紅茶時間をたいせつに、ゆとりあるシンプルな暮らしをめざしています。
先日、出かけた自然農法のハーブ講座の帰りに、小梅を手に入れました。
講座の終わりに食べた小梅のにんにく醤油漬けがとても美味しかったからです。
梅干しが苦手な我が家でも絶対喜ばれる、そう思ってお買いあげしてきました。
私の梅しごと! 小梅のにんにく醤油漬け&梅ジュース
まずは、小梅を1kg購入してきました。
梅酒はいつも大きい梅を使って作るので、今回はにんにく醤油漬けと梅ジュースを仕込みました。
小梅のにんにく醤油漬けのレシピ
小梅のにんにく醤油漬けレシピ
- 小梅 200g
- 醤油 200g強
- にんにく一片・スライス
今回、目分量ながら、上記のレシピで500mlのビン2本に漬けこみました。
どのくらいで食べられるのか、どのくらい食べることができるのか周りにも作った方にも聞いたところ、かなりアバウトで確かな話がわかりませんでした。
自分の目と口と鼻を頼りに作って食べてみましょう。
2日経ちました。にんにくの香りがします~。
そのままでも、おにぎりにもおいしそうです!
梅ジュースのレシピ
梅ジュースのレシピは、梅:氷砂糖=1:1です。
今回は、2Lのビンで
- 小梅 600g
- 氷砂糖 600g
梅と氷砂糖を同量を交互に漬け込みます。
梅の味や香りをダイレクトに感じたいのでクセのない氷砂糖にしましたが、ゆっくり溶けていく氷砂糖は果実とほどよく融合していくので相性は良いみたいです。
好みできび砂糖などを使ってもいいですね。量も加減できます。
甘々が好きなので、いつもこの分量です!
できれば、梅を一晩冷凍してから漬け込みと早く美味しくジュースができますよ。
梅酒のレシピ
こちらは、義実家から梅が毎年送られてくるのを、迷わず梅酒にします。
梅酒を温かい紅茶で割ってレモンなどの果物を入れて飲むのがお気に入りです。
私のレシピは、梅:氷砂糖:ホワイトリカー=1:1:1です。
今年は届くかな。。。
瓶の消毒
- 洗剤等で洗った瓶を上から熱湯をかけて、消毒します。水分をよく拭き取りましょう。
- 金属がなければ、洗った水分を付けたまま、レンジでチンで消毒にもなるようです。
- パストリーゼなどの食品添加物系のアルコールを吹き付けるのもオススメです。
瓶はむやみに増やさない
色々作りたくて、瓶を増やしがちになりますが、置き場所を考えて、私は大2・中1・小2本で廻しています。大2L・中1L・小500ml
なくなったら、それ以上作らない。もしくは、密閉容器(タッパ)を使う。
中身がなくなった時の保管場所を考えるのも大事だと思っています。
うちの保管場所は、シンク下の奥に瓶を置ける棚?があるのでそこに並べて置いています。
おわりに
酸っぱい梅干しが苦手な我が家では、梅干しを作る・買うことはありません。
*甘いはちみつ漬けは大好きです!
梅のにんにく醤油漬けが今からとても楽しみです^^
そして、あまりジュースを飲まない私ですが、今年は梅ジュースを仕込みました。炭酸で割ったり、紅茶で割って飲もうかな~と企んでいます♪
Tea Time
昨日は、今年に入って知り合った友人宅で紅茶時間♪
美味しいケーキと漢方茶でたくさんおしゃべりしました。
エクセルで作るチラシ作り(はがきサイズ)を教えて欲しいとのこと。テキトーで自己流ですが、形にしてきました。 私でも教えることができてホッとしました^^
息子が、ケーキを持って帰宅しました。「母の日ありがとう」ピックが挿してあったので「私のために~?」というと「違うでしょ」と言われました。自分用だったみたいです。私の息子としては落第です!⚡
夫にそれじゃ女の子にもてないぞ!とアドバイスをもらってました(笑)
*トラコミュには素敵な暮らしがいっぱいです♪
*更新の励みになります*
応援ポチよろしくお願いします♪