本日、12日に警視庁犯罪抑止対策本部の公式Twitterで「ユーチューバーポリス」が詐欺サイトの注意喚起動画を公開しました。
動画の内容自体は、Microsoftをかたったサポート詐欺の全容を公開したものになります。
しかし、ここで「ユーチューバーポリス」というのが何なのか?という疑問が。。。
言葉からすると、ユーチューバーを取り締まる専門の機関なのでしょうか!?笑
真相はどうなのか調べてみました!
ユーチューバーポリスとは?
ユーチューバーといえば、ヒカキンさんやはじめしゃちょーのような動画を配信するのをお仕事にしている有名人ですよね。
それのポリスということですから、違反動画や良からぬ動画をアップロードするようなユーチューバーを取り締まる警察のことではないかと推測します。
しかし、動画の内容を確認したのですが、そうではなさそうです。
ユーチューバーポリスは全くユーチューバーと何ら関係がなさそうな内容でした。
おそらく、防犯対策動画の作成や公開を担う機関のことを”ユーチューバーポリス”と名付けているようです。
ですので、今回は、詐欺サイトの注意喚起動画でしたが、次回はユーチューバーポリスから違う注意喚起の動画などが発表されるのではないかと思います。
というか、「~第二弾へつづく~」という記載があったので間違い無いかと!
それにしても、なんとも、紛らわしい名前ですね。笑
ユーチューバーの人たちもドキッとしてしまいますよね!(うしろめたい事がなければドキッとはしませんが)
公開された動画の詐欺手口とは?
この動画は、警察がサポート詐欺を実際に確認したものとなっています。
サイトに入ると、「ウイルス感染」を示すポップアップが出ます。
画面上の「OKボタン」をクリックしても、何度も繰り返しポップアップが起動。
その後、いくつかサポートの連絡先が表示されます。
突然女性の音声が流れ始め、エラー内容を読み上げ始めます。
これは、不安を煽るための音声なので、びっくりしないようにしてください。
また、画面にIPアドレスやPC情報が表示され、さらに不安を煽る演出になっています。
音声では「Microsoftサポートエンジニアがお電話でウイルスの削除方法をお教えします」と言っていますが、Microsoftの正規のサポートではないので決して電話しないようにしてください!
ユーチューバーポリスからの注意喚起動画はこちら▼
「ユーチューバーポリス」という新語を作り出した警視庁犯罪抑止対策本部ですが、今後もしかしたらユーチューバーポリスというキャラクターとか実際に人間の顔出しがあるかもしれませんね!
“ユーチューバー”と付けたのですから、それぐらい面白い企画にしてくれたら良いですよね!(面白がるものではないですが。。。)
ということで、今回は「ユーチューバーポリス」という新語についてでした!
YOUTUBE関連記事→Youtubeの再生バーが出ない!!表示されない原因と対策は?
YOUTUBE関連記事→ユーチューバーキッズに賛否の声!危険の可能性は?