パスワードを忘れた? アカウント作成
13279502 story
Windows

Microsft、新デザイン言語「Microsoft Fluent Design System」を発表 5

ストーリー by headless
発表 部門より
maia 曰く、

MicrosoftがFluent Designを発表した(TechCrunch Japanの記事)。

クロスプラットフォームで2D及び3D環境にも適合したUIのデザインポリシーらしい。Fluentを直訳すれば流暢だろうし、説明にあるeloquentは雄弁である、ちょっと影ついてる、くらいしか分からん。誰かエラい人にご教示頂ければ幸いである。GoogleのMaterial Design、AppleのHuman Interface Guidelinesに匹敵するものらしいが。

Microsoft Fluent Design SystemはこれまでProject Neonと呼ばれていたもので、Windows 10の次期大型アップデート(コードネーム: Redstone 3)に導入されるMetro後継のデザイン言語だ。半透明のすりガラスのような効果が用いられることで、Aero Glass復活とも報じられている(Building Apps for Windowsの記事Windows Experience Blogの記事[1][2]Windows Centralの記事The Vergeの記事)。

Fluent Designの基礎となるのは「Light」「Depth」「Motion」「Material」「Scale」という5つの要素。さまざまなデバイスや入力の種類に対応する没入的で多次元の体験を可能にすることで、すべての人のクリエイティビティをアンロックするとのこと。Windows 10 Insider Previewの最近のビルドではFluent Designの要素が徐々に追加されている。

また、同日にはRedstone 3の正式名称が「Windows 10 Fall Creators Update」となり、今年後半に提供されることも発表された。

  • by maia (16220) on 2017年05月12日 19時37分 (#3209847) 日記

    ちょっと以前、スキュアモーフィックデザインからフラットデザインへ。Googleはマテリアルデザインへ。いずれも物体感を残しながらシンプル化とミニマル化を進め、画面の中のリアリティを操作上必要なだけに削ぎ落とした。単色のフラットなカラーが好まれ、MS Officeまでこれに倣った。

    フルエントデザインは陰影によって物体感、3D感を作り出している。行き過ぎたシンプリシティから少し巻き戻した感じか。

    --
    #雑談は忖度
    ここに返信
    • by Anonymous Coward

      なんでもフラットなら良いってもんじゃない、フォーカスすらわからないのは論外、
      当時から言われてた老害の素朴な感想へ立ち戻るにの10年かかりましたか。

      ここからまた若い人が「うおぉすげえ!フラットとかマジクソww」となって
      スキュアモーフィックに傾倒していくんですかね。

    • by Anonymous Coward

      陰嚢の復活、に見えた。何を言っているんだコイツはと思った。スマン。

  • 正月頃にコードネーム「Neon」として噂(リーク)されていたデザインですね。
    リーク当初はXPの「Luna」、Vistaの「Aero」のように、OSの新スキンにつけられる名称と見られてましたが、
    その意図するところは単なるスキンに留まらず、Googleの「Material Design」やAppleの「HIG」と同じく、UIとしての理念と目的を持ちそれを実現するためのデザインであり、アプリケーションが守るべきガイドラインであり、アプリケーション開発者を助けるシステムであるというわけですね。

    基本的にはアプリケーション開発者に向けたメッセージであり、エンドユーザーに向けたものではないと思います。
    まぁ、いわゆる「信者」ユーザーの中には、『○○OSは✕✕デザインの理念がある素晴らしいOSだから使うんだ!』みたいな人もいるのかもしれませんが……
    エンドユーザーはガイドラインなど学ぶ必要はなく、アプリの実使用感からデザインが目指したモノを得られればよいのです。閑話休題。

    MSはUIガイドライン作成についてはVistaの頃から頑張っていましたが、GoogleやAppleほどプロモーションが上手ではなく、イマイチ開発者に届いていなかったように思います。
    今回はGoogleのMaterial Designでの手法に学んだように見えます。

    果たしてMSはFluentで開発者の心をつかむでしょうか?
    そして、そのデザインに則って作られたアプリは、ユーザーの心をつかむことができるのでしょうか?
    成り注。

    ここに返信
    • by Theia (47993) on 2017年05月13日 15時39分 (#3210183)
      Microsoftは元がコンパイラ屋な位でXP以前もUIを含めてガイドライン作り好きよ?
      2000年代前半に(Longhorn‚が原因で)ガイドライン作成が止まっただけで。
      むしろガイドライン作成と開発環境の公開でWindowsもOfficeも成功したといってもいい。

      ただ…プロモーションが下手なのは同意するが、それ以上に文章の書き方が良くない。
      異なる解釈が起こりにくい良い文章ではあるのだけど、例示がななくまるで法律を読むような頭の痛くなる文章ですし…
      #インストーラーを作る為だけに辞書みたいな厚みしているガイドライン読みたくないです
typodupeerror

吾輩はリファレンスである。名前はまだ無い -- perlの中の人

読み込み中...