2017年05月11日 (木)パンツの落とし主は、副校長。
●本日のおたよりテーマは…、
「修学旅行!」
川島さん、修学旅行は、
“スキー研修”が定番だったようで。
「問題は、お風呂ですよ。
中学生は“成長過程”ですからね。」
脱衣所から、なかなか動かない山田くん。
苦肉の策で、ハンドソープのあわあわで
大事なところを隠したそうです。
<どや。>
が、しかし、
同級生から、速攻、
お湯をぶっかけられて…。
木曜すっぴん!スタートです~。
●今朝の一曲
『ミクロボーイとマクロガール』
(スチャダラパーとEGO-WRAPPIN)
「新しい曲もかけていきたいな、と。」
●気象情報&福喜利
“福田寛之さんのプロフィール、プリーズ!”という
リスナーの要望を受けて、聞いてみましたよ。
「われわれが把握しているのは、
愛知県出身、バナナが好き、です。」
「りんごも好きです。」
あとは、へヴイメタと、
小さい頃は、Winkのさっちんが好きだった、と。
ひとまず、きょうはこのくらいで。
いきますよ、福喜利。
<友だちが計画してくれたけど行きたくないな~。
旅行のしおりに書かれていた一言とは?>
「みんなの似顔絵が描いてあるけど、
僕だけ笑っていない。」
ややサイコテイストが続いている、福喜利です。
●日本一早い!大喜利コーナー
お題は、
「友だちが計画してくれたけど行きたくないな~。
旅行のしおりに書かれていた一言とは?」。
<来るよね? 信じていいよね?>
<翌日、13時より反省会を予定。>
<ここをこすると、カレーのにおいがします。>
<サンバの衣装は、こちらで用意します。>
有無を言わさず。
次回のお題は、
「この特撮ヒーロー、
制作費が少なかったのかな。
何がどうなっている?」。
投稿をお待ちしてます!
http://www.nhk.or.jp/suppin/streaming.html
●本、ときどきマンガ
コメンテーターは、ハマザキカクさんです。
5月1日~14日は、“こどもの読書週間”ということで、
今回は、「子どもをテーマにした珍書」を
4冊、ご紹介いただきました。
『ぬいぐるみ遊び研究の分水嶺
~自我発達と精神病理~』
(著・中井孝章、堀本真以)、
『国際昔話話型カタログ~分類と文献目録』
(著・ハンス=イェルク・ウター)、
『大人に刺さる園児の名言』
(編・東邦出版編集部)、
『子どもの「お馬鹿行動」研究序説』
(著・加用文男)。
●アフター311
保育士・精神保健福祉士の資格をもち、
京都市や宮城県石巻市で東日本大震災の
被災者支援にあたっている、
NPO法人「和(なごみ)」理事長の大塚茜さん。
石巻では、災害復興住宅の近くに
保育施設をつくってお母さんたちを支援、
京都では、遠方からの避難者を支える
活動をされています。
震災から6年以上たったいまも、
被災した人たちは環境の変化に伴うさまざまな
ストレスを感じやすい状況にあるそうです。
近くに相談できる人がいない、あるいは、
しがらみのない人に相談したいという方は、
「よりそいホットライン」へ。
☆よりそいホットライン
総合:012-279-338(つなぐ、ささえる)
岩手・宮城・福島専用:0120-279-226 (つなぐ、つつむ)
●すっぴん!インタビュー
NWA世界ヘビー級王者のテーマ曲で登場したのは、
フリーアナウンサーの清野茂樹さんです。
「日常生活に“テーマ曲”を取り入れると、
生活が楽しくなりますよ。
風呂に入る時も、電車に乗るときも。」
広島エフエム放送でアナウンサーを経験後、
夢であったプロレス実況を実現させた清野さん。
いまや、プロレスだけでなく、
将棋や、コンテポラリーダンスまでも、
実況してしまうそうです。
はたして、長州力は藤波辰爾に、
「かませ犬」と言ったのか。
当時の音源を検証。
「言っ……?」
世間でもっとも有名(?)なプロレステーマ曲、
アントニオ猪木の『炎のファイター』。
モハメド・アリからもらった、“ボンバイエ”。
B面は私が歌うわ、と。
プロレスレコードを
ほぼほぼコンプリートしたいま、
次なる野望は、国際プロレスの
「IWA世界タッグ選手権」の入場時に流れていた
テーマ曲を(実在するのかも含めて)探すこと。
東京12チャンネルで、1977年~1979年の間、
王者組と挑戦者組が同時に入場するときに
使われていたそうです。
ご存知の方、ご一報くださいませ~。
●お天気メンバー11時
きょうは、千葉県浦安市の<ちひろ>さん。
偶然、きょうがお誕生日とのこと、
おめでとうございます!
運動神経つながりで、川島さんを希望。
リクエスト曲は、
『フラっとしちゃってゴメンなさい』(RAG FAIR)。
フラっとぐらいは、ね。
明日のパーソナリティーは、高橋源一郎さん。
おたよりテーマは、「看護師」。
ゲストは、漫画家の田中圭一さんです。
それでは、また明日!
投稿者:番組スタッフ | 投稿時間:07時55分