絶滅危惧ジェットフォイル、25年ぶり新造へ 「ジェットフォイル連合」実現なるか
「海を飛ぶ」とも表現される超高速船ジェットフォイルが、25年ぶりに新造されます。絶滅も危惧されている船で、今回は裏ワザで新造実現。まだ現状は厳しいものの、離島の生活に有用というこの船にとり大きな契機になるかもしれません。
生産が中止されているジェットフォイル
東海汽船が川崎重工に発注する超高速船ジェットフォイルの新造船建造が話題を呼んでいます。
そのおもな理由は、時速45ノット(約83km/h)を誇るジェットフォイルが、造船業の常識を超える25年ぶりの新造となること、推進システムなどが従来と同等でありながら、建造価格が51億円と25年前に比べてかなり高額になっていること(バリアフリー化など内装の刷新といった改良が行われているものの)、川重がこれを契機に高速船の量産体制に移行できるかということ、そして同船の船体デザインを2020年「東京オリンピック」のエンブレムデザイナー野老朝雄(ところあさお)さんが起用されること、です。
ジェットフォイルは、毎分180トンもの海水を取り込み、これを噴出すること推力を得て前進する高速船で、港を出ると翼走に移るという船ならぬコンセプトの「船」で、航空機メーカーのボーイングが1960年代に開発しました。
その後、1989(平成元)年からは川重が独占建造するライセンスを取得。以降、1995(平成7)年まで神戸工場で計15隻を建造しました。
川重は、「当初から多くて20隻程度」と見込んでいた分を建造したことから、「需要が一巡した」との判断で生産を中止していました。
しかし、ボーイングで建造された28隻を含めて、多くが老朽化してきたことから、運航する船会社からは建造再開を求める声も多く、数年前から代替建造の計画で造船所との交渉が進められていました。
ほう、新造に踏み切るか。
新幹線開通によって利用増に転じた津軽海峡フェリーも発注を検討してはどうか。
(青函フェリーはやや畑違いだろう)
ジェットは場所によっては最強の交通手段になる。例えば関西空港から徳島や神戸とか。大分から愛媛、高知とか、今は和歌山回りだけど、直行出しても普通にいい。離島も大島とか佐渡島とか、後は北海道と青森もそう。あの区間函館~三厩とかを在来線がわりにすればいいとおもう。今の新幹線状況じゃ高いし本数も少ない。それなら今後函館~札幌の新幹線に力入れられる。正直この区間が一番新幹線必要な気がする決まっちゃったからなんだけど、できれば南回り。函館陸の孤島みたいな状況だし。
香港とマカオ間は高速道路が開通してしまうと、需要が無くなりそうだからなあ
結局日本国内しか需要がないのかなあ