読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる

もしもししもしです。

奈良橿原・斑鳩の加圧パーソナルトレーナー下司健太郎が健康・ダイエット情報をお届け!

バランストレーニング それって効果ありません。

にほんブログ村 ダイエットブログ ダイエット情報へ

 

f:id:shimoshi-kentaro:20170509052301j:plain

こんにちは。

奈良の加圧パーソナルトレーナー下司健太郎です。

 

バランストレーニングって一般的になりましたよね。

バランスボールに座ってバランスをとったり、片脚で立ってふらつかないようにしたり。

特に高齢者には転倒予防の観点からよく行われているようです。

 

さて、なんとなくバランストレーニングを行っている方が多いかと思いますが、それってもしかしたら意味のないバランストレーニングを行っているのかもしれません。

 

バランストレーニングの効果を調査

バランストレーニングはパフォーマンスの向上や怪我の予防、リハビリテーションプログラム、高齢者の転倒予防プログラムとして組み込まれることが一般的になりました。

しかし、このバランストレーニングでパフォーマンスが向上するのか、日常生活に影響を与えるのかはよくわかっていませんでした。

 

そこで、ドイツのバーデン・ヴュルテンベルク州のコンスタンツ大学などの研究グループは、バランストレーニングの効果を過去の文献から分析を行いました。

 

調査対象期間は1985年1月から2015年3月までに発表されたもので、健常者を対象に行われた実験を選びました。

文献は全部で3093件見つかり、そこから結果に対する信憑性の高い研究6件を対象に解析を行いました。

 

結果

バランストレーニングの効果は特異的なもので、トレーニングされていない動きに効果がないことを示した。

 

ただし、今回の解析では研究の数がかなり少なくなったので、もっとたくさん研究を行った場合は結果が違ってくるかもしれないとのこと。

 

個人的見解

研究の結果は難しく書いていますが、ストレートに言うと「バランストレーニングってそんなに意味ないよ」ってことです。

 

例として、バランスボールに座って脚を浮かせてバランスをとるとします。

バランスボールに座って脚を浮かせてバランスをとる能力は高まりますが、それ以外のバランス能力向上効果は全然ないってことです。

 

トレーニングの原則に「特異性の原則」っていうのがあります。

行った動きに対してにしか効果は現れませんよって原則です。

 

競技や日常生活動作に似ても似つかない動きであるバランストレーニングを行うのではなく、強化したい動きに近い姿勢、動きでバランスをとるトレーニングが必要ってことになります。

 

階段上りに似た動きであるステップアップというトレーニングを片手にダンベルを持って行うとか、前に歩きながら身体を沈めるランジウォークなどのトレーニングを行うほうがパフォーマンスの向上や日常生活動作の改善には有効ってことになります。

 

もちろんバランストレーニングを行ったらダメってことではありません。

トレーニングの中にも楽しさは必要なので、バランスボールを使ってワイワイトレーニングを行うのも有効でしょう。

私もバランスボールに飛び乗る練習とかしたりします。*1

バランストレーニングばっかりになってはしまわないように気をつけながらトレーニングを行えば良いのではないでしょうか。

 

参考文献

Specificity of Balance Training in Healthy Individuals: A Systematic Review and Meta-Analysis. - PubMed - NCBI

*1:大変危険なので、周りの環境には十分にお気をつけください!