以前Kindleの比較記事を書いたのだけど、その際に
「Fireタブレットの記事も書いてほしい!」
という声があがったので、出来る限りわかりやすく書こうと思います!
個人的なFireタブレットの評価は
Amazonプライムに入会しているのであれば、間違いなく「買い」です(Amazonプライムの解説は後述)
また、先に結論を書くと、全ての種類のうち
Fire HD 8の16Gモデル
がコスパ最強です
それでは見ていきましょう
- Fireタブレットにはどんな種類があるの?
- 3種類共通:容量(ストレージ)について
- 3種類共通:カメラについて
- まずFireHDの「HD」って何?
- Fireタブレットのスペックをわかりやすく比較
- FireHD10
- まとめ:結局Fireタブレットはどれを買えば良いんだ!
- Fireタブレットを定価の4000円引きで購入する方法!
Fireタブレットにはどんな種類があるの?
というわけでまずはここから!
Kidnleにも5種類あったように、Fireタブレットも3つの種類があります
- Fire
- FireHD8
- FireHD10
の3種類!
これに容量の違いで
- Fire(8G/16G)
- FireHD8(16G/32G)
- FireHD10(16G/32G/64G)
となり、全76パターンです
(前までHD6っていうのがあったと思うんですけど無くなったみたいです)
とりあえず先にFireタブレットの価格だけ比較
価格で比較するとこうなっています(最近値下げがありました)
- Fire:7,980円(プライム会員は4,980円で購入可)
- Fire HD 8:14,980円(プライム会員は8,980円で購入可)
- Fire HD 10:29,980円
いずれも小さい容量の方の価格で、容量を倍にすると+3000円かかりますが、基本的に小さい容量のFireタブレットがおすすめです。理由は後述
それでは悩んでいる人のために、比較していきます
3種類共通:容量(ストレージ)について
3種類全部に2つの容量サイズがあると書きました
- Fire(8G/16G)
- FireHD8(16G/32G)
- FireHD10(16G/32G)
この容量が大きい方を選んでも結構中途半端です。値段の割にお得感があんまりないんですよね
というわけで、がっつり端末に電子書籍やアニメや映画を落として楽しみたい!
という人にはマイクロSDの別途購入をおすすめしています
Fireタブレットは最大200GまでのSDカードをさせるようになっています
そして、Amazonなら64GのマイクロSDを4000円くらいで買えます
容量の大きいものを選ぶなら、SDを刺した方がコスパが良いです
SDは安いものもたくさんあるけど、個人的にはAmazon公式のものが動作確認もされているので安心出来ておすすめです
もちろん
「端末にそんなに落とすかわからん!」
って人はすぐに買わなくても良いですよ!
また、逆に容量どれにしようか悩む・・・・・・。って人は、後からでもSDで増やすことが出来るため、悩んだらとりあえず小さい方を選んでOKです
3種類共通:カメラについて
Fireタブレットには全てカメラがついているのですが、正直これにはあまり期待しないでください
普通に撮れますが、おそらく手元のスマホの方がクオリティが高いかと思われます
一応Fire10だけスペックが高いですが、まあ使う事はそう無いでしょう。デカいし!
まずFireHDの「HD」って何?
3種類のFireタブレット
- Fire
- FireHD8
- FireHD10
ってあるけど
そもそも「HD」ってなんやねん! わけわからん!
って人も多いかと思います(僕は思った)
これはようするに
「フルHDディスプレイを搭載」
という意味で、つまり
画質がめっちゃ良いよ!
という事です!
※厳密には1920×1080ドットのディスプレイのことを指す言葉
じゃあ「Fire」と「FireHD」の違いは画質だけなの? というとそうでも無いのです
画質以外のスペックにも大きく違いがあるので、見ていきましょう
Fireタブレットのスペックをわかりやすく比較
それでは3種類それぞれの
- 他2種より優れている点
- 逆に劣っている点
に特に着目して見ていきましょう
Fire
まずは何も書いてない普通の「Fire」タブレット
他2種類の端末と比べて、Fireが優れている点は
「大きさ・軽さ」
と
「安さ」
です
大きさ:191mm × 115mm × 10.6mm
軽さ:313g
と共に3種の中で最軽量。価格も最も安いです
しかし、逆に言うとそれ以外に勝ってる所はありません
個人的に大きいのは
- スピーカーの性能
- 画面の綺麗さ
で他二種に大きく劣っている事
特にスピーカーはモノラル(1つしかついて無い)で、しかも背面にあるのでそのまま使うと中々しょぼい音になります
(HD8HD10はデュアルスピーカーかつ側面についてる)
また、CPU性能も決して高いとは言えません。複数のアプリを同時起動とかは厳しいですし、やはりたまに動作の重さが気になります
とはいえ普通に動画を見たりするくらいなら全然余裕なスペックではあります
っていうかこのタブレット、プライム会員だと
3980円
で買えますからね……。いくらなんでも安すぎる
「とりあえず最低限で良いからタブレットが欲しい」
「安さこそが正義!」
という人はこちらをどうぞ
FireHD8
個人的に一番のおすすめはこれ!
なんといってもコスパが最強
まずは大きさと軽さ
大きさ:214mm x 128mm x 9.2mm
軽さ:341グラム
と十分な小ささ
ちなみに片手で扱えるのはここまでで、FireHD10は片手だと大きくてちょっと厳しいです
「手軽なサイズ」を求めるのであればFireかFireHD8の2択です
そしてFireに加えて
- スピーカーの性能アップ
- 画面の綺麗さアップ
- バッテリー時間アップ
とFireの気になる部分や弱点を完全に消した形になります
またHD8はバッテリーも優れていて、3種類を比べると
- Fire 7時間
- FireHD8 12時間
- FireHD10 8時間
とHD8が圧勝です
Fireとは7000円の価格差がありますが、それ以上の価値は間違いなくありますよ
僕は一番安いFireを持っていて
「まあ、4000円くらいならこんなもんだよね」
と思っていたのですが
友人のFireHD8を見て
「え、それめっちゃ良いじゃん……」
って後悔しました
結構明確に違いますよ。サクサク動く感と音の違いは間違いなく実感出来ます
僕が今新しく買うなら絶対FireHD8を選びます
っていうかFireから4000円アップしても14,980円で、後述するプライム会員になると10,980円で買えるのが滅茶苦茶ヤバイです
普通のFireがあまりにも安いせいで高く感じますが、このクオリティのタブレットが1万円ちょっとって偉い事ですよ!
特にプライム会員になった方ならマジで買って損は無いのでおすすめです
FireHD10
最後はこちら
サイズが大きくなり、重さも増します
大きさ:262mm × 159mm × 7.7mm
重さ:432g
大きさ重さ共に結構大きくなります
持ち運びという意味ではデメリットですが、動画等を楽しむ事を考えたら画面の大きさはメリットです
ただ寝っ転がってKindle(電子書籍)とかを読むと尋常じゃなく腕が疲れるんで、そういった用途にはおすすめしません
基本的に机やスタンドに置いて使用することを推奨します
FireHD8と比較すると、他にも
- CPU(プロセッサ)
- カメラ
が高性能になっています
また、カラーバリエーションが
- ブラック
- ホワイト
- シルバー
と3種類あるのもFireHD10のみですね
ただネックなのが価格で、3万円近くします
そして、HD10には他2機種にあったプライム割引もありません
僕がFireタブレットを推す大きな理由の1つに
圧倒的なコストパフォーマンスの良さ
があるため、ここまで価格が上がってくると他のタブレットの購入も視野に入って来るかなぁと思います
とはいえ持ち運び可能で、大きくて綺麗な画面で映画等を見られるというメリットもあるため
金銭面はそこまで気にしない! とにかくスペック重視!
という人にはおすすめです
まとめ:結局Fireタブレットはどれを買えば良いんだ!
(ちなみに画像はFireです。HD8買えば良かった・・・・・・)
- 万能でコスパ的最強なのがFireHD8
- スペックが落ちても価格や小ささ重視ならFire
- 値段が高くてもスペックや大きさを追い求めるならFireHD10
個人的には初めに書いた通り
FireHD8+マイクロSD64G
この組み合わせが最強の布陣です
特にアマゾンプライムに入っていると滅茶苦茶捗るんで、プライム会員の方は是非Fireタブレット購入の参考に役立ててください
そんな感じ!
おわりっ
Fireタブレットを定価の4000円引きで購入する方法!
Fireタブレット良いじゃん、買おうかなって思った方、ちょっと待ってください!
記事内でも言ってきた通り
Amazonプライムというサービスに会員登録を行うと、FireとFireHD8の2種類は
さらに4000円引きで購入できます!
(既に会員の方も、もちろん4000円引きで購入できます)
この4000円の割引は本当に大きいです
Amazonプライムは年会費が3900円(月額約330円)なので、実質1年間分無料で(100円貰って)Amazonプライムの特典を受ける事が出来ます
そもそもAmazonプライムってなんだよ!
という人のために説明すると、Amazonプライムは
- 映画やアニメが見放題
- 音楽が聞き放題
- 毎月1冊Kindle本が無料で読める
- お急ぎ便、時間指定が無料
と、かなり優良なサービスです。(しかもこれでサービスの一部です)
中途の解約も自由、無料お試しも30日間用意されています
特にFireタブレット購入者にとって嬉しい点は
- 映画やアニメが見放題
- Kindle本月一冊無料(=1年で12冊の本が無料で読める)
という特典です
映画やアニメについては、そのままでも見られますし、端末に一度DLする事も出来ます
ネット環境が無いところや、回線速度が良くない所でも、通信制限を気にせず映像作品を楽しむ事が可能です
また、Kindle本ですが、Kindle端末だけでは無くてここで紹介してきたFireタブレットでも読む事が可能です
例えば1000円の本を毎月読むだけでも1000円×12ヶ月で12000円もお得です
この時点で100%元が取れるのに、さらに端末が4000円引きと、完全に入っておかないと損なレベル
他のメリットは多過ぎてここには書き切れないので、こちらの記事にまとめています
解約方法も含めてまとめてあるので良かったらチェックしてみてください
Amazonプライム会員がお得過ぎ! 10個のメリットを紹介!
ちなみに無料体験から始めても、無料体験終了後、有料会員になったタイミングで4000円分のAmazonギフトカードが貰えるので、無料会員登録で様子を見てみるのも良いでしょう
そんなの良いからとりあえず入る!って人はこちらからどうぞ
もちろんプライム会員にならずにそのままFireタブレットを楽しみのも良いと思います!
しかし、個人的にはFireタブレットを買うなら間違い無く入って損は無いサービスなので、是非詳細だけでも見てみてください!
そんな感じ!
おわりっ