ここから本文です

回答受付終了まであと5日 回答を投稿すると知恵コイン15枚が追加されます

【 プロトコール・マナー( Protocol Manners )について 】 - は~い、サイモ...

fishermans02wharfさん

2017/5/1113:14:50

【 プロトコール・マナー( Protocol Manners )について 】
-

は~い、サイモンさん
サイモンさんの逆襲が終ったので
虐めにきましたよ~ …^_^;

-

「逆襲」でのBA、ありがとうございました。
-

「他発的なマナー」というテーマで、
「がぁ~チャン♪」に擬似リクェストした質問に於いて、
主にサイモンさんから指摘のあった件につき
オラッちの考えを示します。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q101733925...


最初に言葉(表記方)を定義します。

D1:「プロトコール・マナー(Protocol Manners)」

マナーの一部を形成する「プロトコール」という
範疇のマナー。
主に国際間の儀礼や、世界の標準マナーという
意味で用いられる。


D2:「プロトコール/マナー」

この表記方は、ここでは、D1のプロトコールと
その他の(一般)マナーという意味で使用します。

----------------------------------------------

で、サイモンさんの疑問
――――――――――――――
小笠原流の作法や、武道の作法等は、どうなのだ?
――――――――――――――
ということに関し、私見を述べたいと思います。


オラッちのサイモンさんへの返信では
……………………………………
長年の「自発的な人智」によって確立された
様式美にも似たマナーと考えています。
……………………………………
と発言しました。

① 西洋料理/日本料理のマナー
② 茶の湯の作法(表千家/裏千家/武者小路千家などの作法)
③ 生け花の作法((池坊、小原流、草月流などの作法)

これらの、いわゆる「流儀作法」も
オラッちは、「プロトコール・マナー」の範疇と
考えています。

この「プロトコール・マナー」は
通常の単なる「マナー」と違い、
「Protocol」と冠されていることが特徴です。

研究社「英和中辞典第6版」
━━━━━━━━━━━━━━
pro・to・col
━《名》
1 [U] (外交上の)儀礼, 典礼:according to ~ 典礼によって.
2 [C] 条約原案; 議定書, プロトコル
3 [C] (国家間の)協定:the Montreal P~ モントリオール協定
4 [C] 〖米〗(実験・治療の)実施要綱 [計画]
5 [C] 【電算】 プロトコル 《データ通信の手順》
━━━━━━━━━━━━━━

結局、平たく言えば「約束事」と解釈されます。
ここで言う「一般的なマナー」ではなく、
ましてや「ルール」でもない・・・

ただ、それらの「プロトコール・マナー」は
一朝一夕にできたものではなく
各分野で、それに携わった多くの先人達の
知恵の結晶だと考えられます。


一般的な話として、「マナー」と言った時
『他人に不快感を与えない』コトが論じられますが
上記 ① ~ ③ の「プロトコール・マナー」は
その考えの凝縮なのではないでしょうか?


《 Q.1 》
① ~ ③ のような場合は
「プロトコール・マナー = 約束事」と
解釈するのが妥当だと考えますが、

サイモンさんや、皆様の意見は如何でしょうか?

《 Q.2 》
① ~ ③ のような場合の「プロトコール・マナー」。
これを「他発的なマナー or 強制的なマナー」と
サイモンさんや、皆様は考えますでしょうか?


以上、回答方、宜しくお願い致します。
なのだワン!

プロトコール,サイモン,プロトコール・マナー,オラッちのサイモン,the Montreal P

この質問は、simonwrightさんに回答をリクエストしています。

(ほかの方からの回答を制限するものではありません)

閲覧数:
120
回答数:
5
お礼:
100枚

違反報告

回答投稿

全角10文字以上で回答を入力してください。

※質問が「投票受付中」「解決済み」になると、回答を取り消すことはできません。
※一度に投稿できるURLは3つ以内です。(プレミアム会員除く)

エラーが発生しました。お手数ですが、時間をおいて再度お試しください。

あと全角4000文字

回答

1〜5件/5件中

並び替え:回答日時の
新しい順
|古い順

2017/5/1121:41:18

ウータン師匠!

研修医の頃、客観的な研究調査は「プロトコール」

と、名付けられていました。

やっと意味が分かりました。

スポンサーの意向にそった研究ではなく

真理を科学的に追求する姿勢を

プロトコールと、言うのですねー。

だだ、スポンサーが無いため、研究結果は無視されたような気がします。

学者は、スポンサーの妾です。

誰でも、お金や天下り先が欲しいのでは?

嫌煙者には、純粋な人が多く

誰が、スポンサー?

という発想が欠けていると感じております。

  • 質問者

    fishermans02wharfさん

    2017/05/1208:04:56


    は~い、「やつか」さん

    ・─・─
    研修医の頃、客観的な研究調査は「プロトコール」
    と、名付けられていました。
    ・─・─
    あ、そうだったんですか~?
    初めて知りました。


    ・─・─
    スポンサーが無いため、
    研究結果は無視されたような気がします。
    ・─・─
    逆に非常に優秀であれば、
    教授が自分の名前で発表しちゃう・・・


    ・─・─
    学者は、スポンサーの妾です。
    ・─・─
    医系、理系の場合は研究にお金がかかるので
    仕方の無い面もあるのでしょうね!

    ----------------------------

    回答、ありがとうございました。
    では、では。

返信を取り消しますが
よろしいですか?

  • 取り消す
  • キャンセル

fundoshi1422さん

編集あり2017/5/1121:33:26

ヨコ失礼します。
サイモンさんへの返信で、「様式美」と仰ってましたが、パイプ・煙管愛好者の視点からみてよくよく理解出来る見解です。

パイプにしろ煙管にしろ葉巻にしろ、喫煙行為その物の中にNGに当たる行為があり、吸い方その物が現代にも通用するマナーとして組み込まれています。これは実践してみなければ分からないかもしれませんがね。

つまり真摯にそれらを愛好するのであれば、自然とマナー要件を満たす事になります。まさに先人の築いた「様式美」なのです。

Q1、全て「約束事」だと思います。私は幼い頃から両親に「食事のマナー」は東西問わずに叩き込まれてきました。
その中で感じたのは、ルールと称するには以外と例外が多いという事ですね。絶対的な物ではないです。個人の資質や料理の形態によって、多様に変化します。究極的には、「楽しく・美味しく・気持ちよく」食べればよし、に繋がります。そこさえブレなければわりと自由です。これはルール等ではなくより柔軟な「約束事」と言えるでしょう。
お茶の作法は良く存じませんが、実は私の母が生け花「草月流」の免許皆伝(!?)を受けており、暖簾分け(?)の看板と芸名(?)を授かっております。
内容を聞くに、やはり一定の基準はありますが例外は受け入れられる物(特に創作の世界ですし)だそうで、押し付けられるようなルール等はないそうです。

Q2、「プロトコル・マナー」を「様式美」と例えるならば、私は「自制」であると考えます。
何故ならば先人達は何もない所から、利用手順を試行錯誤し、築き上げてきたからです。禁煙の「き」の字すらない時代から連面と受け継がれてきました。 それは他人に強要された、多発的な理由だけでは続かない物だと思います。
「自制」という美徳あっての物ではないでしょうか。

惜しむらくはシガレットに「様式美」はあるのか、という点でしょうか…

  • 質問者

    fishermans02wharfさん

    2017/05/1207:54:38


    は~い、フンドシさん

    ・─・─
    パイプにしろ煙管にしろ葉巻にしろ、
    ・・・中略
    吸い方その物が現代にも通用する
    マナーとして組み込まれています。
    ・─・─
    確かに「マナー的な所作」は
    あるようですね。


    ・─・─
    究極的には、
    「楽しく・美味しく・気持ちよく」食べればよし、
    に繋がります。
    ・─・─
    この意見には賛同する次第です。


    ・─・─
    実は私の母が生け花「草月流」の
    免許皆伝(!?)を受けており、
    ・─・─
    お母様は「草月流」の「名取」でしたか?
    それは、それは・・・


    ・─・─
    「プロトコル・マナー」を「様式美」と例えるならば、
    私は「自制」であると考えます。
    ・─・─
    適切な表現だと思います。
    オラッちも、「プロトコル・マナー」は
    決して「他発的 or 強制的なマナー」とは
    考えていません。

    ----------------------------

    回答、ありがとうございました。
    では、では。

返信を取り消しますが
よろしいですか?

  • 取り消す
  • キャンセル

momo_cha123さん

編集あり2017/5/1120:36:36

ヨコお邪魔します( ̄Д ̄)ノ

ウータンさんやっほー

Q1
約束事でいいと思う。
言いかえると手順化・形式化されたマナー、かなぁ?

Q2
他発/強制とは思わない。
どちらかというと教養的なマナーかなぁ

あえて他発的なマナーというと
・無言の圧力に負けた
・窘められたり注意されたりして従った
・クレーム対応をした
などなど、外圧を受けて慎んだ場合では??
最終的な判断は自分のものでも、他人発信なので(。-_-。)

  • 質問者

    fishermans02wharfさん

    2017/05/1121:09:34


    は~い、モモっち~!

    やっほー ⇆ 《 山彦 》アッホー ~~~

    ・─・─
    「手順化・形式化されたマナー」
    ・─・─

    あ~、これもイイ表現だね~!

    オラッちも、別の言い方すると
    ……………………………
    その道に携わった先人たちの
    知恵が集結した結果としての
    「様式美」的な振る舞い
    ……………………………
    となりますね~。


    ・─・─
    あえて他発的なマナーというと
    ・・・中略
    外圧を受けて慎んだ場合では??
    ・─・─

    ま、モモっちも「あえて」と言ってるようですが
    オラッちは、「他発的なマナー」は存在しない
    という考えなのです。

    なぜなら
    …………………………
    マナーとは、各人のモラル(倫理)を基準として
    発露される「振る舞い」である。
    この「自律他利」の行為がマナーである。
    …………………………

    と考えているからです。


    回答、ありがとうで~す。

    う~~、腹へったよ~(>_<)
    『 空腹を タバコで紛ら(わ)す キョービかな 』
    (字余りで、かつ、季語なし ^^)
    では、では。

  • その他の返信を表示

返信を取り消しますが
よろしいですか?

  • 取り消す
  • キャンセル

プロフィール画像

カテゴリマスター

2017/5/1114:49:46

屋上/・.)ナナメウエカエラコッソリ

ふ~ん。てかタバコカンケーネージャン。

処女と少女と娼婦に淑女 How many 誰の顔♫
マナーとモラルとエチケットにルール How many 言い方♪

さてさてカテの内容にちらっと引き戻すと
「受動喫煙をさせない」のはどれ?
「喫煙所内で他の喫煙者への気配り」はどれ?
「喫煙所以外での喫煙」はどれ?
「喫煙時のポリシー」はどれ?

って感じになるのでしょうか。

プロトコルってもともと表紙と言うか趣旨と言うか
方向性を示す最初の部分ってことでしょ。
日本語では「鑑」が相当しているのかな。

世の企業や団体はISOなる規格を標榜し
品質や環境などに対し事業活動上必要な自己ルールを定め
自己ルールを順守し、評価を行っている。

このISO規格と似たような概念が御貴殿の造語
「プロトコール・マナー」と感じましたよ。

喫煙のマナーっていうのは
喫煙所内で他の喫煙者へ対する配慮と考えます。
喫煙所以外での喫煙はルール違反であり、
受動喫煙をさせないことがモラルであり、
喫煙時のポリシーがエチケットになる。

したがって第一命題は受動喫煙の撲滅で
これはマナーではなくルールとすべきです。

問題は表題より本質。
受動喫煙をさせることは悪という道徳観を
すべての喫煙者のポリシーとなることが重要ってことでは?

  • 質問者

    fishermans02wharfさん

    2017/05/1118:17:44


    は~い、「すなふきん」さん

    オラッちの質問には、いっつも、
    変なトコから「チラッ」と「イチャモン」
    付けてきますね~ (^_^)

    ・─・─
    てかタバコカンケーネージャン。
    ・─・─
    「カテ違い」って、
    オラッちを虐める心算なの~? (*'-'*)ノ


    ・─・─
    「受動喫煙をさせない」のはどれ?
    ・・・中略
    「喫煙時のポリシー」はどれ?
    ・─・─

    って、この質問の主旨は
    ――――――――――――――
    「他発的なマナー」というものは、あるのか?
    ――――――――――――――
    というもので、付随的に
    ――――――――――――――
    ① ~ ③ のような「プロトコール・マナー」は
    「他発的なマナー or 強制的なマナー」ですか?
    ――――――――――――――

    っていう、恐れ多くもカシコな質問
    なのですよ~ (´-`).。oO


  • その他の返信(4件)を表示

返信を取り消しますが
よろしいですか?

  • 取り消す
  • キャンセル

simonwrightさん

2017/5/1114:08:03

英語でprotocolと言うのは日本語では準則という訳語が最も近いと思います。
規則ではないが、規則に準じて守るべき事ですね。


ここで問題になっているのは「喫煙マナー」の事ではないですか?
喫煙者が喫煙マナーという時は「禁煙場所では喫煙しない」とか「ポイ捨てしない」とかですよね?(知恵袋で様々な方が同様な発言をされておられます)
この2つは何れもルール違反(犯罪行為)です。

これをマナーという観点で論じるなら自発的ではなく、かつ強制的であるので、

他発的∧強制的が真で良いと思います。

プロトコルマナー(世間一般ではこれがマナーでしょう)は、他発的∧¬強制的が真だと思います。

典礼はliturgyでありprotocolではありません。教会法(ラテン語)を確認しましょう

  • 質問者

    fishermans02wharfさん

    2017/05/1117:26:10


    は~い、サイモンさん

    以下、「元質問」とは
    「がぁ~チャン♪」への擬似リクェスト
    https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q101733925...
    のコトを指します。


    ・─・─
    英語でprotocolと言うのは日本語では準則という訳語が
    最も近いと思います。
    ・─・─

    一つの英単語に対しては
    ⓐ 複数の意味があり、文脈などにより「訳意」が異なる
    ⓑ 各人の経験/環境により、やはり「訳意」が異なる
    と考えています。

    例えば、オラッちの仕事の一つである
    コンピュータ関連の分野では、
    protocol = データ通信の手順
    が一番フィットするのです。

    外務省や宮内庁では
    protocol = 外交上の儀礼, 典礼
    が、ピンとくるのです。

    従って、サイモンさんの言う『準則』、即ち
    『規則に準ずるもの』との解釈も
    プロトコール・マナーの「ある面」では、
    正しいと考えます。



  • その他の返信(3件)を表示

返信を取り消しますが
よろしいですか?

  • 取り消す
  • キャンセル

みんなで作る知恵袋 悩みや疑問、なんでも気軽にきいちゃおう!

Q&Aをキーワードで検索:

Yahoo! JAPANは、回答に記載された内容の信ぴょう性、正確性を保証しておりません。
お客様自身の責任と判断で、ご利用ください。
本文はここまでです このページの先頭へ

[PR]お得情報

スマートフォンアプリ「トクプレ」で
プレモノ最新情報をキャッチしよう!
対象店舗に行くとポイントもゲット
Tポイントが\ドンドンたまる/1枚!
毎日のショッピングが「もっと」お得に
Yahoo! JAPANカード≪年会費永年無料≫

その他のキャンペーン

「追加する」ボタンを押してください。

閉じる

※知恵コレクションに追加された質問や知恵ノートは選択されたID/ニックネームのMy知恵袋で確認できます。