平素より格別のお引き立てを賜り誠にありがとうございます
当ブログは先般ようやく100記事に到達しましたのでご報告申し上げます
10ヶ月かかったけどようやく100記事達成(遅)
長かった。いや、遅すぎますよね。
早い人なら3ヶ月くらいで書いてしまう量ですが、もともと趣味としてはじめたのでゴリゴリ書く予定も無かったし、まぁこんなもんでしょう。しかし、100本も書いたと思うとけっこう感慨深いものがあります。
普段は運営報告などはしないスタイルなのですが、せっかくなのでこれまでを振り返るとと同時にぼくがブログを書く上で大切にしていることなんかもまとめてみようと思いましたので参考になれば幸いです。ちょっと長いのでお時間のあるときに読んでいただけると嬉しいです。
まずは当ブログの数字に関する部分からどうぞ。
スポンサーリンク
更新頻度
こんな感じです。今年に入ってから月間の更新数は1ケタ・・・もっと頑張りましょう。昨年末にわが子が産まれまして、育児と仕事の合間に更新していますので、まとまった時間もなかなか取りにくいのが現状。
以前は「更新しなきゃ!」みたいな感じでネタ探しなど色々がんばってたのですが、焦っても仕方ないのでマイペースで運営していくことを心がけました。
実際、月1ケタ更新でもPVは割と安定してます。過去記事が頑張ってくれているのと、1本の記事に毎回集中しているからです。完全に「量より質」というやり方が自分には合っていると感じました。
このあたりの話は「ブクマおばけ」ことCatNoseセンパイの下記の記事が参考になります。含蓄がすごいぞ!
ブログ収入が月10万円を越えたので、SEO対策とアフィリエイトについてまとめてみる - LITERALLY
毎日ネタをどこかから見つけ出して記事を書こうとするより、5日間かけて完成度の高い記事を作成したほうが長期的には間違いなく流入数が増える。インターネットには情報がものすごいスピードで増え続けており、そのほとんどはユーザーにとってノイズでしかない。今後、コンテンツは質はますます重要視されるようになるだろう。
上記の記事の中でこう書かれています 。まさしく「コンテンツ・イズ・キング」。忙しくて書けない時や焦りを感じたときはこの記事を読み返して勇気づけられました。
ブックマーク数と読者数とか
※開設日が4月ですが1記事目を書くまで2ヶ月間放置
読者数:558人
100記事しか書いていない割には多い方でしょうか?よく分かりませんが、たくさんの読者登録ありがとうございます。一応読者数256人以上で[上位5%]に分類されるようです。(出典:はてなブログの読者数から考えるブロガーレベル - Iruca Log)
feedly登録者数:137
サイト内にfeedlyのボタンを設置していないのですが、これだけの方に登録していただいてます。ありがたいですね。登録者数は下記のサイトで簡単に調べることができます。
twitterフォロワー:1396人
たいしたことはつぶやいていませんが、たくさんの方にフォローしていただいてます。Twitterではブログで書くまでもない話や裏話的な事を書いていて、純粋にフォロワーさんとの交流を楽しんでます。宣伝ばかりのアカウントにはイマイチ面白みを感じないので、「ブログの中の人」みたいなイメージ。かなり自由にやってます。
総ブックマーク数:6232
これも多いか少ないかはよく分かりませんが、やはり自分が書いたものがたくさん読まれるのは嬉しいですし、励みにもなりますね!ブックマーク数ベスト3はこんな感じです。
どれも印象深いですが、やっぱり1位のいらすとやネタがインパクト大ですね。検索流入もこのブログ内トップクラスです。しかし、未だにこういうネタ記事を超えるものが書けていないのはちょっと悔やまれますがw
これらのバズッた記事の後にはぐぐっと読者登録数も伸びました。
総リンク数:187014
方々でブックマークやシェアされるとリンク数も結構な数になります。サーチコンソールのスクショ(部分)ですが、公開していいやつでしたっけ?(違反してたら削除します)
と、数字の上ではこんな感じです。特に読者登録やブックマークに関してはモチベーションに直結する数字だと考えていて、まずは読者の方の期待に沿えるような記事を書こうという意識を常にもって書いてます(それが結果的に検索してくれたユーザーにも満足してもらえるものだと思います)
みなさん、収益の話を期待しましたか?
残念ながらそれは今後もする予定はありません。理由は収益はあくまで副次的なものだと考えているからでして、お金だけが目的ならガッチガチのアフィリエイトでもやります。
当ブログはあくまで趣味。自分が楽しめる範疇を超えないと言うのが
精神衛生上非常によろしいです。
お金の話をしない代わりと言っては何ですが、ぼくがこれまでやってきたブログのブランディングに関して、また運営上気をつけているポイントなどをお話します。
恐らくこれから書くことをしっかり実行できれば自ずと結果がついてくるはずです。現に100記事しか書いていませんがそれなりの収益は発生しています(自分よりPVが倍ほど多い人と同程度かちょっと下回るくらい)※他の方の運営報告とざっくり比較
ブログを運営する上で一番大事なこと
とにかくブログを書く上でもっとも大切なのが「ブランディング」です。
簡単に言うとどれくらい信頼されてて影響力があるかということですね。
開設当初から最重要視しているのが「どうやってブランディングを高めていくか」です。
これから100記事書いて分かったことを全部書きます
ぼくはSEOの専門家でもなければ、プロのブロガーではありません。たかだか1年弱書いてきた程度のキャリアですが、上記のようにたくさんの読者やブックマーク、それに伴うPVを得ることができました。
専門的な見地からではなく、実際にやってきたことなので、すべての人に当てはまるかと言われれば必ずしもそうとは限りません。しかし、特別なことは一切やっていませんし、誰にでもマネできると思います。
また、いわゆる日記ではなく【情報発信を主としたブログ】という前提で話を進めます。
スポンサーリンク
step1.言葉に説得力を持たせる
まず情報を発信していこうと考えたとき、大切なのが言葉の説得力です。これを手にすることができれば、自分の話に耳を傾けてくれるようになります。パソコンやスマホのディスプレイ越しの顔が見えない相手に耳を傾けてもらう。
これが一番重要でもっとも難しいところです。
順を追って説明します。
①自分が何者かを詳細に説明する
最初に行うことは「自分か何者か」を明確にすること。
ブログを始めた当初は何者でもありません。当たり前ですが誰も自分の事を知りません。
アクセスも無いし、まるで壁に向かってひたすらしゃべっている人。という状態。この段階でやるべき事はひとつ「丁寧に自己紹介すること」です。
仕事や学校のこと、趣味や考えていることなど、ひたすら自分自身が何者なのかと言うことをアピールしていきます。一見無意味に思われるかもしれませんが、後々すごく重要になってきます。
②ウソを書かない
ブランディングというと過度に自分を良く見せようとするあまり、ウソを書いてしまう人がいます。いわゆる「話を盛る」といったような意味です。
嘘も方便という言葉がありますが、顔の見えない相手にウソをつかれていたらこの先その人を信用できますか?
無理です。現実社会以上に無理。一度信頼を失うと回復するのは至難の業です。
常に新規参入が激しいブログという世界では再浮上は不可能に近いと思います(というくらいの危機感は必要)
ウソを書き続けるといつかボロが出ます。また自分自身にもストレスになりますから、話を盛ることはリスクでしかありませんし、自分では「イケてる」と思っていても周りから見たら案外そうでもなかったりするので、背伸びをしない。これ大事。
ブログとはいかに信頼してもらえるかが鍵になります。
信頼度を高める要素として、先ほどの「丁寧に自己紹介すること」がとても重要です。
③無理にたくさん書く必要は無い
ここに結構落とし穴があると思っています。
それは記事数を増やそうとするあまり、中身が薄い記事を書いてしまいがちということ。よく言われるのが、[1日1記事、3ヶ月で100記事]というアレですが、数だけにフォーカスしてしまうと本当に数が増えるだけです。おつかれさまでした。
無理して毎日更新する必要はまったく無いと思います。書きたいことがあればでOKです。ぼくなんて月1ケタですから。重要なのは数をたくさん書くことではなく、役に立つ情報であったり面白い話であったり、何かしら読み手の心を打つコンテンツです。
そうしたレベルの記事を3ヶ月毎日書ける人はごく限られているでしょう。
「量より質」を意識して焦らず一歩ずつやる。
これが最短ルートです。
step2.読み手の心を動かすには
次に行うことは読み手の心を動かすことです。
どうすれば心に響く記事が書けるかについて。
①ユーザーは自分に何を求めているか
前章で「自分は何者か」について丁寧に説明しました。そうすると次第に自分に共感してくれるユーザーが現れます。
- 同じ考えを持っている
- 似たような仕事をしている
- 共通の趣味がある etc.
このように自分と思考が似ている人、あるいは自分に共感してくれる人が周りに現れます。そういう人が自分のブログに何を求めているかを分析、また今後どのような客層を呼び込みたいかを決定し、ユーザーが満足できる(であろう)記事を書いていきます。
実際に自分の場合ですと
- デザインの仕事をしている
- アートが好きでマイナーなアーティストについての知識がある
- 仕事柄デザインソフトの扱いに慣れている
柱となる人物像は大体こんな感じです。それに付随する記事が
これらの記事です。ブログのコンテンツであると同時に自分自身の属性を明確にする意味合いがあることが分かるかと思います(=自己紹介)
ブランディングとはこの作業の繰り返しです。
そう考えると話を盛ったり、闇雲に記事の数を増やすことがいかに無意味でありマイナスイメージであるかが分かりますね。
つまり品質を担保し続けなければユーザーは離れていきます。
しかし同時に一定のクオリティを保ち続けることができれば、説得力とPVは雪だるま式に増えていきます。信頼の積み重ねですね。
常に現時点で書ける最高のクオリティの記事を書き続ける
そうすれば自分のブログを楽しみにしてくれる人が増えていくのは容易に想像できます。しかし簡単なことではないので、焦らずじっくり取り組むのが良いのではないでしょうか。
スポンサーリンク
step3.収益を生むには
最後の章はお金の話です。最初に書いたように収益はあくまで副次的なものと考えているのであまりしたくないのですが、最初で最後。多くの方が興味がある話でしょうし書いていきます。
ここで重要なのが前章までにやってきた「自分自身が何者なのか」という説明です。
例えば、知らない人にいきなり「この商品おすすめだから買ってよ!」と言われても絶対買いませんよね?収益を生むには自分が何者なのかが相手に認知されていることが前提です。
①ビジネスという感覚を持つ
ブログというと「好きなコトを書いて稼ぐ!」みたいな考えを持っている方がまだまだたくさんいるように感じます。これも間違いではないです。しかし好きなコトばかり書いているといつか収益は頭打ちになるでしょう(思い当たる人は多いハズです)
ではその壁をどう突破するかという話ですが、答えはひとつです。
ブログをビジネスとして捉えてください。
ブログは自分のお店です。
中で商品を紹介したり、広告を掲載したりしていますよね。読者の方に価値を提供して対価を得るというのは立派なビジネスです。
好きなコトだけ書いて頭打ちになるか、より良い店にするために戦略を立て店を大きく広げるか。
同時に広告主(アドセンス出稿者や商品販売元)にとっても良いお店と認めてもらえるようなコンテンツを提供しましょう。win-winとはそういうことです。
良いお店には良い商品が入ってきますし、たくさんの人が訪れてくれます。
そして同時にGoogleからも評価されるはずです(SEOの観点から)
②自分の体験や感動をシェアする
商品レビューの記事を例に取って話します。
価値の高いコンテンツとは何かと考えたときに重要なことはリアリティ(説得力)です。
- 単価が高いからと言って興味の無い商品を売っていませんか?
- 本当に使ってみて読者(お客さん)に使って欲しいと思っていますか?
体験談と感動で人の心が動きます。
これらは当ブログからよく売れる代表格の記事です。
すべて自分が購入してレビューしたもの。もちろんすべてオススメしたい!と思ったものです。
では何で商品が売れるのか?というロジックですが
ひたすらブランディングを行ってきたからです。
- 自分は何者かを丁寧に自己紹介した
- 共感してくれるユーザーのために記事を書いてきた
- ビジネス(店主)として取り組んだ
- 実際に使って本当にオススメできるモノだけ紹介した
ブランディングを高めるためのこれらの施策は、同時にユーザーに共感されてモノが売れた、そして本当に良いものだから説得力がさらに増した
いわゆる「この人(お店)がオススメするから間違いない」という状態です。
リアル店舗でも様々なブランドを一箇所で扱うセレクトショップという形態が有りますが、ブログはまさにセレクトショップに当たります。
よく行くセレクトショップにものすごくダサいアイテムが陳列してあったりするだけでユーザー(ファン)の購買意欲は損なわれてしまいます。
逆に、いつ訪れてもセンスの良いアイテムが陳列してあれば、興味の無かった(知らなかった)ブランドの商品まで良く見えてくる、その店で働くスタッフが本当にその商品のことを熟知し愛用していれば自分も欲しくなる。
【ブランディングと説得力の合わせ技】は非常に強力です
しかしこれを実現させるためには1記事1記事のクオリティを保つことが不可欠。
思ったように収益化できていない方はこの両立ができていません。
改善していくべきポイントは多岐にわたります。改善点をじっくり洗い出しましょう
スポンサーリンク
最後に:なぜ全部公開するのか
ここまで読んでいただきありがとうございました。かなり長かったですねすみません。今現段階でブログ運営にまつわる重要なポイントはすべて公開しました。
手の内を明かしてしまったわけですが、理由としてはこんな感じです。
100記事記念ということで色々ぶっちゃけた記事書いてる。
— OMG👁🗨 (@omgoxorg) 2017年5月11日
特にブランディングについて。ぼくはサロンとかやって初心者からお金取ってる人が大嫌いなので彼らとは真逆に進む。
どうやら世の中にはお金を払ってブログのノウハウを学ぶ「ブログサロン」というのがあるそうで、そこでは初心者や運営がうまくいかない人向けにブログの書き方とかいろんなノウハウを提供しているのだそうです。
んなもん無料でいくらでも学べるから。
今回の記事はこうした意図からぼくがこれまで得た知識やテクニックを公開することにしました。自分もネット上の無料の情報で学んできたからです。
少しばかりですが、そのときの恩返しを。
あくまで個人的な見解ですが、サロンに入会して仲間同士でワイワイやるより、もっと広い世界で一人孤独に読者と向き合っている方が、自分の課題や目的に集中できるし、なにより力がつくと思います。(お金ももったいないからね)
ブログを書く目的や手法は人それぞれですし、正解はありません。ぼくが今回紹介した方法も、人によっては合わないかもしれません。しかし、少ない記事数でも結果は出せるよというのはある程度分かっていただけたかと思います。
●今回の内容で分かりにい点などがあればTwitterなどで質問していただければお答えします(個別に記事にする予定はありません)
以上、OMGmag100記事までの報告とブランディングを高めるテクニックのお話でした。
ぜひ試してみてください。効果抜群です!