昨夜はタコ焼き器でアヒージョをしました。めちゃくちゃ美味しかったです。夫と二人で、材料選び、具材切り、調理まで試行錯誤しながら楽しみました。簡単で美味しくてワインと会話がすすむメニューです。仲間で集まってワイワイやっても楽しめそうです。
やりながら美味しくするコツをつかみました。使った具材や、良かったことなど備忘録のような気持ちで書きます。
材料
ベース
・オリーブオイル
・ニンニク(芽をとって刻みます)
・鷹の爪輪切り
・塩
あれば、ハーブなど。 今回はブラックペッパーとクレイジーソルトを使いました。
具材
油が跳ねないように材料はキッチンペーパーでよく水気を切っておきましょう。
・鶏肉
・ホタルイカ(目を取り除きます)
・エビ(殻を向いて背ワタを取ります)
・マッシュルーム
・しめじ
・トマト
・ブロッコリー
・パプリカ
・ニョッキ
・ジャガイモ(レンジで30秒程加熱しておきます)
・ごはん
※今回用意した食材は以上ですが、魚介類(イカ、鮭など)も良いです。色々試してみるのが楽しい。
いざ調理
主な流れ
穴にニンニクと鷹の爪、塩を入れます。最初は少な目にしましたが、戴きながら調整しました。
こちらは最初の状態です。一度に出来ると慌てるので、2人で15穴だけ使いました。だしが出そうな、鶏肉、エビ、ホタルイカを最初に入れました。
調理のコツ
▶ だしの出るものから入れる
▶ 火力は細かく調節しながら
▶ パンは一口サイズが食べやすい
▶ 油除けシートがおすすめ
だしの出るものから入れる
鶏肉やホタルイカなどダシの出るものを最初に入れることにしました。一番、最後の方が味が入って美味しかったです。ニョッキやポテトはいわば、すき焼きのお麩のような存在です。
火力は細かく調節しながら
火力は夫が調節しました。一定ではだめです。ボコボコ沸いてきたら弱く、物足りなくなったら強く、140℃あたりと保温以下を行き来して調節しました。
パンは一口サイズは食べやすい
50cmはあろうかというフランスパンを買ってきました。多いかなと思いましたが、ペロリと平らげました。パンは多めに買った方がいいです。最後ほんの少し具材だけ残りましたが、パンが無いと物足りません。
最初斜めにスライスしました。
小さい方が食べやすいことに気づき、途中で半分にカットしました。
夫はそのまま食べていましたが、パンを食べ過ぎてしまいそうだったので、更に半分にして具材を載せていただきました。結局これが一番食べやすかったです。
熱かったので、パンの上に載せて冷ましながら戴きました。油がパンに浸み込んでパンも美味しくなります。
エビとブロッコリー
プレートはこんな感じです。
油除けシートがおすすめ
ずっとではないのですが、水分がパッと出た時に不意に油が飛ぶことがあります。昨夜も1,2度飛びました。
このような油除けシートを使うのがおすすめです。ホットプレートで油が飛びそうな時はいつも使っています。100均で買ったものです。ただし人数が多ければ使いにくいかもしれませんね。
何か敷いておいた方が後でお掃除が楽です。
お気に入り食材
鶏肉
ご想像どおり文句なしです。プリプリで美味しい。皮もカリッと美味しくいただけます。
ホタルイカ
非常に美味しいです。塩分がありますので、ホタルイカを入れるところには塩をいれませんでした。旬の時期に安くなっていたのを冷凍しておきました。水洗いして目だけとって用意している間に解凍されます。キッチンペーパーに載せておきます。水分注意ですよ。
カマンベールチーズ
折角買ってきたのでカマンベールを少しだけ試してみました。鶏肉が美味しかったので、これも追加しました。
これがですね。もうめっちゃくちゃ美味しかったです!
端がちょっと焦げています。トロットロ。
キノコや野菜と合わせてみたりしました。最高!
ニンニクが段々カリカリになってきて、これがチーズに絡まってくっ付いてきました。またこれが美味しいのですよ!
プチトマト・ブロッコリー
トマトの酸味が良かったです。ぜひ入れてください。ブロッコリーもこりこりした触感が良いです。脂っこくなりがちなので、野菜がさっぱりして美味しく感じます。
こうなってくると何でも良くなってくるけど、全部良かったです。ああ、他にも色々試したい。
ごはん
最後にごはんとニョッキを入れているところです。どちらも一番最後がおすすめです。
油がギトギトしてしまっていますがお許しください。後の方になると段々こうなってきます。味が付いた油にご飯を2玉だけ入れました。
おこげのようになるまでしばらく放置します。ふんわり入れて大丈夫です。
くるくる回して出来上がり。焼きおにぎりのようです。美味しい。
工夫の余地あり
ジャガイモが少し物足りなかったのですよ。意外です。
カマンベールチーズやホタルイカなど塩気のあるものを一緒に頂くとよかったかもしれません。または、ローズマリーなどのハーブを添えるなど今後の課題です。
それから先日あさイチで紹介されていた桜エビを入れてみました。しかし、ほとんど味が分かりませんでした。ほんの少しだけ、香ばしくなっているような・・・。いや、きっと量が少なかったのです。ひと玉1,2尾でしたから。今度はもっと入れてみます。
このように玉ごとに味を変えられるのも、たこ焼きアヒージョの良いところです。
▼この回です。面白かった。
次使いたいもの
ハーブ類
今回はブラックペッパーとクレイジーソルトを使いました。次はローズマリーなどのハーブを用意したい。見た目もおしゃれだし、ニンニクの香りと相まって美味しくなるはず。
* * *
あっという間にワインが1本なくなりました。久しぶりだからいいか。
ごちそうさまでした。