藤原実綱

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

移動先: 案内検索

藤原 実綱(ふじわら の さねつな、寛弘9年(1012年) - 永保2年3月23日1082年4月23日))は平安時代中期から後期にかけての貴族歌人漢詩人従三位藤原資業の次男。官位正四位下式部大輔。別称、日野実綱。正字体:實綱

経歴[編集]

父と同じく長元元年(1028年)に対策に及第。早くから大学助を務め、長元2年(1029年)に文章得業生となる。この時の官位正六位上大学助長元4年(1031年蔵人に補される[1]左衛門尉大学頭文章博士五位蔵人、右衛門権佐、式部大輔、備中守なども務めた。治暦2年(1067年)には能因を従えて伊予として現地に赴任した。位階正四位下。『本朝続文粋』に作品がある。永保2年(1082年)3月23日卒去享年71。

官歴[編集]

  • 長元元年(1028年)10月25日:対策[2]
  • 長元元年10月以後 - 長元2年正月以前(1028年-1029年):大学助。
  • 長元2年(1029年)正月24日:文章得業生[3]。当時の位階は正六位上。
  • 寛徳2年(1045年)10月6日以前:右衛門権佐。
  • 治暦2年(1067年)2月6日:伊予守として赴任。
  • 永保2年(1082年)3月23日:卒去。卒時の官位は式部大輔兼文章博士正四位下。

系譜[編集]

脚注[編集]

  1. ^ 小右記』長元4年2月17日条
  2. ^ 小右記長元元年10月25日条
  3. ^ 魚魯愚鈔』長元2年正月24日条
  4. ^ または1039年生(『尊卑分脈』)。