9秒でまるわかり!

  • Suicaなど全国で使える交通系ICカードを、沖縄でも利用可能に
  • 国交省が仕組みの導入を検討、他地域から来た人の利便性が向上
  • ゆいレールや県内路線バスのOKICAは、今後も県外では使えない

 国土交通省が「Suica(スイカ)」や「PASMO(パスモ)」など全国で使える10の交通系ICカードを沖縄でも利用できるよう仕組みの導入を検討していることが12日、分かった。沖縄総合事務局が那覇市内で開かれた「沖縄の新たな交通環境創造会議」の報告会で明らかにした。導入が実現すれば、国内観光客にとってさらなる利便性の向上が期待される。

Suica

渋滞解消へ向けて選定された六つの課題

Suica 渋滞解消へ向けて選定された六つの課題

 総事局の菊地春海次長は「独自のICカードを持つ地域で全国のカードが使えるよう国交省が検討している」と説明。「(実現すれば)国内の他の地域から来た人が移動しやすくなる」と導入へ期待感を示した。沖縄都市モノレール「ゆいレール」や路線バスなどで利用できるICカード「OKICA(オキカ)」は今後も県外では使えない。

 会では他に、安里昌利座長(県経営者協会会長)らが、事業の進捗(しんちょく)や目標を示すロードマップを策定したことを報告。

 自動運転技術を活用した次世代都市交通システム(ART)を取り入れた基幹バスの導入や、モノレールや路線バスでの乗り継ぎの割引、外国人観光客へ移動支援の強化などを検討するとした。また、交差点での渋滞解消や、国際通りの再編など、早期実現を目指す課題を挙げた。

 基幹バスは2019年度の本格導入を目指す。実現すれば、定時運行や安全走行などが可能となるという。実用化に向けて総事局は6月をめどに、石垣市内でバスの自動運転の実証実験を実施する。

 短期間で対応するとした交差点の渋滞対策箇所は県道と国道合わせて45カ所。そのうち、那覇市の安次嶺交差点など4カ所が対応を完了している。