スマホ入力を使いこなして、ブログ継続更新を続けたい!
どうも、三日坊主飽男 (@myboomda)です。
今日は早速、スマホでの入力にチャレンジしています。
ここまでの入力にも、誤操作により、正しい文字を入力できず、修正しながらの作業となり、かなり時間がかかっています。
スマフォ・ファースト
先日のスマートニュースの一件で、改めて、スマートフォンの利用者が多いことに、改めて気づかせられました。
SmartNewsからのアクセスは当然スマートフォーンが多いのですが、アドセンスの内容をみてもスマートフォーンの利用者がほとんどのようです。
私は読者登録させて頂いている方のブログはスマホでも見ますが、やはり読むのはパソコンの方が圧倒的に多いです。
でも、世の中はスマホでブログを読むことが主流のようですね。ですから、 パソコンを使って記事を書いても、やはり、スマホでの見え方を考慮することをもっと意識しないといけないと思います。
ブログ記事のデザインは作り手の都合ではなく、読み手のために!を心がけたいものです。
隙間を使う
私にとっての隙間時間は、やはり平日の通勤移動時間になります。具体的には以下のように分けられます。
- 往路自宅最寄り駅から乗り換え駅Aまで(約15分)
- 往路乗り換え駅Aから乗り換え駅Bまで(約05分)
- 往路乗り換え駅Bから会社最寄り駅まで(約25分)
- 復路会社最寄り駅より乗り換え駅Bまで(約25分)
- 復路乗り換え駅Bより乗り換え駅Aまで(約05分)
- 復路乗り換え駅Aより自宅最寄り駅まで(約15分)
このように、改めて書いてみると私には、5分から25分単位の隙間時間があることがわかります。
いままでの時間の使い方
今までは、読書をすることをメインに過ごしていました。
また、最近このブログ「三日坊主のマイブームだ」をはじめてからは、電車での移動時間に、読書をするより、スマホでブログについて、何かと調べてみたり、読者登録してくださっている方のブログをよんだり、アクセス数チェックをしたりと、スマホ三昧でした。おかげで読書時間は短くなり、どちらかと言えば皆無。
そのため、3月は本をあまり読みませんでした。そのあたりにの詳細は、SmartNewsにも掲載されたこちらの記事「読書_2017年03月に読んだ本」をご覧ください。
これからの時間の使い方(通勤時間)
- スマホ利用。SmartNewsやブログ関係 (15分)
- 思案時間。ブログのネタや検討事項などの考え時間(5分)
- 読書時間。ここは確保しないと(25分)
- ブログ入力。スマホで記事下書き(25分)帰宅後仕上げ
- フリータイム。その時の状況次第(5分)
- ブログ入力。スマホで記事下書き(15分)
こんな感じで平日の通勤時間を過ごせるといいかな?しばらくはこれを意識して様子を見てみよう。
スマホ入力でのデメリットと不明な点
- 入力が遅い
- ご操作しやすい(作成中に「公開」をしてしまった)
- 写真の貼り付けがわからない(調べないと)
- タグの使い方(HTML編集スマホでできるの?)
- 長時間利用は目が疲れる(歳のせいだ!)
スマホ入力でのメリット
- ブログ記事の下書き準備ができる
- タイトルだけでも考えておける(構想イメージが湧く)
- パソコンで仕上げだけにして、記事作成の時短になる
結論、私にはスマホとパソコンの連携が向いている
私の場合、スマホで記事を作成・入力すると、タイトルなどを考え、記事内容をイメージしやすくなります。
だから、テキストだけ入力して、入ロできなくても、頭に文章が浮かんでいれば、パソコンでの作業も、入力だけに専念できるので良さそう。
結局、この記事も最後はパソコンで仕上げをしましたが、作業時間は大幅に短縮できました。
最後までお読み頂き、ありがとうございます!
再度、当ブログ「三日坊主のマイブームだ」にご訪問いただければ幸いです!
ブログ村のランキングに参加しています!応援もよろしくお願いします。