代表的なオーパーツと言えばこれだろ(画像あり)
2017年05月12日:08:02
- カテゴリ:オーパーツ
1: 名無しさん@おーぷん 2017/05/11(木)22:57:25 ID:f75
オーパーツ...発見された場所や時代とはまったくそぐわないと考えられる物
1.(右)聖ヨゼフの階段
2.(二)バグダッド電池
3.(左) 古代核戦争説
4.(投)ヴォイニッチ手稿
5.(一)黄金スペースシャトル
6.(遊)聖徳太子の地球儀
7.(三)アンティキティラ島の機械
8.(捕)水晶ドクロ
9.(中)カブレラストーン
1.(右)聖ヨゼフの階段
2.(二)バグダッド電池
3.(左) 古代核戦争説
4.(投)ヴォイニッチ手稿
5.(一)黄金スペースシャトル
6.(遊)聖徳太子の地球儀
7.(三)アンティキティラ島の機械
8.(捕)水晶ドクロ
9.(中)カブレラストーン
引用元: ・オーパーツで打線組んだ
3: 名無しさん@おーぷん 2017/05/11(木)22:59:06 ID:xub
始皇帝のクロムメッキの剣がない
4: 名無しさん@おーぷん 2017/05/11(木)22:59:26 ID:z9M
ちょっと期待
5: 名無しさん@おーぷん 2017/05/11(木)22:59:28 ID:f75
6: 名無しさん@おーぷん 2017/05/11(木)22:59:33 ID:RMD
ヴォイニッチっていうほどオーパーツか?
8: 名無しさん@おーぷん 2017/05/11(木)23:00:11 ID:NUL
ヴォイニッチはオーパーツやない気がする
7: 名無しさん@おーぷん 2017/05/11(木)22:59:42 ID:vk8
浪漫があるンゴねぇ…
9: 名無しさん@おーぷん 2017/05/11(木)23:00:11 ID:f75
2.(二)バグダッド電池
約二千年前のパルティア遺跡で発見された壺型の電池
約二千年前のパルティア遺跡で発見された壺型の電池
バグダッド電池
バグダッド電池とは、現在のイラク、バグダッドで製造されたとされる土器の壺である。電池であるという意見と、そうではないとする意見が存在するが、もしこれが電池として使われたのであれば、電池が発明されたのは18世紀後半であるから、これはオーパーツ(時代錯誤遺物)と言うことができる。
wiki-バグダッド電池 -より引用
関連:オーパーツ・世界最古のバグダッド電池の謎 - NAVER まとめ
11: 名無しさん@おーぷん 2017/05/11(木)23:00:32 ID:f75
3.(左) 古代核戦争説
古代遺跡「モヘンジョ・ダロ」は、現地の言葉で「死の丘」を意味し、古来から誰も近寄る事が無い「禁忌の土地」として語り継がれていた。
この土地には800m四方にも渡って、地面の土や砂が「ガラス化」している場所があるのだ。
土や砂が「ガラス化」するというのは、短時間の間に超高温状態にしなければそういう状態にはならない。
さらに「モヘンジョ・ダロ」には高熱にさらされたかのように変形した白骨死体、そして「通常の50倍の放射能が検出された」というような場所もある。

古代遺跡「モヘンジョ・ダロ」は、現地の言葉で「死の丘」を意味し、古来から誰も近寄る事が無い「禁忌の土地」として語り継がれていた。
この土地には800m四方にも渡って、地面の土や砂が「ガラス化」している場所があるのだ。
土や砂が「ガラス化」するというのは、短時間の間に超高温状態にしなければそういう状態にはならない。
さらに「モヘンジョ・ダロ」には高熱にさらされたかのように変形した白骨死体、そして「通常の50倍の放射能が検出された」というような場所もある。
12: 名無しさん@おーぷん 2017/05/11(木)23:01:05 ID:f75
4.(投)ヴォイニッチ手稿
現存する分で約240ページの羊皮紙でできている。
未解読の文字で書かれた文章の他、大半のページに様々な彩色された生物を思わせる挿絵が描かれている。
文章に使用されている言語は今まで何度も解読の試みが行われているが、解明されていない(当然ながら、本書の正式な題名も分かっていない)。
現存する分で約240ページの羊皮紙でできている。
未解読の文字で書かれた文章の他、大半のページに様々な彩色された生物を思わせる挿絵が描かれている。
文章に使用されている言語は今まで何度も解読の試みが行われているが、解明されていない(当然ながら、本書の正式な題名も分かっていない)。
13: 名無しさん@おーぷん 2017/05/11(木)23:01:17 ID:IlM
監督ピーリー・レイースの地図
14: 名無しさん@おーぷん 2017/05/11(木)23:01:53 ID:f75
15: 名無しさん@おーぷん 2017/05/11(木)23:01:57 ID:RMD
ヴォイニッチの草図鑑説すこ
18: 名無しさん@おーぷん 2017/05/11(木)23:02:35 ID:xW7
現実的にはモヘンジョダロは隕石やろなあ
19: 名無しさん@おーぷん 2017/05/11(木)23:02:57 ID:f75
21: 名無しさん@おーぷん 2017/05/11(木)23:03:27 ID:RMD
>>19
これムー大陸も載ってるんだよね
これムー大陸も載ってるんだよね
20: 名無しさん@おーぷん 2017/05/11(木)23:03:23 ID:f75
7.(三)アンティキティラ島の機械
この機械は1901年にアンティキティラの沈没船から回収されたが、その複雑さや重要性は何十年もの間気づかれることがなかった。
紀元前150 - 100年に製作されたと考えられており、同様な複雑さを持った技術工芸品は、その1000年後まで現れることはなかった。
フランスの海洋学者ジャック=イヴ・クストーは1978年に最後に沈没船を訪れているが、
「アンティキティラ島の機械」の残りの部分を発見するには至らなかった。
アンティキティラ島の機械に関する最新の研究を指導しているカーディフ大学のマイケル・エドマンド教授は
「この装置はこの種のものとしては抜きん出ている。デザインは美しく、天文学から見ても非常に正確に出来ている。機械の作りにはただ驚嘆させられるばかりだ。
これを作った者は恐ろしく丁寧な仕事をした。歴史的にまた希少価値から見て、私はこの機械はモナ・リザよりも価値があると言わねばならない」としている。
この機械は1901年にアンティキティラの沈没船から回収されたが、その複雑さや重要性は何十年もの間気づかれることがなかった。
紀元前150 - 100年に製作されたと考えられており、同様な複雑さを持った技術工芸品は、その1000年後まで現れることはなかった。
フランスの海洋学者ジャック=イヴ・クストーは1978年に最後に沈没船を訪れているが、
「アンティキティラ島の機械」の残りの部分を発見するには至らなかった。
アンティキティラ島の機械に関する最新の研究を指導しているカーディフ大学のマイケル・エドマンド教授は
「この装置はこの種のものとしては抜きん出ている。デザインは美しく、天文学から見ても非常に正確に出来ている。機械の作りにはただ驚嘆させられるばかりだ。
これを作った者は恐ろしく丁寧な仕事をした。歴史的にまた希少価値から見て、私はこの機械はモナ・リザよりも価値があると言わねばならない」としている。
28: 名無しさん@おーぷん 2017/05/11(木)23:06:20 ID:1Vw
>>20
高校生クイズに出てたな
高校生クイズに出てたな
24: 名無しさん@おーぷん 2017/05/11(木)23:04:43 ID:f75
26: 名無しさん@おーぷん 2017/05/11(木)23:05:52 ID:vHH
聖ヨゼフの階段はTOKIOなら作れそう
27: 名無しさん@おーぷん 2017/05/11(木)23:05:54 ID:f75
30: 名無しさん@おーぷん 2017/05/11(木)23:07:14 ID:FGy
>>27
これアレやんな?
これアレやんな?
29: 名無しさん@おーぷん 2017/05/11(木)23:06:53 ID:f75
32: 名無しさん@おーぷん 2017/05/11(木)23:07:35 ID:f75
50: 名無しさん@おーぷん 2017/05/11(木)23:17:37 ID:TZz
>>32
これはそれっぽく作ったんやろ?
これはそれっぽく作ったんやろ?
34: 名無しさん@おーぷん 2017/05/11(木)23:08:45 ID:xub
カブレラストーンよりは恐竜土偶のほうが
35: 名無しさん@おーぷん 2017/05/11(木)23:09:45 ID:f75
37: 名無しさん@おーぷん 2017/05/11(木)23:10:55 ID:f75
39: 名無しさん@おーぷん 2017/05/11(木)23:12:21 ID:f75
41: 名無しさん@おーぷん 2017/05/11(木)23:13:06 ID:f75
42: 名無しさん@おーぷん 2017/05/11(木)23:13:19 ID:RMD
>>41
サンガツ
サンガツ
47: 名無しさん@おーぷん 2017/05/11(木)23:16:26 ID:xub
今のところマジもんだとされてるのは
・アンティキティラ機械
・クロムメッキ剣
・デリー鉄柱
の他になんかあるかしら
・アンティキティラ機械
・クロムメッキ剣
・デリー鉄柱
の他になんかあるかしら
53: 名無しさん@おーぷん 2017/05/11(木)23:17:59 ID:ytJ
>>47
エメラルドに穴を開けて糸通したやつ
エメラルドに穴を開けて糸通したやつ
48: 名無しさん@おーぷん 2017/05/11(木)23:16:57 ID:RMD
踏まれた三葉虫は?

49: 名無しさん@おーぷん 2017/05/11(木)23:17:32 ID:f75
52: 名無しさん@おーぷん 2017/05/11(木)23:17:58 ID:KFS
>>49
くわしく
くわしく
56: 名無しさん@おーぷん 2017/05/11(木)23:20:17 ID:f75
>>52
「ラーマーヤナ」に記された橋の建設は175万年前で、実際に今の橋がこの時代から作られたものではなさそうだが、この橋が西洋に初めて紹介されたのは9世紀と言われている。「アダムの橋」という名前になったのはわりと最近で、1804年、イギリスの地図に、
地球上で最初に生まれた人間「アダム」が渡った橋というイスラムの伝説に基づき「アダムの橋(Adam’s Bridge)と名づけられたそうだ。
「ラーマーヤナ」に記された橋の建設は175万年前で、実際に今の橋がこの時代から作られたものではなさそうだが、この橋が西洋に初めて紹介されたのは9世紀と言われている。「アダムの橋」という名前になったのはわりと最近で、1804年、イギリスの地図に、
地球上で最初に生まれた人間「アダム」が渡った橋というイスラムの伝説に基づき「アダムの橋(Adam’s Bridge)と名づけられたそうだ。
59: 名無しさん@おーぷん 2017/05/11(木)23:21:59 ID:KFS
>>56
はぇ~サンガツ
はぇ~サンガツ
54: ( ・`ω?´) ■忍法帖【Lv=20,がいこつけんし,e8C】 2017/05/11(木)23:19:16 ID:FGr
聖ヨゼフの階段は(人為的に造れたか)まだわからんかったはず…ワイの情報不足かもしれんが
55: 名無しさん@おーぷん 2017/05/11(木)23:19:33 ID:7NI
沖縄の海底遺跡は?
57: 名無しさん@おーぷん 2017/05/11(木)23:20:29 ID:ytJ
>>55
ありゃ自然の産物や
全体像見れば明らか
ありゃ自然の産物や
全体像見れば明らか
58: 名無しさん@おーぷん 2017/05/11(木)23:21:07 ID:7NI
>>57
そうなん?
学説として定説になってる?
そうなん?
学説として定説になってる?
64: 名無しさん@おーぷん 2017/05/11(木)23:24:21 ID:ytJ
>>58
学説がどうのとかいう段階ですらないみたいよ
学会で全く発表がない
学説がどうのとかいう段階ですらないみたいよ
学会で全く発表がない
69: 名無しさん@おーぷん 2017/05/11(木)23:25:31 ID:7NI
>>64
へぇそうなんか
もうエンタメとして楽しもうぐらいなレベルなんやな
へぇそうなんか
もうエンタメとして楽しもうぐらいなレベルなんやな
61: 名無しさん@おーぷん 2017/05/11(木)23:22:27 ID:Yrj
出雲大社もなかなかにおかしい
昔の木造建築技術は凄い
昔の木造建築技術は凄い
63: 名無しさん@おーぷん 2017/05/11(木)23:23:44 ID:RMD
銅鐸は?使い道すらわかんないらしいけど

83: 名無しさん@おーぷん 2017/05/12(金)00:18:27 ID:7aT
>>63
楽器やぞ
中に金属の棒があって風鈴みたいになったんやで
楽器やぞ
中に金属の棒があって風鈴みたいになったんやで
65: 名無しさん@おーぷん 2017/05/11(木)23:24:42 ID:f75
67: 名無しさん@おーぷん 2017/05/11(木)23:25:12 ID:KFS
>>65
こんなんどう見てもただの岩やんけ…
こんなんどう見てもただの岩やんけ…
68: 名無しさん@おーぷん 2017/05/11(木)23:25:20 ID:Af3
>>65
火星とかでもこの類のはよく出てくるな
火星とかでもこの類のはよく出てくるな
70: 名無しさん@おーぷん 2017/05/11(木)23:25:55 ID:ytJ
71: 名無しさん@おーぷん 2017/05/11(木)23:25:56 ID:Yrj
金平糖はオーパーツやな
72: 名無しさん@おーぷん 2017/05/11(木)23:26:38 ID:Af3
数十年前は火星の運河とか言われてたもんな
76: 名無しさん@おーぷん 2017/05/11(木)23:31:30 ID:FF7
日本刀はオーパーツ
77: 名無しさん@おーぷん 2017/05/11(木)23:34:11 ID:f75
80: 名無しさん@おーぷん 2017/05/11(木)23:36:21 ID:RMD
ミステリースレ、イイゾ~コレ
81: 名無しさん@おーぷん 2017/05/11(木)23:37:57 ID:xW7
幻解超常ファイルすこ
82: 名無しさん@おーぷん 2017/05/11(木)23:40:48 ID:Yrj
鎌倉時代の日本刀はほんま綺麗
84: 名無しさん@おーぷん 2017/05/12(金)00:19:37 ID:A7w
大和の主砲もロストテクノロジーやな
85: 名無しさん@おーぷん 2017/05/12(金)00:24:03 ID:o0s
ロマンがあるのすこ
この記事が気に入ったら
イイね!しよう
不思議.netの最新記事をお届けします
おススメ記事ピックアップ(外部)
おススメサイトの最新記事
コメント
みんなオーパーツの真相って知らないんだなぁ。これのほとんどが解析済みなのに…
ヴォイニッチ入れるくらいなら神代文字入れろよ
※1
あえて見て見ぬふりしてるんやで
真実を知れば妄想できなくなるやろ
あえて見て見ぬふりしてるんやで
真実を知れば妄想できなくなるやろ
オーパーツってかロストテクノロジーとか古代技術にワクワクする
階段はすごいけどいわゆるオーパーツでは無いんじゃないかなあ
モヘンジョだろう?
俺の中での四番は水晶ドクロ
セブンワンダーズが一つも入ってないのには草
※7
水晶ドクロは近代の偽造でカタが付いてて、なんちゃってオーパーツの代表だぞ。
時間をかければ当時の技術でも製作可能らしいから、当時の技術じゃ作れないってのも嘘。
水晶ドクロは近代の偽造でカタが付いてて、なんちゃってオーパーツの代表だぞ。
時間をかければ当時の技術でも製作可能らしいから、当時の技術じゃ作れないってのも嘘。
恐竜土偶って一昔前の恐竜復元像っぽいけど(毛生えてる?)
これで今風の像が出てきたら面白いな
これで今風の像が出てきたら面白いな
殆んどネタバレしてオーパーツじゃありませんでしたってなったのってタブーか何かなの?それともオカルト連中の頭の中が古いだけ?
オ、オマケノナカミ・・・
キリストの聖骸布は?
あれも中世の偽造品というアプローチではどうしても説明がつかないポイントが
いくつもあるらしいぞ。
あれも中世の偽造品というアプローチではどうしても説明がつかないポイントが
いくつもあるらしいぞ。
※11
ほら、あれだよ
あんまり頭から否定すると、スレ立てた>>1が可哀想だから…
ほら、あれだよ
あんまり頭から否定すると、スレ立てた>>1が可哀想だから…
※7
イーダー・オーバーシュタインでしらべてみ
イーダー・オーバーシュタインでしらべてみ
コレ系の話しについて、既にニセモノだって証明されてる!って言われて
ロマンだ何だって反論するやつって、誰よりもロマンを理解してないよね
ロマンだ何だって反論するやつって、誰よりもロマンを理解してないよね
※13
キリストのものでは無い
なぜなら布1300年代のものだから
キリストのものでは無い
なぜなら布1300年代のものだから
近代の偽造であることがハッキリしてるやつを入れてるのはなんなん?
本物はアンティキティラくらいだろ
他は偽物か偶然の産物を勘違いしてるだけ
他は偽物か偶然の産物を勘違いしてるだけ
※13
本物でもない。修復されるなんてことはないだろ。奇跡により治るだろ
本物でもない。修復されるなんてことはないだろ。奇跡により治るだろ
ルーブル美術館に聖ヨゼフの階段と同じ作りの階段があるよな。
様はコイルを作れって事と同じじゃないの
様はコイルを作れって事と同じじゃないの
※17
その布を1300年代のものした測定方法が70年代80年代のことでかなり大雑把なものであったことと測定した標本布自体が一般公開と過去にあった火災のせいで測定する対象としては相当汚染されていたものだったらしい。
その布を1300年代のものした測定方法が70年代80年代のことでかなり大雑把なものであったことと測定した標本布自体が一般公開と過去にあった火災のせいで測定する対象としては相当汚染されていたものだったらしい。
パールベックの石柱 なんだあれ!スゴ!
アダムスブリッジで検索すると競走馬が出てくる
※22
身長181センチ、血液型AB 体重77Kg 長髪ってすでにおかしいわけで、
イ工スはユダヤ人で、30才まで大工だったわけ。容姿は広い顔と薄茶色の瞳を持った容姿。短い巻き毛に髭を生やした浅黒い身長150センチぐらいの見た目冴えない髭のオッサンが何故そうなる。
身長181センチ、血液型AB 体重77Kg 長髪ってすでにおかしいわけで、
イ工スはユダヤ人で、30才まで大工だったわけ。容姿は広い顔と薄茶色の瞳を持った容姿。短い巻き毛に髭を生やした浅黒い身長150センチぐらいの見た目冴えない髭のオッサンが何故そうなる。
真贋とかどうでもいいからスプリガン読もうぜ!
・話だけで実在が確認されてないガラスの町
・奇妙だがオーパーツではないヴォイニッチ手稿
・証明された本物の遺物アンティキティラ装置
嘘か本当か気にしないオカルト話にしてもせめてちゃんと「オーパーツ」のリストにしてくれよ…
・奇妙だがオーパーツではないヴォイニッチ手稿
・証明された本物の遺物アンティキティラ装置
嘘か本当か気にしないオカルト話にしてもせめてちゃんと「オーパーツ」のリストにしてくれよ…
アンティキテラだけはマジすげぇ
歯車は誰が発明したのか起源が謎らしいけど
少なくとも2000年前には普及してたんだな
歯車は誰が発明したのか起源が謎らしいけど
少なくとも2000年前には普及してたんだな
オーパーツを認定してるのが、考古学者じゃなくてオカルト好きの動物学者だと知って興味をなくした
マジレスしてドヤ顔してるキッズがチラホラいるけど社交辞令って言うものを学ぶといいぞ
真相ガーとか解析ガーとか言ってドヤってるガキ多いけどこれそういうスレじゃないから
日本の江戸時代の鉄砲もなかなかオーパーツ
改造に改造を重ねて知らないうちに世界一の鉄砲技術国家になってた
平和すぎて使わないから廃れちゃったけど
※25
あの時代の省エネ型体形の砂漠の民が180cmはありえんな
何でキリストの遺なんちゃら~はみんなアングロサクソン基準なんやろね
改造に改造を重ねて知らないうちに世界一の鉄砲技術国家になってた
平和すぎて使わないから廃れちゃったけど
※25
あの時代の省エネ型体形の砂漠の民が180cmはありえんな
何でキリストの遺なんちゃら~はみんなアングロサクソン基準なんやろね
古代人舐めすぎ
ギリシャでは経験則で地球は丸いとされてたしカヌーで太平洋を渡ったポリネシア人とか
記録に残ってないだけで遥か昔に世界一周した奴らはいるだろ
地球儀はなんも不思議ではない気がする
ギリシャでは経験則で地球は丸いとされてたしカヌーで太平洋を渡ったポリネシア人とか
記録に残ってないだけで遥か昔に世界一周した奴らはいるだろ
地球儀はなんも不思議ではない気がする
黄金のスペースシャトルって
これ、何とか言う魚がモデルだった筈
これ、何とか言う魚がモデルだった筈
水晶のどくろは最近
偽物認定されていたよね
偽物認定されていたよね
カブレラスターンも水晶ドクロも飛行士も全て証明されてるよな
もうヴィオニッチはいいからレヒニッツについて語ってくれ
っていうか『正統派』の学者って
説明できない事はとことん無視して
説明できる部分だけを解説して
それですべて解決済み
みたいなフリしてるだけ。
ピラミッドもスフィンクススも南米の遺跡群も
全部オーパーツだよ。
説明できない事はとことん無視して
説明できる部分だけを解説して
それですべて解決済み
みたいなフリしてるだけ。
ピラミッドもスフィンクススも南米の遺跡群も
全部オーパーツだよ。
アンティキティラだけはガチで尊敬する。
この路線で文明が発達したら
どうなっていたんだろうと夢見る。
この路線で文明が発達したら
どうなっていたんだろうと夢見る。
聖骸布はちゃんと検査して当時のものではないと判明した
オーパーツというのは時代の文明レベルからは作れるはずのないものを指しているわけで
階段も手稿もオーパーツではない
推奨品ドクロは表面からダイヤモンドカッターの痕が残っていて、作られた場所もほとんど特定されている
オーパーツというのは時代の文明レベルからは作れるはずのないものを指しているわけで
階段も手稿もオーパーツではない
推奨品ドクロは表面からダイヤモンドカッターの痕が残っていて、作られた場所もほとんど特定されている
真相や解明にこだわる人を批判してる奴がいるが
謎を解き明かそうとする立場の人からすれば、謎をそのままにして妄想にふけってる方が変だぞ
謎を解き明かそうとする立場の人からすれば、謎をそのままにして妄想にふけってる方が変だぞ
※16
分かる。好きで知恵つけるほどオーパーツではときめかなくなったわ
むしろ宇宙やったり素粒子物理とか量子論、あと人工知能にロマンを感じる
たぶん本質は同じだろうけど感情だけであいてのそれを否定するのは違うと思う
好きは好きなんだが
分かる。好きで知恵つけるほどオーパーツではときめかなくなったわ
むしろ宇宙やったり素粒子物理とか量子論、あと人工知能にロマンを感じる
たぶん本質は同じだろうけど感情だけであいてのそれを否定するのは違うと思う
好きは好きなんだが
パイオーツの話やないんか
>>27
ギャオでやってたわ
オークションで落札したもので出土したものじゃないって
ギャオでやってたわ
オークションで落札したもので出土したものじゃないって
※42
オーパーツは真贋より何故思いつきどう作ったかが面白いのよ。
オーパーツは真贋より何故思いつきどう作ったかが面白いのよ。
代表的なおぱん…いや何でもない
階段のは当時の素材で一人で、聖歌隊が階段に並んでも壊れない強度を一晩で作り上げたってのが不思議なんだろうがオーパーツなのかな
ヴォイニッチは真相どうなんだろ、ただの厨二ノートにしては金かかりすぎるしなー
ヴォイニッチは真相どうなんだろ、ただの厨二ノートにしては金かかりすぎるしなー
>>1は10年前から来たのか?
紹介してくなら真贋含めて最新の情報も載せるべきだわ
紹介してくなら真贋含めて最新の情報も載せるべきだわ
階段は「一日で作った」って話はどっから出た?
一日じゃなかったはずだが・・・
一日じゃなかったはずだが・・・
オーパーツなんて現代人のおごりだろ。
面白いけど不思議でも何でもない。
面白いけど不思議でも何でもない。
オーパーツには夢があっていいけど、オーパーツを熱く語る知り合いには辟易や
特に現代の技術では再現不可能とか
特に現代の技術では再現不可能とか
ロストテクノロジーと言われながら偽造物ばかりで草
※50
技術そのものは不思議でもなんでもないんだが、その背景だよ
アンテイキテイラ島の機械のギアの発想は人間の車輪の発明からプーリーを経て歯の噛み合わせという物になり、歯車の大きさと回転数という一連の流れを考えると面白いのよ。
技術そのものは不思議でもなんでもないんだが、その背景だよ
アンテイキテイラ島の機械のギアの発想は人間の車輪の発明からプーリーを経て歯の噛み合わせという物になり、歯車の大きさと回転数という一連の流れを考えると面白いのよ。
※52
理論や技術が確立されとるから、今はそこから作れる物が多いけど、昔はそうでないものもあったわけよ。
俺が感心したのはブーメランだわ
投けたものが戻って来るという画期的な武器。今じゃオーストラリア行くと、今はベニア板の打ち抜きで土産屋に並んでるけど、実際に木を探す所から始めると、枝でなく根を使っていたり、へ型の翼の右は内側が左は外側が厚くなっていて、縦投げすることで戻ってくる。そこに揚力とジャイロ効果が関係してるなんて
作った人間は知らんだろうから
理論や技術が確立されとるから、今はそこから作れる物が多いけど、昔はそうでないものもあったわけよ。
俺が感心したのはブーメランだわ
投けたものが戻って来るという画期的な武器。今じゃオーストラリア行くと、今はベニア板の打ち抜きで土産屋に並んでるけど、実際に木を探す所から始めると、枝でなく根を使っていたり、へ型の翼の右は内側が左は外側が厚くなっていて、縦投げすることで戻ってくる。そこに揚力とジャイロ効果が関係してるなんて
作った人間は知らんだろうから
現代のオーパーツってクマムシ以外ないだろ。
なぜあそこまで強靭になった?
なぜあそこまで強靭になった?
ヴォイニッチ手稿は最近暗号で書かれていると発表があって麻薬の作り方が書かれているとかあったな。合っているか解らんけど、解読できたってさ。
カブレラストーンは土産物屋の夫婦が自分達で作ったってゲロしただろ。
ロストテクノロジーでは「ギリシャの火」を挙げたい。燃料は松ヤニかなにかわからんが、門外不出の火炎放射機で水をかけても消えない炎を出して海戦で活躍。ビザンツ帝国を長きに渡り守ったという武器。
製法が伝わっておらず、今も詳細は不明。
カブレラストーンは土産物屋の夫婦が自分達で作ったってゲロしただろ。
ロストテクノロジーでは「ギリシャの火」を挙げたい。燃料は松ヤニかなにかわからんが、門外不出の火炎放射機で水をかけても消えない炎を出して海戦で活躍。ビザンツ帝国を長きに渡り守ったという武器。
製法が伝わっておらず、今も詳細は不明。