読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる

シンプルがいいかもしれない。

心地良いのはシンプルな暮らし。

スポンサーリンク

手間いらず。シンプルなカード収納。

カード収納、どうしていますか?

 断捨離して随分カードを減らしましたが、それでも必要なカード、良く使うカードは残しています。

 

手間いらずでシンプルなカード収納とは。

 

手間いらずでシンプルなカード収納とは?

カードケースは本当に便利なのか?

 

以前は、カードケースにカードを収納していました。

1枚ずつクリアビニールの中に収めていくタイプのモノです。

 

こういう感じ。

 

 

 1枚ずつのカードの表面が見えるので、わかりやすくて便利だと思っていました。

 

本のページをめくるみたいにして、目的のカードをみつけます。

使い終わったら、元の場所に戻します。

 

でも、ある日思ったんです。

このカード収納、実はちょっと面倒なんじゃないかしら?

 

めくる。

元の場所に戻す。

 

それに、カードの枚数は変わるので、ぴったり埋まるということは稀でしょう。

カードが少なければ収納箇所は余るし、多くなれば足りなくなる。

 

「別に余るのは良いじゃない、余白があったっていいじゃない」。

それはそうなんですけど、どうにも私には心地良くありませんでした。

 

意外に厚みが出て嵩張りますしね。

 

まとめてポーチ収納が簡単

f:id:megstyle39:20170510155614j:plain

 

そこで、1枚ずつ収納するのではなく、まとめてポーチに入れることにしました。

ちょうどカード収納に良い大きさのポーチをいただいたので。

 

このポーチの中に全部カードを入れます。

ここに入れるカードは普段は使わないけれど、たまに使うカードたち。

 

美容室のカード(ポイントカードではなくヘアカルテ番号などが書いてある)や、図書館のカードなどなど。ニトリさんはしばしばお買いものするので、ポイントカード持っています。

 

まとめてざっくり入れても、目的のカードを探すのは意外に簡単なんですよ。

 

ガバッと全部出して手に持ち、トランプのババ抜きする時みたいにカードを広げれば

すぐにみつけることができます。

 

使い終わったら、順番関係なくポーチに入れるだけ。簡単。

 

しかも嵩張らない。

 

今のところ、この収納が私にはベストです。

 

 診察券にも応用できる

f:id:megstyle39:20170510155629j:plain

 

全然自慢できませんが、しばしばお医者さんのお世話になるので診察券が何枚もあります。

今診察券を収納しているのは、昔お土産でいただいた上画像の診察券入れ。

 

中はこんな風になっています。

(診察券は写真を撮る為、わざと裏向きにしています。普段は表を上にいれています。)

 

f:id:megstyle39:20170510155701j:plain

 

これも、十分に使ったので近々カード収納と同じようにするつもりです。

和柄の素敵な診察券入れですが、くたびれてきたのと、コンパクトにまとめたいので。

 

あとはポーチの大きさがポイントかな。

 

中でガサガサ動いてバラバラになることなく、ギリギリすぎて開閉が大変じゃない丁度良い大きさのポーチを選ぶこと。

 

それさえばっちりなら、カードの収納管理が本当に簡単で楽になりますよ(´ω`)。

 

こちらはポーチではないけれど、まとめてカードを入れるタイプ。

これなら手間いらずかも。

高級感あふれるレザーも素敵ですね...。大人って感じ。

 

 

 

 よろしければこちらの記事もどうぞ♡

megstyle39.hatenablog.com 

megstyle39.hatenablog.com

megstyle39.hatenablog.com

 

*参考になります。トラコミュ。*

シンプルで機能的な生活

+++ 心地よい暮らし +++

コンパクトライフ

 

 応援クリックしていただけると喜びます♡

にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ
にほんブログ村


シンプルライフランキング