カプサイシンって健康にいい!
そこでweb検索してみると・・・。
カプサイシンダイエット、~サプリ、~育毛。そして結晶?。
とにかくカプサイシンがいいのは良くわかった。だが、その摂取量の目安となる情報が少ない!。
いや、少ないというよりは分かりにくい。
よって私なりに調べてみた。だが、私はただのオジサンだ。
そこで管理栄養士である母ちゃん(妻)の力を借りてまとめてみた。
そしてこの記事はカプサイシンの「摂取量」に的を絞り書いたものだ。
なにごとも適度、適量はとっても大切。
用法・用量を正しく守って「カプサイシン」をあなたの目的に使用していただきたい。
鷹の爪のカプサイシン含有量
日本で一般的に販売されているトウガラシ(唐辛子)の一種である鷹の爪一本には、約1mgのカプサイシンが含まれています。
ここから先、鷹の爪(粉末にしたのが一味唐辛子)一本を次のように定義して話を進めていく。
- 鷹の爪一本=約1mgのカプサイシン
- 鷹の爪一本=約1gの平均重量
カプサイシンの致死量
同HP(ドイツ連邦リスク評価研究所でのリスク評価)より
急性毒性について、マウスの経口摂取での動物実験から最も低い半数致死量を60㎎/㎏~70㎎/㎏(注1)としました。
注1:体重一キロあたり
- 体重50㎏の人で鷹の爪、3000本~3500本!
- 同じく、タバスコソース(60ml)で166本~195本!
通常ではありえないので次へ。(タバスコなんか大ジョッキで!という方は今すぐやめてください)
カプサイシンの一日の摂取量上限
同上HPより
伝統的な食事における大人の一回の食事当りの総カプサイシンの摂取量を最大5㎎/㎏(注1)と推定しました。なお、この推定最大摂取量は感受性の強い人やトウガラシとその加工食品に食べなれていない人には望ましくない効果がある。
注1:体重一キロあたり
- 体重50㎏の人で鷹の爪、250本!
- 同じく、タバスコソース(60ml)で14本!
摂取量上限としてのカプサイシン量は意外と多い。
参考だが、世界一の乾燥トウガラシ消費量(一人当たり一日)を誇るのは、欧州・ボスニアで日本の約72倍!。おとなり韓国は日本の2.5倍。
単純な乾燥トウガラシ消費量比較で純粋なカプサイシン量の比較ではないが、日本はもとより、おとなり韓国でも真っ青なトウガラシ消費国は沢山ある。
よく聞く話に、韓国人に胃ガンが多いのはキムチの唐辛子のせいなどとあるが、信憑性は極めて低い。キムチの塩分が問題というのが正解であろう。
もしそうであればボスニアの人は皆、胃ガンだ。
話が逸れたが次へ進もう。
カプサイシンの一日摂取許容量(ADI)
ここでようやく母ちゃん(管理栄養士)の出番となる。
本来、カプサイシンの一日摂取許容量(以下ADI)は各種データ不足から定められていない。
だがやはり目安は知っておきたい。そこで独自に算出してみた。
まず初めにADIとは一般的に「無毒性量(NOAEL)÷100」で算出される。
胃の細胞の剥離についての経口摂取での無毒性量(NOAEL)を8.3㎎/㎏(注1)としました。
注1:体重一キロあたり
これによりカプサイシンのADI=0.083㎎/㎏となる。
よって、
体重50㎏の人で4.15㎎(一日で)
同じく、鷹の爪で4本ちょっと!
同じく、タバスコソース(60ml)で約1/4本!
との算出になった。
まあ、母ちゃんはプロなので間違いないであろう。
だが更なる確信が欲しい。そこで私がパスタにタバスコ1/4本で確かめてみた。
その結果は?
タバスコ1/4本でも胃の不調、他の問題は全く起きなかった。強いて言うなら滝汗ぐらいだ。
そして私は特別に辛いものが得意な訳ではない。どちらかと言えば好きといったところだ。
よって個人差はあるにしても、今回算出したカプサイシン摂取量なら問題は無いと思う。いや問題無いと断言しておこう。
そして最後となるが、ここから先はあなたの出番だ。
万能な「カプサイシン」!。
用法・用量を正しく守ってご活用いただきたい。
END