絶滅危惧種のネズミのiPS細胞 精子と卵子に変化成功

絶滅危惧種のネズミのiPS細胞 精子と卵子に変化成功
k10010979961_201705130643_201705130646.mp4
国の天然記念物で絶滅危惧種にも指定されている、アマミトゲネズミの尻尾の細胞からiPS細胞を作りだし、精子と卵子に変化させることに、宮崎大学などのグループが成功しました。絶滅のおそれのある動物を増やす取り組みなどに活用が期待できるとしています。
この研究を行ったのは、宮崎大学の本多新研究員と理化学研究所などのグループです。

グループでは、国の天然記念物で絶滅危惧種にも指定されているアマミトゲネズミの尻尾の細胞から、まずiPS細胞を作り出しました。

そしてこのiPS細胞を種が異なるオスとメスのマウスの受精卵にそれぞれ入れました。

すると、オスのマウスに入れたiPS細胞は、マウスの精巣の中でアマミトゲネズミの精子に変化し、メスのマウスに入れたiPS細胞は、卵巣の中でアマミトゲネズミの卵子に変化したということです。

グループでは、絶滅のおそれのある動物の種を保存する取り組みなどに活用が期待できるとしています。

研究を行った本多研究員は「今回の成果は、種の多様性の確保に役立つもので、絶滅危惧種を復活させる取り組みの一歩になると思う。100年後、200年後に絶滅危惧種の動物園ができるかもしれない」と話していました。