2017/05/13
作曲の方法は人それぞれ!歌詞が先か曲が先か?コード進行が先か曲が先か?
前回記事「作曲をするなら弾き語りを繰り返して基本を学ぶ事!」の続きです。前回では弾き語りを行う事は大事だと言いました。
ポイントとして
・コードと曲のメロディが合う合わないというのが感覚的に分かる様になる
・コード進行が分かる様になる
また弾き語りを行っていると誰もが疑問に思う事があると思います。「このメロディに対してこのコードはどうやって決めたの?」と思うかもしれません。もしこの質問をされたら私は池上彰さんの様に「いい質問ですね~」と言います。メロディに対してコードを決めるのは自由なんです。大事な事はそのメロディに対してコードを鳴らしたときに歌いやすいかどうかだけなんです。
ハ長調の重要なコード
C(ドミソ)、Dm(レファラ)、Em(ミソシ)、F(ファラド)、G(ソシレ)、Am(ラドミ)
例えば曲の中にあのおなじみのチャルメラの音「ドレミーレド、ドレミレドレー」があった場合
ドレミーレド、ドレミレドレー
C Am G
ドレミーレド、ドレミレドレー
Am Dm
この様にどこでコードを変えてもいいですし、ぶっちゃけこのくらいなら全部Cでもいいくらいです。とにかくコードに対して歌いやすいと感じればどのコードでもいいと思って下さい。なるべくメロディに対して忠実にしたければツブを細かく分けてもいいし面倒なら1つのコードだけでもいいですしこれは好みです。
余談ですがコード進行の基本としてハ長調の曲であればCから始まってCで終わるパターンが多いです。ただこれも絶対ではありません。コード進行もあまり難しく考えずに上に挙げた6つのコードを自分が良いと思った流れにすればいいだけです。同じコードを2小節使おうが1小節内に違うコードを3つ使おうが全て自由です。
では作曲の本題に入ります!
作曲の方法は人によって様々なのでどの方法が正しいとかはありません。
歌にする場合は?
・歌詞を先に書いて後でメロディを付ける派
・先にメロディを作って後で歌詞を付ける派
この時点ですでに分かれます。ちなみに私は作詞が出来ません(^-^;正しくは出来ないと言うより照れくさくて書きたくない感じですね。知人の中で詩を書くのが好きな者がいたので書いてもらっていました。私が作った曲に対して詩を書いてもらった事もありますし、詩を書いてもらってから曲を作った事もありました。比べるてみるとそれぞれメリットとデメリットがありますが詩が先にあった方がいろいろなイメージが湧いてきて曲そのものは作りやすいと感じました。
曲の作り方は?
①コード進行を先に決めてそのコードに合う様にメロディを付ける派
②メロディを先に作って後でそのメロディに合う様にコードを付ける派
曲って作ると言うより浮かんでくるものだと思います。例えばコードを鳴らすとこんなメロディだったら心地良いな、みたいな感じで。ただこの様に浮かんでこない人も当然いますのでそういった場合は楽器を適当に鳴らして良いと思った物を残す様にしていきます。調(キー)で限られた音のみを使えば適当に弾いても割と曲っぽくなります。
ちなみに私の場合は①のやり方で作る方が多いです。具体的に言うと自分が良いと思ったコード進行を決めて浮かんできたメロディに対してどの音かを探して譜面にメモを残す感じです。わざわざ譜面に残さなくても録音する人も結構いる様です。浮かんできたメロディをハミングで口ずさむ感じですね。コード進行を先に決めるメリットは後でどのコードにするのか迷う事が無いという部分です。ただデメリットとして型にハマりやすくなるという点です。
また①のやり方で作っていると浮かんできたメロディに対して次のコード進行が気に入らなくなる場合も出てきます。そんなときには予め決めたコード進行を変える場合もあります。
私の場合はこんな感じで作っています。曲の作り方は本当に人それぞれです。人によってはコードを弾きがら適当な英語を発し作る人もいるそうです。桑田佳祐さんなんかはこうやって作るそうです。またその発した英語に近い日本語を充てて歌詞にする場合もあるそうです。これは本当かどうかは分かりませんがたまに訳の分からない歌詞もあるから本当っぽい気もしますね(^-^;
ただ初めて曲を作る場合はなかなか曲が浮かんでこないと思うので私が考えた作曲方法を紹介します。
その方法とは?
全く知らない歌を歌詞、コード進行はそのままで適当に歌ってみる。
これはどういう事かと言うと、知っている歌なら歌詞を見たりコードを鳴らすだけでその歌をそのまま歌ってしまいます。でも全く知らない歌なら歌おうとしても歌えません。そこでそのコードに対し音が合う様にその歌詞で歌ってみるのです。やっぱり何も無いところからよりも歌詞があった方が作りやすいですしあらかじめコード進行も決まっているのでいろいろと考える必要が無くなります。またその歌のコード進行に気に入らない部分があった場合は自分で適当に変えればいいだけです。そして後は歌詞を変えるだけ決してパクりではありません。
もしこれで作れる様になったらあなたもミュージシャンの仲間入り?
今回はここまでにします。
(このシリーズは次回で最後にします。気が向いたときに書きます!)
目次や最新記事はこちら(ホームへ)
- 関連記事
-
-
寝てるときの「ビクッ」の正体とは?
-
ブログって「シミュレーションゲーム」みたいな感覚ですよね?
-
懐かしさに勝るものは無い?最近の市場を見るとそんな気がしてくる!復刻版・シリーズものばかり!
-
作曲の方法は人それぞれ!歌詞が先か曲が先か?コード進行が先か曲が先か?
-
コメント