パスワードを忘れた? アカウント作成
13280187 story
Windows

Microsoft、Windows XPのセキュリティ更新プログラムを公開 18

ストーリー by headless
更新 部門より
Microsoftは12日、Windows XPの新たなセキュリティ更新プログラムを公開した。更新プログラムはMicrosoft Updateカタログから入手できる(MSRCの記事Windows Securityの記事BetaNewsの記事)。

この更新プログラムは4月にShadow Brokersが公開したNSAのエクスプロイト「EternalBlue」で使われている脆弱性を修正するものだ。EternalBlueが悪用するのは、細工したパケットをSMBv1サーバーに送信することで任意コードの実行が可能になるという脆弱性(CVE-2017-0145)で、Windows Vistaを含め、3月時点でサポート期間中のOSではMS17-010で修正されている。

しかし12日以降、EternalBlueを利用したとみられるランサムウェア「WannaCrypt」(別名にWanaCrypt0r/WannaCry/WCryなど)の被害が拡大Avastによれば主なターゲットはロシアとウクライナ、台湾とのことで、ロシアで大規模な被害がみられるが、英国民保健サービス(NHS)をはじめ、欧米の大企業・組織でも感染が広がっている。Avastの地図を見ると、日本での被害も欧米と同レベルのようだ。

MicrosoftはすべてのユーザーのWindowsプラットフォームを保護するため、カスタムサポートでセキュリティ更新プログラムが提供されているバージョンのWindowsについて、全ユーザー向けに更新プログラムを提供する。そのため、Windows XPのほか、Windows 8/Server 2003の更新プログラムも入手可能だ。

なお、WannaCryptはWindows 7までをターゲットにしており、Windows 10は影響を受けないとのことだが、Microsoftでは全ユーザに対してMS17-010の適用を呼び掛けている。
  • ランサムウェアに感染したパソコン画面。パソコンで使う言語に合わせて(日本語で)脅迫文が表示される [livedoor.com]

    今日の新聞1面と、社会面にでかでかと載っていました。
    Windows10では影響受けないみたいだが、Windows7は結構台数多いので、明日の会社が心配。
    XPもネットワークから外しているとはいえ、つかっているものあるし。

    自分のところというより、取引先などが心配だな。
    念のため、USBメモリに大事なデータはバックアップし、物理的に外しておいた。

    ここに返信
    • by Anonymous Coward

      IT系じゃない流通系の中小企業ですが、外部に接続していた一台がやられました。
      しかし、脅迫文は英語のみでしたね。
      不幸中の幸いだったのは、一年前のバックアップが残っていたことと、他は感染が確認されなかったことでしょうか。

      状況を見てランサムウェアだと理解できたのは私を含めて二人だけというしょぼい会社です。
      そしてその二人はどちらもシステム管理部門じゃないw

      • by Anonymous Coward
        システム管理部門があること以外会社の規模が分からないからしょぼいかどうか判断できない。
        • by Anonymous Coward

          しょぼいかが事実かどうかで何かが変わるのですか?

    • by Anonymous Coward

      日本語で表示されるのが面白いな。
      もともとの作成者のターゲットは日本だったんだな。

      それはそうと病院の診療・手術で使うコンピュータがインターネットにつながっているなんて、設計ミスだと思う。

      • >それはそうと病院の診療・手術で使うコンピュータがインターネットにつながっているなんて、設計ミスだと思う。

        これはちょっと認識が違います。
        病院の診療・手術で使うコンピュータが直接インターネットにつながることは少ないです。
        確かに病院内LANはありますが、クローズドかつ分離ということは少なくて、
        一部のPCのみが病院内LANと、ゲートウェイを通じてインターネットの両方にアクセスできます

        この一部のPCがインターネット等を通じて感染すると、病院内LANへ繋がっているPC群に感染します。

        最近流行りの医療用クラウドや遠隔電子カルテなどは、そもそもインターネット必須ですし。
        例えば、医療用クラウド [nihonkohden.co.jp]

        「3省4ガイドライン」(注6)を順守し、以下の対策により、高いセキュリティを確保し、盗聴、改ざん、なりすましを防ぎます。
        ・医療機関とのネットワーク回線はVPN(注8)で接続します。

        注6)3省4ガイドラインとは、医療機関が民間業者に委託し、診療データを外部保存する際に遵守する必要がある、厚生労働省、経済産業省、総務省の3省が定める4つのガイドラインです。具体的には、(1) 医療情報システムの安全管理に関するガイドライン(厚生労働省)、(2) 医療情報を受託管理する情報処理事業者における安全管理ガイドライン(経済産業省)、(3) ASP・SaaS事業者が医療情報を取り扱う際の安全管理に関するガイドライン(総務省)、(4) ASP・SaaSにおける情報セキュリティ対策ガイドライン(総務省)を指します。
        注8)Virtual Private Networkの略。仮想専用通信回線。共有ネットワーク上にプライベートネットワークを構築することを指します。

        3省4ガイドラインや、VPNで、製品単体は保護されるとしても、
        個々のPC単体の耐性に綻びがあると今回のランサムウェアでは破たんしますね。

        • by Anonymous Coward

          > 病院の診療・手術で使うコンピュータが直接インターネットにつながることは少ないです。

          それは日本の話。「英医療機関が大混乱」は海外の話ですよ

        • by Anonymous Coward

          仮に今回の件で診療・手術に使うコンピュータが直接インターネットにつながっていなかったとして、別のインターネットとLANの両方につながっているコンピュータ経由で感染したら意味ないじゃない。

          流行りだろうがそうでなかろうか、医療用クラウドがインターネットにアクセスが必須で、そのせいで重要なコンピュータがインターネットと(直接・間接に)つながるのは設計に問題がある。

          医療用クラウドにインターネット回線が必要なら、そのクラウドセンター以外との通信をできなくする等の対策をすればいいと思う。
          それでも侵入されるというなら、クラウドを採用したこと自体がミス。閉じたネットワークで完結するようにすべき。

      • by Anonymous Coward

        「翻訳機能付き」らしい

  • by Anonymous Coward on 2017年05月14日 11時13分 (#3210444)

    こういうのを見てると、企業がWindowsを捨てることなんてありえない、
    AppleやGoogleの製品なんてWindows主体の企業活動の中の枝葉にしかなれないってことがよくわかりますね

    これは冗談でもアンチでも信者でもありません
    歴然たる事実を事実として書いているだけです

    ここに返信
    • by Anonymous Coward

      Microsoftの対応はすばらしいが、わざわざ煽らんでもいいやろ。

      • by Anonymous Coward

        #3210444 を「煽る」と受け取ってる時点ですでにアンチ思考ですね

        たとえば仮定の話として
        Appleが自社OSに対するサポート期限を明示し、かつ期間や内容をMSと同等かそれ以上にし、
        さらにそれを10年程度実際に続けたあとになれば
        現在のWindowsと同等の信頼をMacやiPhone/iPadに関して得ることができる可能性があります

        GoogleでもChromebookについて同等の方向性はありえます
        ※ Androidは意図的にメーカーに開発を任せるやり方のため最初から企業機関機器には入らないという前提
        ※ Fuchsiaは最終的なエンドユーザー製品がどういう提供体制になるか未確定の部分が多いので除外

        AppleにとってもGoogleにとっても、MSが優れている点を明確にすることは自社のためになることでもあります

        相手が優れているならそれを素直に認めることがまず信者でもアンチでもない思考のための第一歩ですね

        • by Anonymous Coward

          > ※ Androidは意図的にメーカーに開発を任せるやり方のため最初から企業機関機器には入らないという前提

          Chromebookもそうだろう。

        • by Anonymous Coward

          ストーリーに何の関係もないAopleとGoogleを持ち出すところが煽ってるっていうのよ。

        • by Anonymous Coward

          優しく書くか、きつく書くか、文体により読み手のの印象が変わることはご存じだと思います。
          #3210444は、ネット上でよく見る文体ではありますが、やはりきつい書き方ではあるのですよ。

    • by Anonymous Coward

      そーっすねーサポート契約切れたらカネを払わない限り無視のSAPとかOracleとかうちとかとはえらい違いですねー。
      正直サポートする方からすりゃやってらんねーけどねー。

typodupeerror

クラックを法規制強化で止められると思ってる奴は頭がおかしい -- あるアレゲ人

読み込み中...