読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる

はてな村定点観測所

汚物は消毒だ〜!

iPhoneに切り替えたのでオススメアプリ30選を晒してみるよ

   

Androidユーザだったのですが、先月iPhone7 Plusを購入して林檎に魂を売り渡してから2週間ちょいが経ちました。iPhone歴が短い初心者ですが、オススメアプリを晒してみます。アフィリエイトではなく本当に使って役に立ったアプリ30個を選定しています。定番アプリであっても選定理由を書いています。Android版もあるアプリが多いので、Androidユーザーにも役立つと思います。

カメラ・写真加工

Prisma

写真に適用できるフィルタのバリエーションが豊富でどれも美しい。絵画風、ゴシック風、海の波風風、サイバー風、サーバー風、ムンク風、モダニズム風、プロパガンダのポスター風など色々な効果が掛けられます。フィルタ適用中に少し待たされるのがネックだけど、仕上がりを見るのが楽しいです。

ImgPlay

カメラでのビデオ撮影から簡単にアニメーションGIFを自動作成できます。Web上で動作を伝えるには動画よりアニメーションGIFの方が手頃です。

Simply HDR

カメラで撮影した写真をHDR風にできます。HDR風に補正するアプリは沢山ありますが、何も調整しなくてもHDRっぽい写真に自動変換するのはこのアプリが一番適しています

Photograph+

簡単にミニチュア風の写真を作成できます。カメラで撮影した後にこのアプリに沿って周辺光量・コントラスト・色温度を高めにすることでミニチュアらしい効果が掛かります。写真は仙台駅です。

f:id:netcraft3:20170512222623j:plain

StageCamHD

無音カメラではこのアプリが一番品質と機能が優れてます。シャッター音がないのでシーンを選ばずに写真を撮影できます。

SNOW

盛っている自撮りを撮影できます。LINEカメラも盛れますが、SNOWの方が実体以上に綺麗に見える度が高いです。

VSCO

写真フィルタ。Instagramの公式アプリよりも綺麗に効果が掛かる場合が多く、公式アプリよりもインスタっぽい写真が作成できます。

スケジュール管理・メール

Staccal

カレンダーとスケジュール連携で使っています。Googleカレンダーとも連携できます。Googleカレンダー、Lifebear、Yahoo!かんたんカレンダー、ジョルテなども使用しましたが、Staccalが一番UIがしっくりきました。

ごみの日

ゴミの日が登録できます。何曜日が何のゴミかは憶えている人が多いと思いますが、隔週で出すゴミの日などが登録できるので便利です。カレンダーアプリでも代替はできますが、ウィジェットが必要最低限なシンプル構成で良いです。

Spark

メールアプリは公式アプリ・Gmail・Inboxなどを試しましたが、Sparkが最も便利でした。スワイプの割り当てや豊富な機能、洗練されたUIなど気に入っています。

自動化・ユーティリティ

IFTTT

複数のWebサービスと連携して処理を自動化してくれるのでルーチンワークの軽減に役立ちます。一部スケジュールもIFTTTで自動化しています。

myThings

IFTTTのYahoo版。はてなブックマーク連携など日本人がよく使いそうな自動化レシピが整理されているので、さくっと自動化したい時に役立てています。

CloudClip

Macのクリップボードを自動的にiPhoneにも届けて連携できます。Mac版のCloudClipがよく落ちるのが難点ですが、テキストなどを気軽に連携できるので便利です。

TextExpander

スニペットが登録できます。半角英数の入力時のスニペットも登録できるので、iPhoneでテキスト入力時の高速化や省力化に役立ちます。

 ブログ

SLPRO X

WordPress更新アプリの中では最も優れていると思います。画像表示やプレビュー機能があり、Markdownやタグの入力支援も使えます。TextExpanderと連携したスニペットも便利です。有料アプリでちょっと高いのが難点ですが価格分の価値はあります。

WordPress

WordPress公式アプリ。記事の作成や更新はSLPRO Xで行っていますが、それ以外の管理は公式アプリで行っています。JetPackプラグインを利用していると、JetPackの統計データもウィジェット化できて便利です。

はてなブログ

はてなブログ公式アプリ。記事の編集だけではなくアクセス解析をウィジェット化できるのも便利です。ブラウザでアクセス解析を見る機会がだいぶ減りました。はてなブログはAtomAPIに対応しているので、これからサードパーティーアプリが増えてほしいところです。

SNS

Twitter

Twitter公式アプリ。Twitterアプリでは、Tweetbot、TheWorld、Feather、Hootsuiteなどを試しましたが、いずれもバッテリー消費・通知・通信量などで問題を抱えていました。公式もリストの切り替えなどUIは最悪ですが、少なくともバッテリーと通信量を維持しながらツイートをする目的ではベストな選択です。フォロワーが9,000人しかいない弱小アカウントなので公式で充分役立っています。

フォローチェック

Twitterで自分が片思いしている人を発見したり、自分が片思いされている人を発見する時に使っています。

Amaroq

マストドンのクライアントです。複数インスタンスの切り替えにも対応しています。friends.nicoやPawooやDONも使ってみたのですが、このアプリが一番UIがしっくりきました。

Swarm

Foursquareのチェックインアプリ。東京にいるときなどに近くの友達を発見するのに役に立ちました。

捨てアド

簡単に捨てアドを作成できます。自分の本メールアドレスを知られたくないけどコミュニケーションを取りたい時に便利です。

ナビゲーション

トイレ 情報共有マップくん

地図と連携して利用可能なトイレを表示します。洋式、和式、ウォッシュレット、男女別、利用時間などで絞り込み検索もできます。新しく発見したトイレをシェアすることもできます。見知らぬ土地で漏らす心配をしないですみます。

Yahoo!乗換案内

鉄道系の乗り換え案内系のアプリは色々試してみましたが余計な情報のサジェストが多く、Yaoo!乗換案内が最もシンプルで便利でした。

バスナビ

バス特化型アプリではNAVITIMEのバスナビが一番使いやすかったです。近くのバス停から時刻を探すことができます。

Yahoo!防災速報

自分の住んでいる地域の災害情報の通知に使っています。先日の浪江町の山林火災も通知されました。

開発

Termius

できればiPhoneからサーバーにSSH接続することは避けたいですが、緊急時はこのアプリが役に立ちます。秘密鍵も登録できます。無料版と有料版がありますが、無料版でもかなりの機能を使用することができ、広告も出ません。

CodeHub

GitHubクライアントです。プライベートレポジトリの閲覧が有料ですが140円くらいです。ソースコードのdiff閲覧時にやや難がありますが、外出時にさくっとチェックしたい場合に役立ちます。

AWS Console

AWSコンソールを閲覧・操作できます。これもiPhoneからの操作は避けたいですが、やむを得ず緊急で対応する時はブラウザからよりも公式アプリの方が安全です。

TestFlight

iOSアプリの実機テストに必須。

おまけ:悪魔召喚プログラムの開発を進めています

ケルベロスを呼びたいので悪魔召喚プログラムの開発を進めています。ハンドベルトコンピュータは自作が難しいので、スマートウォッチかスマホで召喚できるように技術要件の選定作業を進めています。

iPhoneだとJailbreakが必要かな…。悪魔を召喚するアプリで申請してもiOS Developer Programの審査が通らなそう。