小坪遊、戸田政考
2017年5月12日17時13分
ペットとして飼われていた外来種のアカミミガメ(ミドリガメ)が公園などに捨てられて増殖、在来種の脅威となり、農作物を食べている。そんな中、ひなたぼっこ好きのカメの習性を利用して捕まえる「日光浴わな」が全国で広がりつつある。仕掛けたらしばらく放置できる手軽さから、環境保全をする地域ぐるみの活動で活躍している。
東京都練馬区の石神井公園東側に広がる石神井池に小さないかだ「日光浴わな」が浮かぶ。仕組みは簡単だ。木材や塩化ビニール製のパイプで作った四角い枠の外側に金網の足場をかけ、内側には網を張る。外側から上ってきて内側に落ちると網の中に入り、出られなくなる。
アカミミガメは1950年代に米国からの輸入が始まった。子ガメは体長数センチのきれいな緑色で、かつて祭りの露店などで売られ、ペットとして人気が出た。だが、成長すると30センチ近くにもなり、捨てられて池などで繁殖。雑食性でニホンイシガメなど在来種のエサや生息場所を奪ったり、貴重な水生植物を消失させたり、農作物を食べたりする被害が全国で相次ぐ。
2013年度時点で家庭での推定飼育数は約180万匹。たびたび捨てられるうえに繁殖力が強く、駆除が追いつかない。環境省は、野外の個体数を約370万~1770万匹と推定し、野外へ放すことなどを禁止する特定外来生物への指定を検討している。
日光浴わなは米国で考案され、日本では00年代に自作されるようになった。環境NPO「生態工房」が12年に防除の手引で紹介、関西などでも広がった。
個体数が多ければエサわなや張り網の方が日光浴わなより捕獲効率が3~4倍高いが、一緒にわなにかかった在来種が死ぬのを防ぐための毎日の見回りや、魚のアラなどにおいの強いエサの持ち運びが必要だ。日光浴わなはカメのひなたぼっこを気長に待てばよい。環境省も注目し、効率的な使い方を検証している。
ため池が全国一多い兵庫県の明…
残り:652文字/全文:1439文字
新着ニュース
あわせて読みたい