陸マイラーの諸先輩のブログを読んで陸マイラーとしてスタートを始め、「マイルをどんどん貯めるにハピ友を増やすぞ!そのためにはブログだ!」と思ってブログを始めた方、多くいらっしゃると思います。
どうですか?ブログ、続いていますか?苦しくないですか?
なんだか偉そうな言い方をしていますが、自分自身がそうだったんですよね。というか今でもそうかもしれません。
マイルのために、ハピ友のために、ブログを始めたのが2016年9月。それから「1日1記事を100記事まで続けよう」と毎日がんばって書きました。
ネタを絞り出すのに苦労して、今読み返すとゴミみたいな記事もたくさんあって、かなり削除もしました。
寝る間を惜しんで、家族と過ごす時間を割いてブログを書くこともありました。
でも、そこまでしても、3ヶ月ほどでハピ友は10人ぐらいしか増えませんでした。
今日はそんな、私と同じような状態に陥っているアナタに、ちょっとタメになる話ができればと思います。
先輩方は手の内を明かしてくれる(2016年)
陸マイラーブログを書かれている先輩方は、ちょいちょい手の内を明かしてくれます。時々お宝アドバイスも紛れているので、多くの方のブログをまめにチェックすることは本当に大事だと思います。
まず、ハピ友狙いで陸マイラーブログを書くのであれば、絶対にこの記事は読んでおくべきだと思います。マストです。
どうですか?読むと辛くないですか?胸が苦しくないですか?(笑)
胸が苦しいけど「とりあえず今は書くしか無い!」と、がむしゃらだった私の元に、目からウロコな記事が飛び込んできました。それが、2016年11月の、おかーたんさんの記事です。
本当に、目からウロコでした。そして、すぐ真似ようとしました。でも、思うようにいきませんでした。なぜなら、仕入れに行き詰まってしまったからです。
残念ながらそんなおいしい100%還元商品はたくさんはありません。maNaraの超おいしい時期も過ぎてしまって、この方法を使って3人ぐらいのハピ友を増やすことができたと思いますが、それ以上は増やすことができませんでした。
さあ、どうする?
先輩方は手の内を明かしてくれる(2017年)
2017年3月、私にとっての新たな救世主が御二方現れます。
まず旅Mさん
hontoを利用して電子書籍が実質無料で読めることを餌にハピ友を獲得されたという記事。(餌とか表現汚くてゴメンナサイ)
実はこの記事の中に、大きなヒントが隠れていたんです。
なお、今回のようにマイルを切り口とせず、ハピタス堂書店を切り口としたPRも有効かと思います。
そしてもう一方が、はにゃおさん
はにゃおさんの記事は非常に丁寧で、いつも本当に引き込まれる。こういった丁寧な記事が書ける才能だけでも本当に羨ましいのに、はにゃおさんには「オカちゃん」という強力な伴侶がいらっしゃる。まさに「鬼に金棒」という感じ。(ちょっと違う?)
私が編み出した組み合わせ技
ここからがいよいよ、私のハピ友の増やし方です。その方法は、
おかーたんさん、旅Mさん、はにゃおさんのやり方を全部パクる!という方法。
結論から言うと、「いらない本をメルカリで売りさばく、その際に「ハピタス堂書店」へと誘導するサンキューカードを同封する」という方法です。
それでは手順を細かく説明します。丸ごと真似してもいいですが、私がパクらせて頂いた先輩方の記事も読んだ上で真似してくださいね。
①勧誘用の別ブログを用意する
このブログ「だいちぃマイルで子連れ旅行」に購入者を誘導しても良かったのですが、それは恥ずかしいので別ブログを用意しました。
はてなブログである必要はありません。むしろはてなブログだと裏ブログから表ブログがバレてしまうとかもしれません。
私は忍者ブログとシーサーブログも試しましたが、最終的にファンブログに辿り着きました。数ある無料ブログの中から読む方のことを考えて、「携帯から読みやすいこと」「広告が多すぎないこと」をポイントに選びました。
(ファンブログはA8.netに登録すれば無料で使えます。A8.net の登録がまだの方はこちらからどうぞ。私に500円が入りますw)
②別ブログに記事を書く
難しい内容の記事ではありません。タイトルを「Amazonよりお得に本を買う方法」などとして、ハピタス堂書店の紹介と、ハピタスの登録方法をまとめ、ハピタスのバナーを貼るだけです。
③陸マイラーへ誘導する記事も書く
これは必須ではないのですが、あった方が良いと思います。こちらの記事を読んで頂くと理由が分かると思いますが、ハピタスユーザーの約3割は月に100ポイント未満しか貯めていないというハピタスの調査結果があるんですよね。でも、陸マイラーの方の多くは月に1万ポイントぐらい平気で貯めていますよね。
つまり、ハピタス堂書店にだけ誘導しても、還元ポイントは全然落ちてこないということなんです。ハピタス堂書店に釣られて登録してくれた方を、次は陸マイラーの世界にいざなうことが大事だと思うんです。
で、その記事なんですが、いいのがあるんですよねー。
PONEYは陸マイラーである私たちが友だちを獲得するために「紹介テンプレート」を作ってくれているんですよ。で、この記事をハピタスに改変するだけで…いっちょあがりということです。
PONEYの記事を使うにはまずPONEYに登録してくださいね。上の私の記事にPONEYの紹介バナーが貼ってます(笑)
そして、この陸マイラーへ誘導する記事をハピタス堂書店の紹介ページから迷わず飛べるようにリンクを置いてください。
私の場合はこんな書き方で誘導しています。(下線部に陸マイラー記事へのリンク)
ハピタスにはハピタス堂書店のような広告のほかに、年会費無料のクレジットカードに申し込むことで1万円前後のお小遣いがもらえる広告がたくさんあります!うまく利用すれば年36万円のお小遣いを稼いだり、1年で216,000マイル貯めることも可能です!
もちろん、ご自分で作られた記事でも全く問題ありません。私の場合はこれですね。この記事の著作権は放棄していないのでパクらないでください!
④サンキューカードを作る
実際に私が使っているサンキューカードがこちらです。中身は先輩方のをパクっています。これに、先程作ったブログへ誘導するURLとQRコードを載せます。
大事なのは、はにゃおさんも言われているQRコードですね。メルカリでの取引はほとんどスマホで行われますので、スマホから簡単にアクセスできることが大事だと思います。
QRコードはこのサイトを使いました。
また、URLはこのサイトを使って短くしています。
これをただ印刷するだけなんですが、印刷したらちゃんと自分でQRコードを読み取って、ちゃんと表示されるかどうか試してくださいね。
⑤メルカリに登録する
メルカリではなくラクマでもヤフオクでもいいんですが、メルカリを使う最大のメリットが「らくらくメルカリ便を使うことで匿名発送ができる」ということです。
ゲスいサンキューカードを付けてきたヤツの居場所をバラさずにできるんです。
どこの誰かバレてもいいなら、ヤフオクでもラクマでもいいです。
よろしければメルカリの紹介コードCGFVCGを使ってやってください。
⑤メルカリで商品を売る
売る商品は私の場合は古本です。「実家の本棚を整理できる」「メルカリで売って利益」「ハピ友獲得」の一石三鳥です。
メルカリで売る場合の注意としては、配送の方法を最初から「らくらくメルカリ便」にしておかないと匿名発送にはなりません。購入された後に変更をしても匿名発送にはなりませんのでご注意ください。
名前・所在バレしてもいいから安く送りたい方にはクリックポストをオススメします。
⑥商品を仕入れる
売れる本があればいいのですが、売れる本がない場合は本を仕入れます。いわゆる、せどりですね。オススメはブックオフの108円コーナーです。
もちろんどんな古本屋さんでもフリーマーケットでも構いません。メルカリの最低設定金額である300円で売れるような本を狙います。本の売却益は本来の目的ではないので薄利多売でいいんです。仕入れに大きなリスクを背負う必要はありません。
108円で仕入れた本をメルカリの最低設定金額300円で売り、メルカリに手数料1割の30円を徴収され、らくらくメルカリ便(ネコポス)の送料が195円かかるので、この場合の損益はマイナス33円です。残念ながら赤字です。
ということで、最初のうちは自宅にあるいらない本で始めることをオススメします。
⑦商品を発送する
売れたら商品をらくらくメルカリ便で発送するだけです。「無事受け取りました」という評価コメントを頂くことはよくありますが、サンキューカードの内容に触れられたことは今まで一度もありません。
最後に
これが「私のハピ友の増やし方」です。いかがでしたでしょうか?先輩方のパクリではありますが、難しい方法ではないと思います。難しい点や疑問に思ったことがあればコメントや問い合わせで連絡頂ければお答えします。
さらに最後に
これまで遠回りをして苦労してきた私だから、ちょっと厳しいことを言ってもいいでしょうか。
ハピ友を獲得するためだけにブログを何記事も書くのは止めた方がいいです!はっきり言って時間の無駄です。キツイだけです。
その時間があったらブックオフやフリマで商品探しをした方が手っ取り早いと思います。
無駄に100もブログを書くよりも、2つしか記事のないブログを用意して100冊の古本を仕入れた方がハピ友は増えると思います。
本が難しいなら、着ない服を売って「楽天でいつもより1%お得に」「ZOZOTOWNでいつもより0.6%お得に」という誘導でもいいと思います。