高校のネット遠隔教育 取得できる単位の上限引き上げを
k10010980621_201705140510_201705140514.mp4
政府の規制改革推進会議は、インターネットを利用して高校の教師が遠隔地の生徒に授業を行う遠隔教育について、「質の高い授業を提供するために効果的だ」などとして、取得できる単位の上限を引き上げるよう求める意見を取りまとめました。
インターネットを利用して教師が遠隔地の生徒に授業を行う遠隔教育について、文部科学省はおととし、一定の条件の下で高校で実施することを認めましたが、昨年度導入した高校は24にとどまっています。
こうした中、政府の規制改革推進会議は「質の高い授業の提供に遠隔教育は効果的で、より柔軟に活用する可能性を検討すべきだ」として、取得できる単位の上限を引き上げるよう求める意見を取りまとめました。
高校卒業には74単位の取得が必要ですが、現在、遠隔教育で取得できる単位の上限は36単位とされています。
一方、規制改革推進会議は、過疎地などで教師の採用が困難な場合に、教育委員会の許可を得れば免許を持っていない教科も教えられる「免許外教科担任制度」について、一定期間後に廃止する方向で検討すべきだとしています。
規制改革推進会議は、近くまとめる答申にこうした方針を盛り込むことにしています。
こうした中、政府の規制改革推進会議は「質の高い授業の提供に遠隔教育は効果的で、より柔軟に活用する可能性を検討すべきだ」として、取得できる単位の上限を引き上げるよう求める意見を取りまとめました。
高校卒業には74単位の取得が必要ですが、現在、遠隔教育で取得できる単位の上限は36単位とされています。
一方、規制改革推進会議は、過疎地などで教師の採用が困難な場合に、教育委員会の許可を得れば免許を持っていない教科も教えられる「免許外教科担任制度」について、一定期間後に廃止する方向で検討すべきだとしています。
規制改革推進会議は、近くまとめる答申にこうした方針を盛り込むことにしています。