

東京に出てきた20年前からそうだったのかもしれないし、 

生まれてきた40年前からずっとそうだったのかもしれない。

 

40歳を目前にして、やっと自分が好きな人達に囲まれて、生きるのがだいぶ楽になってきたと思います。

(この勢いで『労働』も断捨離したい!w)

 

 

誰もかれもがブログが向いているとは僕は思いません。

 

けど、

ただただ『欲しいモノ』を求め続ければ、時間はかなりかかって、何度も頓挫するかもしれませんが、いつかは手に入るんじゃないか?

って今は思っています。