北朝鮮 新型中距離弾道ミサイルの発射実験に成功と発表
k10010981661_201705150903_201705150904.mp4
14日、日本海に向けて弾道ミサイル1発を発射した北朝鮮は、キム・ジョンウン(金正恩)朝鮮労働党委員長の立ち会いの下、新型の中距離弾道ミサイルの発射実験に成功したと、写真とともに発表し、ミサイル技術の向上を図るため、今後も発射を繰り返す姿勢を強調しました。
北朝鮮は14日、北西部・ピョンアン(平安)北道のクソン(亀城)付近から弾道ミサイル1発を日本海に向けて発射し、ミサイルはおよそ800キロ飛行し、高度は初めて2000キロを超えたと推定されています。
これについて北朝鮮は15日朝、国営メディアを通じて、キム・ジョンウン朝鮮労働党委員長の立ち会いの下、新型の中距離弾道ミサイル「火星12型」の発射実験に成功したと発表しました。
15日付けの朝鮮労働党機関紙「労働新聞」は、1面から3面にわたって写真を掲載し、移動式の発射台に搭載された弾道ミサイルが真上に向かって上昇する様子や、屋内の施設で組み立てられたミサイルの姿などが写っています。
今回の発射は、通常より角度をつけて高く打ち上げる「ロフテッド軌道」を用いて「周辺諸国の安全に考慮した」としたうえで、「高度は2111キロまで上昇し、787キロ離れた公海上の目標水域を正確に着弾した」としています。
発射実験のあと、キム委員長は「アメリカ本土と太平洋作戦地帯は、われわれの攻撃圏内に入っている」とアメリカを強くけん制し、ミサイル技術の向上を図るため、今後も発射を繰り返す姿勢を強調しました。
これについて北朝鮮は15日朝、国営メディアを通じて、キム・ジョンウン朝鮮労働党委員長の立ち会いの下、新型の中距離弾道ミサイル「火星12型」の発射実験に成功したと発表しました。
15日付けの朝鮮労働党機関紙「労働新聞」は、1面から3面にわたって写真を掲載し、移動式の発射台に搭載された弾道ミサイルが真上に向かって上昇する様子や、屋内の施設で組み立てられたミサイルの姿などが写っています。
今回の発射は、通常より角度をつけて高く打ち上げる「ロフテッド軌道」を用いて「周辺諸国の安全に考慮した」としたうえで、「高度は2111キロまで上昇し、787キロ離れた公海上の目標水域を正確に着弾した」としています。
発射実験のあと、キム委員長は「アメリカ本土と太平洋作戦地帯は、われわれの攻撃圏内に入っている」とアメリカを強くけん制し、ミサイル技術の向上を図るため、今後も発射を繰り返す姿勢を強調しました。