国産市販車初のミッドシップ!トヨタ 初代 MR2
車体の中央にエンジンを配置することで前後の重量配分が理想的となり、回頭性を高め、クイックなハンドリングが得られる。そんなミッドシップ方式を日本で初めて乗用車に採用したのが84年発売のトヨタ「MR2」だ。
開発コンセプトは「コストをかけず、運転の楽しいミッドシップ車をつくる」。同様の手法でトヨタは大衆車「カローラ」のエンジン、ミッション、足まわりを前後逆に搭載してミッドシップ車をつくり上げた。
走りに磨きをかけた。当時の企業スローガン「FUNTODRIVE」(運転の喜び・楽しみ)通り、トヨタらしい巧みなクルマ作りが光る一台だ。
トヨタが参考にしたのは伊フィアット「X1/9」。欧州では俊敏なハンドリングが高く評価され、米国では「ミスター2」と呼ばれ親しまれた。
エンジンはAE86型「レビン/トレノ」と同じ1600ccのツインカム。合理的なアイデアによってMR2は200万円台という手頃な価格で売り出すことができた。
画像出典:https://jp.pinterest.com/pin/
トヨタは「スポーティーパーソナルカー」と呼び、車名のMR2も「ミッドシップ・ラナバウト2シーター」の頭文字をとった。エッジの効いた2ドアクーペは低いフロントノーズ、空力を考えた巨大リアスポイラー、リトラクタブル(格納式)ヘッドライトを備えたスポーツカースタイル。
1970年代のスーパーカーブームを知る世代にとって「ミッドシップ」は特別な意味を持つ。もし本格スポーツカーを一から設計・開発すれば巨額な費用が必要となる。
何しろフェラーリ、ランボルギーニ、ロータスなど憧れのスポーツカーが軒並み採用してきたエンジン駆動方式だからだ。86年にはスーパーチャージャーによる過給で145馬力にパワーアップ。
量産車をミッドシップに転用して大ヒットした小型スポーツ車だ。誰もが気軽にドライビングを楽しめるMR2は若い世代を中心に順調に売り上げを伸ばした。
だが、MR2は本格スポーツカーとして扱われなかった。2人乗りの車内はミニマムだが、ゴルフバッグが入る程度の独立したトランクがあり、しっかと実用性も確保していた。
一部のマニア向けでは販売台数が見込めないのと、オイルショック後で、スポーツカーへの風当たりが強いことに配慮した。高回転型で130馬力を発生した。
画像出典:http://active04.com/car/mr2/post-7813/
旧車・名車・迷車図鑑No.19-トヨタ 初代MR2(AW11)
MR2(AW11)ってどんな車?
トヨタから1984年にデビューし、1989年まで生産されました。
国産市販車初のミッドシップ車です。
ミッドシップってなんぞ?って話ですが、エンジンが運転席の後ろにある車です。
エンジンの後ろにトランクがあります。
フェラーリなんかと一緒です。
ミッドシップって聞くと凄いスポーツカーぽいでしょ?
このMR2、実は生産性とコストの関係で足回り、ミッション、エンジンはカローラからの流用なんです。
トヨタ「世間をあっ!と言わせたいな〜。そうや!カローラを逆さまに作ったろ!」って感じ。
ミッドシップの車を200万円以下で発売できたのはこれのおかげ。
MR2の由来は、MR(ミッドシップ・ラナバウト=小型ミッドシップカー)2シーターから。
勝手にずっとミッドシップ・リアドライブ2シーターだと思ってた。
トヨタの名車MR2の歴史を振り返る&中古車価格と購入時の注意点
「MR2」の歴史は昭和59年に始まります。「MR2」の名称の由来は「Midship Runabout 2seater(ミッドシップ・ランアバウト・2シーター)」の頭文字です。年式や形式を問わずに、「MR2(エムアールツー)」が正式名称となります。
初代「MR2」は「AW11型」が初代となり、平成元年まで製造・販売されていました。
当時は高価な印象を持たれていたミッドシップエンジンを日本で初めて量産市販車として手頃な価格で販売され、人気を博しました。
足回り・エンジン・トランスミッションはコストと生産性を勘案し、既存の前輪駆動車である「カローラ・スプリンター」をベースに生産されていました。
【生産終了までに行われた改良】
・内外装ブラッシュアップ
・スーパーチャージャー
・Tバールーフ
・電動格納ミラー
・内装生地
・ハイマウントストップランプ
【販売期間】1984年~1989年
【乗車定員】2人
【エンジン】
・1984年6月-1986年8月
・4A-GELU型 1.6L 直4 130PS
・3A-LU型 1.5L 直4 83PS
・1986年8月-1989年9月
・4A-GZE型 1.6L 直4 スーパーチャージャー 145PS
・4A-GELU型 1.6L 直4 130PS→120PS
・3A-LU型 1.5L 直4 83PS
【変速機】4速AT / 5速MT
【駆動方式】MR
【サスペンション】ストラット式
【全長】3,950mm
【全幅】1,665mm
【全高】1,250mm
【ホイールベース】2,320mm
【車両重量】960-1,120kg
【最小回転半径】4.8m
トヨタ・MR2(前編)-商品概要紹介
80ヒーロー トヨタ・MR-2・AW-11
1988 Toyota MR2 AW11 (Twincharged) - POV test drive
TOYOTA トヨタ 初代MR2 カタログ 1984年
新車情報84 トヨタMR2 AW11
みんなのツイート
【愛車紹介】人生に最大級の幸をもたらした初代MR2|「TOYOTA GAZOO Racing FESTIVAL2016」のオーナーズクラブミーティングに参加されたオーナーさんをご紹介。https://t.co/aWPKxHKuTj pic.twitter.com/FxAqlDcJSK
— GAZOO.com 自動車関連ニュース (@gazoo_news) December 20, 2016
いや実際かつての初代MR2(AW11型)はちょっとスポーツ走行すると頻繁にエンジンマウントが折れる、という欠陥を抱えていたんだよね。国産車でもそんな例は多々あるんです
— なん (うまい棒SDiv6) (@tarava777) December 31, 2016
カーグラ、1984年9月 no282
— dotv1 (@jazzrock0924) December 25, 2016
初代MR2 pic.twitter.com/W69prgF8a7
初代MR2かな。 https://t.co/mVqWwab8Su
— ゆ~や@1/28 ミラミ!!鹿児島 (@AP1_s2000_110) December 20, 2016
初代MR2が発売される前にどこかの車雑誌がX1/9をMR2そっくり改造し都内の路上に放置、
— HIDETO@東京五輪を憂う (@hidekun1212) December 9, 2016
通り掛かりのサラリーマン達がその車に群がっている様子を隠れて撮影した記事がありましたね。 https://t.co/eBQj6p7iIh