海外旅行時の安全は自分たちで守ることになりますが情報は大事。
2014年から外務省が始めたサービスに『たびレジ』があります。
たびレジとは
3ヶ月以内の在留届の必要ない短期渡航者向け外務省のサービス。
登録すると渡航先の緊急情報を含めた情報を受け取ることができる。
海外だと何が起こっているか分からない時もありますし、情報を受け取るのが遅くなりがちです。
地震や津波その他気象情報、デング熱その他の感染病、或いは地域紛争とか。
渡航先に合わせた緊急の情報をリアルタイムで知ることができ、場合によっては電話その他で安全確認を受け取ることになります。
安全と思っていても何が起こるか分からない海外旅行。
登録だけでもぜひ。
外務省の海外安全情報
公式ホームページには外務省が発信している情報が満載です。
渡航先でどういったことが起きているか、何に注意する必要があるか等、渡航前に目を通すのが良いかなと思います。
ホームページはこちら。
現地の安全情報
一番知りたいのはやはり現地の安全情報だと思います。
外務省の海外安全ホームページには国・地域別の海外安全情報が載っています。
例えば東南アジアをクローズアップします。
右側の危険度表示、或いは感染症危険情報をクリックします。
次に以下の画面に。幾つかの危険情報が出ています。
ちなみに現時点(2017年5月12日)では感染症危険情報は出ていませんでした。
続いてタイを見てみます。より具体的に現地情報の記載があり過去の危険情報も見ることができます。2017年5月12日現在、首都バンコクでも危険度1(十分注意)ではありますが注意喚起されています。2016年には国王も変わったこともありますし、遅い時間の外出その他を含め注意する必要があるでしょう。
ゴルゴ13✖外務省
欧米やアジアでテロが多く発生する中で外務省がデューク東郷に協力を要請した、と言う設定で書かれています。中小企業向け安全マニュアルとして書かれたものであり、通常の海外旅行とは少し趣が違いますが、参考にはなるのかなと思います。
外務省 海外安全ホームページ|ゴルゴ13の中堅・中小企業向け海外安全対策マニュアル
海外安全アプリ
外務省が提供している無料アプリ『海外安全アプリ』があります。
各国・地域の安全情報をチェックできますし各国の大使館情報、海外旅行で気を付けるマニュアルの様なものがあるので、初めての海外や久しぶりに海外何て時はとても役に立つ情報だと思います。
たびレジの登録方法
現地情報をリアルタイムで受け取れる『たびレジ』の登録方法について。
公式ホームページのトップ画面に『たびレジ』コーナーがあり以下の画面に。
『3ヶ月未満の渡航を予定している方』をクリックし登録します。
登録内容は以下の通り。
投稿先、渡航機関を入力(予定は最大10件まで可能)
氏名、生年月日、携帯電話
メールアドレス
同行人数
*渡航先の登録情報は旅行から30日後に消去されます。
何か発生した際、場合によっては電話がくることもあります。
上記は渡航の予定がある人向けですが『たびレジ簡易登録』があり、
旅行の予定はないが情報は受け取りたい、と言う時に便利な情報もあります。
例として以下の様な注意喚起メールが届きます。
その他気象情報、感染症の情報とか。
まとめ
海外では何が起こるか分かりませんし慣れていないと慌ててしまいます。
情報をリアルタイムで受け取ることで少しでも安心・安全に繋がるのではと思います。
渡航のしばらく前から簡易登録をして情報だけでも受け取ると全然違うのではと思います。
その他、海外で困ったら大使館・総領事館を利用することになりますが、大使館・総領事館でできること、できないことがあります。こちらに分かりやすく載っています、参考まで。
外務省 海外安全ホームページ|海外で困ったら 大使館・総領事館でできること
さて、話は変わりガイドブックについて。
海外旅行でのガイドブックならスマホアプリのまっぷるリンクが便利です。
実際に使ってみましたがオフライン時にも使えるマップはとても役立ちました。
こちら参考まで。
続いて、海外の短期旅行でのネット利用について。
ドコモとAUは1日パケ放題のサービスがあります、これも超便利です、参考まで。
スポンサーリンク
関連記事