Tech Frontline

フォローする

Myニュース

有料会員の方のみご利用になれます。
気になる連載・コラムをフォローすれば、
「Myニュース」でまとめよみができます。

大リーグ選手が突きつけた「ウエアラブル」の課題
渡辺史敏 ジャーナリスト

(1/2ページ)
2017/5/15 6:30
共有
保存
印刷
その他

スポーツイノベーターズオンライン

 選手の生体データや試合中のパフォーマンスに関するデータを取得して、選手の体調管理やケガ予防、パフォーマンスの改善につなげる――。「スポーツセンシング」がさまざまな競技に広がるなか、米大リーグ(MLB)では2017年シーズン、選手の生体データを計測するために試合中に装着できるウエアラブル端末の種類が昨シーズンより1つ増えた。

ウープの「ウープ・ストラップ」(写真:ウープ)
画像の拡大

ウープの「ウープ・ストラップ」(写真:ウープ)

 新たに使用が認可されたのは、米ウープの「ウープ・ストラップ」。腕時計のように手首に装着するタイプの端末で、心拍数や心拍の安定性、体温、動作、睡眠などの生体データを測定し、3日分のデータを蓄積できる。

 同社は昨シーズン、マイナーリーグの選手200人に試合以外の全ての時間に同端末を装着させ、遠征による疲労からの回復度合いなどを測定。そのデータを解析したところ、「遠征後に遠征直前の体の状態に戻るには2日を要する」ことなどが判明した。それらの測定結果はオフシーズンのMLB機構の年次会議で報告され、高い評価を受けたことが今回の認可につながった模様だ。

ウープ・ストラップのアプリ画面(写真:ウープ)
画像の拡大

ウープ・ストラップのアプリ画面(写真:ウープ)

■肘の負傷を防げ

 ウープ・ストラップに先んじて、昨シーズンには2種類のウエアラブル端末の試合中での使用が認可されている。米モータスの「モータス・スリーブ」と、ニュージーランドを拠点とするゼファーの「ゼファー・バイオハーネス」である。

米モータスの「モータス・スリーブ」(写真:モータス)
画像の拡大

米モータスの「モータス・スリーブ」(写真:モータス)

 モータス・スリーブは腕用サポーターの肘部分に、6軸の加速度センサーとジャイロセンサーを内蔵する3Dセンサーが搭載されている。このセンサーは腕の動作速度、投球数、ねじりモーメントなど、投球に関するデータを測定可能だ。さらに打者のスイングも測定でき、データを近距離無線通信のブルートゥースでスマートフォンにリアルタイム、もしくは事後にまとめて転送可能だ。

 この端末から得られるデータによって、近年大きな問題となっている投手の肘の負傷、特に肘靱帯再建手術(トミー・ジョン手術)を受けなければならないような深刻な事態の発生防止に役立てることが目的だ。

 一方、ゼファー・バイオハーネスは胸部に巻くハーネス型端末。心拍数や呼吸といったバイタルデータを測定できる。

ゼファーの「ゼファー・バイオハーネス」(左)とセンサー部の拡大写真(右)(写真:ゼファー)
画像の拡大

ゼファーの「ゼファー・バイオハーネス」(左)とセンサー部の拡大写真(右)(写真:ゼファー)

 これらの他にもウエアラブル端末としては、一般にも普及している「フィットビット」や「Nike+iPad」などもあるし、野球向けとしては米ブラストモーションや米ゼップ・ラボズといった企業が販売するバット用センサーやスイングトラッカーといった打撃解析用端末も複数存在する。これらの端末は試合中には使用できないものの、試合前の練習などで採用するチームが増加している。

 さらにウエアラブル端末ではないが、MLB傘下のMLBアドバンスト・メディアがミサイル追尾用のレーダーと光学カメラを利用したプレー解析システム「スタットキャスト」を2015年シーズンから球場に導入し、改良を重ねている。今シーズンからは、打球の捕球前にヒットになる可能性(打球の落下地点予測と守備選手の移動速度のデータから予測)の表示が始まった。

  • 前へ
  • 1ページ
  • 2ページ
  • 次へ
共有
保存
印刷
その他

電子版トップテクノロジートップ

日経BPの関連記事

【PR】

Tech Frontline 一覧

フォローする

Myニュース

有料会員の方のみご利用になれます。
気になる連載・コラムをフォローすれば、
「Myニュース」でまとめよみができます。

共同

大リーグ選手が突きつけた「ウエアラブル」の課題

 選手の生体データや試合中のパフォーマンスに関するデータを取得して、選手の体調管理やケガ予防、パフォーマンスの改善につなげる――。「スポーツセンシング」がさまざまな競技に広がるなか、米大リーグ(MLB…続き (5/15)

トヨタ自動車の「プリウスPHV」

スマホで届ける新たな価値、新型プリウスPHV [有料会員限定]

 ありとあらゆるモノがインターネットにつながるIoT(モノのインターネット)の世界が、徐々に現実味を帯びつつある。トヨタ自動車もこのIoTをクルマで実現する一社だ。インターネットの技術を活用することで…続き (5/11)

データをめぐる攻防が激しさを増している自動車業界で、オープン化を推し進めている独ヒアの交通情報クラウドサービスのイメージ=同社提供

米IT大手に反旗 データ収集で「脱クラウド」の波 [有料会員限定]

 大量のセンサーをばらまき、得られたデータを集めてAI(人工知能)で解析する。IoT(モノのインターネット)システムの普及により、データで事業の競争力を高められるようになった。

 このとき、事業の成否を…続き (5/11)

新着記事一覧

最近の記事

【PR】

日経産業新聞 ピックアップ2017年5月15日付

2017年5月15日付

・IT人材、「お墨付き」から選択 経験豊富な知人が推薦
・お天気原稿 AIが書く ウェザーニューズ
・太陽光のサンテックパワー、パネル工場を保守管理拠点に 事業モデル転換
・三進金属工業、植物工場の栽培期間短く
・プラス、低価格オフィス家具を倍増 子会社のネット通販好調で…続き

日経産業新聞 購読のお申し込み
日経産業新聞 mobile

[PR]

関連媒体サイト